神式の法事(2年祭) 開催の是非について

このQ&Aのポイント
  • 神道における法事に関して、開催の是非についてご相談です。
  • 親戚が高齢であり、ほとんどが子供を代理に立てる状態で、2年祭を開催する意味が薄いと迷っています。
  • 身内だけで行う場合でも、神主さんを呼ぶ必要があるのか、2年祭を飛ばして3年祭にするべきなのかも迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

神式の法事(2年祭)に関して、開催した方が良い?

神道の法事に関してご意見お願いします。 一昨年、父を亡くしたのですが、神道でしたので、神主さんも呼んで、50日祭、1年祭と、いわゆる法事を行ってきました。 今年は2年祭という事になるのですが、本で調べてもしきたりがマチマチで、親戚も高齢でほとんどが子供(つまり私の従兄弟)を代理にたてるような状態なので、開催する意味合いが薄いような気がしており、開催するかどうか迷っています。 いっその事、ホントの身内(母と私の兄弟)だけでやろうかとも思っているのですが、こういう場合、どう思われますか? また、身内だけの時でも神主さんは呼ぶものなのでしょうか?それ以前に2年祭というのは、必要なのでしょうか?この年は飛ばして3年祭(仏式と違って、ホントに3年目みたいですが)になるという本もあったのですが。 ご意見をお願いいたします。

  • lama6
  • お礼率94% (295/312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 実家が神式です。  私の父が亡くなった時の話です。  葬儀後50日祭を親戚一同招いてしました。葬儀もお願いした地元の神主にきていただきました。  100日祭を田舎の祖霊社でし、その後お墓にて納骨。このときの参列者は父の姉一家及び私たち家族のみ。神主は田舎でお願いしました。  一年祭を50日祭と同じ要領でしました。  3年目に3年祭をしました。家族のみでするつもりでしたが、親戚一同集まることになりました。  仏式で言う三回忌が二年目になるので、その頃に親戚より「いつするの?」ときかれました。そのたびに「来年するので」と答えたので結局招くことになりました。  5年祭はしていません。今後は10年祭をする予定です。法事のときは近くの神主さんに来ていただきます。  二年祭はする必要はないのではと私は思います。するとしても、自宅で家族だけでされればいいのでは。  神主さんに相談されるのが一番いいですよ。3年祭はせずに5年祭という話も聞きますので。

参考URL:
http://www.900.fm/advice_1.htm
lama6
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 父が亡くなって以来、何でこんなにという位、怒濤の忙しさだったので、少し身内だけでゆっくりしたいという気分があるんですが、周囲はなかなかほっといてくれないものですよね。 仏式とは微妙にしきたりも異なり、なかなかに相談しにくいのですが、今年はちょっとお休みさせてもらおうかと思っています。

関連するQ&A

  • 法事を命日よりも前にするのは何故ですか?母が亡くなり6年目を迎えます。

    法事を命日よりも前にするのは何故ですか?母が亡くなり6年目を迎えます。仏式では七回忌に当たると思います。「法事をする時には命日より早くするものだ」と言われました。仏教の教えなのでしょうか?それとも、その地域のしきたりなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 神式の葬儀の年祭の数え方

     神式で葬儀を行なって、1年祭(仏式だと1周忌)が終了し、次におこなうのは5年祭だと神主さんにいわれたのですが、5年祭というのは、普通数えるように亡くなってからちょうど5年たった日に行なうのですか?それとも仏式の周忌のように数え年を基準として4年たった日に行なうのですか?もしくは全く違うのですか?  冠婚葬祭の本には、仏式の葬儀については詳しく書いてあるのですが、神式についてはあまり詳しく書いていないので分かりません。  どうか、教えて頂きたいのでよろしくお願いします。  

  • 一年祭(一周忌)開催時について

    6月、祖母がなくなって1年がたちます。 神道なので、1年祭を行いたいのですが、ちょうどその時期が娘の卒業式で、海外に住んでいるので、日帰りなどもできず、卒業式を終えてすぐに帰っても命日を数日過ぎてしまいます。 私も子供たちもとてもなついていた祖母の一年祭なので、ぜひ参加したいのですが、父は命日を過ぎてから法事を行うのはよくないので、私たち抜きで、親しい人2,3人だけでとりおこなうと言うのですが、やはり命日の後に一年祭をやるのは、よくないのでしょうか? マナーやしきたりに疎いので、ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 両親の葬儀は本人の希望で神式でした。お盆はどのよう

    両親は数年前に亡くなっております。どちらも神式でした。3年祭、5年祭、等、仏教で言うところの「法事」をなくなった月日の頃にやってきております。神式は本人たちの希望でそのようにしたのですが、毎年お盆が来るたびに(実際、臨済宗の家でした。)、仏式で先祖をお迎えしている世間を見て「何かしなくてはいけないのではないだろうか」と、感じながら今に至っております。 神主さんに記念祭をやっていただき、お盆にお坊さんに来ていただくという事をやっている方は見えますか? 神式でも8月のお盆には亡くなった人の霊が家に戻ってくるのでしょうか?お盆そのものはやはり仏教だと思います。とすると、神式で亡くなった人の霊はどのように考えられているのでしょうか?もし、神式でお盆をするなら、どのようにするのでしょうか?神式の場合、霊は帰らないの?でしょうか? 因みに私はお墓が、大変いくのに不便なところにあるので、記念祭の出席はしていますが、普段はほとんど墓参はしておりません。 このような状況ですが、本来のお盆の過ごし方と、また、臨済宗とはどのような仏教か、具体的にご教示いただけますと助かります。 今になってこんな事聞くのは遅すぎるのはわかっています。すみません。でも、気になって仕方ありませんでした。どうか、ご存知の方、教えててください。

