• ベストアンサー

Naランプの原理

大学で「ナトリウムランプの原理について説明しろ!!」と言われたのですがわかりません。物理にはまったく詳しくないのであまり専門的な用語を使わずに説明していただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-papa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

簡単に説明するとしたら「ナトリウム蒸気中のアーク放電により発光するランプ」ということです。 低圧ナトリウムランプと高圧ナトリウムランプがあり、低圧ナトリウムランプは橙黄色の光を発し演色性が悪くトンネルによく使われます。高圧ナトリウムランプは黄白色の光で演色性が比較的よく工場の天井、スポーツ施設の照明に使われます。

その他の回答 (1)

  • dai-papa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

図があった方がわかりやすいと思います。 参考にして下さい。

参考URL:
http://www.eccj.or.jp/law/m_l_term/detail/7.1/161.html

関連するQ&A

  • トンネルのナトリウムランプについて

    高速道路のトンネル内では色彩がなくなるというか、車が全部同じ色に見えますが、それは何故ですか? 調べてみたのですが、トンネルではオレンジ色のナトリウムランプというのが使われていて、ナトリウムランプは波長がどうとか書いてあって、物理学とは縁のない私には理解するのが難しかったです。 どうか、物理に詳しくない私にも分かるように説明していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「慣性の法則」は根本的な原理であっていますか?

    絶対的な原理という表現の意味は「その法則によって、他の物事を説明することができ、なおかつ、その法則を導出するものがない」というものです。 簡単にいえば、何故その法則が成り立つのかを説明、証明することが出来ないもの、ということです。 私は今大学生で、物理学について勉強していますが、物理学に精通しているとは当然言えません。ですから無知がゆえに、慣性の法則は原理であると今まで思いこんできたのが、果たして間違っていないのかと疑問に思い質問させていただきました。 物理学に詳しいかた、教えてください。

  • ナトリウムランプや水銀灯の原理について

    (1)ナトリウムランプはナトリウム蒸気を封入するして、アーク放電をしてNaを励起状態にするそうですが、Naは常温で固体ですよね?ということは管の内側かどこかに単体Naを塗って、それを温めて気体にして放電するということでしょうか。 (2)割れたら危なくないですか?水銀は気化したものを吸ったら大変ですし、Naは水分と触れると激しい反応をしますよね? (3)管内にはアルゴンなどの希ガスを混ぜるそうですが、希ガスは励起状態になって発光はしないのですか? (4)アーク放電は低電圧、高電流にするそうですが、低電圧でも気体に電流を流すことは可能なのでしょうか。そのそも低電圧って何Vくらいでしょうか? 以上一部の解答でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。高校化学・物理の範囲の知識内でお答えいただければ助かります。

  • ナトリウムランプの種類について

    ナトリウムランプには高圧ナトリウムと、低圧ナトリウムがあると聞きましたが、何が違うのでしょうか。素人なので、簡単に説明してもらえると助かります。

  • シフトタイミングランプの原理

    シガーライターにぶっ挿すタイプのシフトタイミングランプは どう言う原理で動いているのでしょうか? なんで無配線で回転数が分かるのでしょうか?

  • 無電極放電ランプの原理と用途について

    無電極放電ランプの原理と用途について教えてください。

  • 相補性の原理について

    ニールス・ボーアの提唱した相補性の原理について聞きたいのですが、 この原理は物理学以外の分野にも適用されるのでしょうか? 物理学ではよく、電子の位置と速度、もしくは光の粒子性と波動性で例が挙げられていますが、 他の分野では例を見なかったので、もし適用されるのならどんなものがあるのかを教えてください。 (身近なもので例があると助かります。電子も光も理解するのに苦労したので^^;) また、今度相補性の原理を説明するのですが、一般的に記述されている 「二つの量が同時に測定できない関係にある現象を互いに相補的であるといい、このような性質をいう」 といった説明では難しいのでは?と思いました。 なので、もし分かりやすく説明出来る方がいれば教えてください。 (こちらはあくまで参考。回答は一つめの質問だけでも結構です。) よろしくお願いします。

  • てこの原理は何ですか?

    てこの原理で小さな力を大きな力に変えるのは分かりますが、 なぜ「てこの原理」によって小さな力が大きな力に変わるのでしょうか? 質問の内容を上手く説明できないので、 例を挙げます。 少し変な例ですが、聞きたい事は分かってもらえると思います。 なぜ1+1=2について A・・・加算によって答えが2となる B・・・りんごが1個あって、もう1個持ってきたら、2個になるから答えが2 上記の例のBの方が知りたいです。 物理学の知識がない素人に分かる回答でお願いします。

  • フラッシュランプの発光原理

    いつもお世話になります。 ある顧客からカメラ用のフラッシュランプ(ストロボ?)の電極素材について質問されましたが、知識不足のため返答できず、後日報告させて頂くということでその場を収めてきました。インターネットで検索してみましたが、顧客へ返答できる内容を見つけることができず、皆様のお力をお借りしたいと考えました。全くの素人で、発光の原理なども分かりませんので、詳しく説明されているホームページや文献などをご紹介下さい。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 共鳴としての最小作用の原理

    最小作用の原理という物理の原理についての質問です。 最小作用の原理を共鳴という観点から何かを論じた、そういう文献などの情報を探しています。教えてください。  私は最小作用の原理を重要な物理学の基礎だと考え、それを再考し新しい価値を見つけ出したいと私は考えています。  この最小作用の原理は大学の物理学科以外ではたぶん習わないものと思います。  50年前の高校物理IIBでは習わず、大学の工業系物理の授業ではやはり習わず、科目履修範囲はIIBとだいたい同じ範囲でしかありませんでした。  たぶん代わりとして教えられたのがニュートンの原理です。  ニュートンの原理は目標と手順が明確で応用がしやすく、解法手段については遠回りの道を辿らねばならない最小作用の原理で解くよりも日本人向きなのかもしれませんが、近道をした代わりに物理の本質を採り溢しているように感じます。  作用を時間で積分した値の停留値となるような経路を運動が常に辿ると、最小作用の原理は言うそうです。それって共鳴のQの停留値と同等に見えます。  そこで共鳴から最小作用の原理がみいだせるのではないだろうか、すでにそのような狙いの先駆者があるのではないだろうか。どんな情報があるだろうかと興味がわきました。