  • 法事について教えて下さい。

    30代の主婦です。 お恥ずかしい話なのですが、今まで一度も法事に出た事がありません。 祖父母が亡くなった時には、私がそれぞれの家から遠方で一人暮らしをしていた為に法事に呼ばれた事がなく、それぞれの地元にいる親族のみでやっていたので行った事がないです。 先日義親が亡くなりました。夫は長男です。 葬祭や法事について勉強しなくてはと思っていましたが、私は祖父母世代を亡くしたばかりで、義親も突然死でこんなに早くお別れになるとは思っていませんでした。 まだ何も勉強できていません。 自分の親に聞いてみましたが、父が長男ではなくあまりわかりませんでした。 義実家から遠方で暮らしているのと夫の仕事の都合もあり度々帰るのが難しく、1周忌までは義家族で執り行って頂く事になりそうです。 それまでに色々と勉強しておきたいのですが、マナー本を買ってみたのですが法事については法事に呼ばれたらという視点でしか書かれておらず、ネットで検索しても同じような視点でのサイトが多く、参考になる事もあるのですが知りたい情報がわかりません。 義家族に聞くのが一番いいとは思いますが、仕事をしながら七日毎の法事もあるので忙しいかと思い躊躇しています。 法事どころか、子供の頃近場にあった祖父母宅で仏壇に手を合わせたくとも仏壇のある部屋は寝たきりの祖父の部屋で、部屋に入る事ができない状況でやり方も知らず、 もう片方の祖父母宅に行った時は小さい頃で、親の後ろで手を合わせただけで記憶もあやふやで… 葬儀の後で義実家に寄った際は夫に教わりながら手を合わせました。 近場の祖父母のご先祖様のお墓参りも、お墓がどこにあるのかすら知らずにお墓参りをした事はなく、お墓参りに行きたくてもどこへ行けばいいのかすら知らず、お墓参りの仕方も知らないです。 お盆も何もした事がないです。 もう一方の祖父母宅は子供の頃から今でも遠くて行く事もなかなかできずで… 祖父母についてはふと思い出した時に手を合わせていますが、本当に何もわかりません。 何も知らないままで年をとってしまい恥ずかしいです。 法事に来て頂く立場でどのような事に気をつけたら良いのかとか心構えとかが知りたいです。 あと、費用についても地域差があるとは思いますが、お布施についてはだいたいの金額はわかっていますので、それ以外の費用面でいくら位なのかというのが知りたいです。 法事に呼ばれた経験もないのに、来て頂く立場にならないといけないのでとても不安です。 他にも法事の雰囲気とか持ち物とか、法事について教えて頂けないでしょうか?

  • 法事の対応について

    娘が昨年結婚しました。夫の祖母が一昨年なくなりました。昨年は娘が妊娠中でもあり 法事 新盆には帰省しませんでした。夫の御両親はとてもよい方で 私どもにも何くれと無く配慮をしていただき恐縮している次第です。今年は法事に娘夫婦が行くので 御霊前(現金)を持たせようと思っていますが 先方の御両親がまたまた気を使われるのではないかと思い 私はちょっと高級なお線香を送ってはどうかと思っていますが 私の妻は現金の方が使い勝手がいいのではといっています。皆様の御意見をお聞かせください。

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • いい歳で独身の人が親戚にいる方へ

     私(女)がそうなのですが^^  私と同じ歳のいとこ(男)は、数年前に結婚し子どもが3人います。お嫁さんは私より年下です。いとこのお兄さんもそんなに変わらない歳ですが、結婚していてお嫁さんは私より1つ上なだけです。子どもも2人います。そのいとこ達の弟(もちろん年下)も籍だけ入れて、結婚式をしないうちに離婚した過去があります。全員一応結婚経験があるということです。  お墓参りの時は、会いたくないので日にちや時間をずらします。まあホントに仕事なので、意識的にということもないですが。  ただ法事はそういうわけにもいかないので一緒にいますが、はっきり言って気まずいです。向こうもそうかもしれませんが。何を話していいのかわかりません。だから、法事の後の会食みたいなものは出ません。  いい歳して独身の人が親戚にいらっしゃる方、私みたいなのはどうふるまえばいいですか?また、内心ではやはり「やりにくいな」と思っているものなのでしょうか?  私と同じ立場の方も、「こうふるまっている」というのがあれば教えてください。

  • 法事・戒名について

    一昨年亡くした義姉の法事について伺います。今年で三回忌になりますが、一周忌を執り行っていない事が分かりました。質問は以下の二点です。 (1)兄の命日(2008年6月)から2年が経過しておりますが、今からでも一周忌を執り行っても良いのか?また執りおこなった方が良いのか?私としては執り行ってあげたい気持ちです。 (2)宗派は浄土宗なのですが、手違いで義兄の戒名が浄土真宗の戒名がつけられている事が分かりました。この場合、戒名をつけかえた方が良いのか、そのままで良いのか? 以上、御見識のある皆さまからの回答をお願い致します。

  • 神道の方の一周忌

    私の友人が亡くなってから、一ヶ月後に一年を迎えます。 友人の家族は、飛行機で行かなければならないほど遠方に住んでいますので、別の共通の友人と相談して、熨斗に包んで郵送しようということになりました。 で、本題なのですが、亡くなった友人および、共通の友人は、共に神道で、その共通の友人いわく、一年たつと一才の誕生日と考えられるから、結婚式等に使われる赤い熨斗に包むものだと教えられました。 ネットで色々調べてみましたが、そのような記述は見つからず、仏式と同じように、銀や黄色でと書かれているものしかありませんでした。 本当に赤いものでいいのでしょうか? それと、5千円づつ包もうかという話になってますが、これは相場として大丈夫でしょうか? 申し訳ありませんが、神道のことは全くわかりませんので、わかる方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう