- 締切済み
- すぐに回答を!
日銀からお金を借りる市中銀行のことで・・・
Q1、公定歩合が上がった場合は貸出金利を上げる(連動)と聞いたのですが理由を教えてください。 Q2、公定歩合が上がった場合は借入金利を上げると聞いたのですが理由を教えてください。 Q3、企業は、市中銀行から借りたお金を例えば何に使うのでしょうか??
- hiro9989
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数496
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- Broner
- ベストアンサー率22% (117/526)
回答が少ないようなので、このように考えるしか無いのではないかと思います。 市中銀行は、利益を追求する株式会社だとして考えます。 以下回答します。 Q1、公定歩合が上がった場合は貸出金利を上げる(連動)と聞いたのですが理由を教えてください。 市中銀行の資金としては、自己資金、預金、日銀の融資等があり、このなかの日銀の融資が減ったとしても、自己資金、預金による貸し出しは、必ずしも、貸出金利を上げる必要はありません。 ということで、これは、金融庁の指示だと思います。 公定歩合を上げる→マネーサプライを減らす→この目的のため金融庁は、貸出金利を上げる(連動)指示をするのでしょう。 Q2、公定歩合が上がった場合は借入金利を上げると聞いたのですが理由を教えてください。 借入金利とは、預金金利のことですね。これもQ1同じように、 公定歩合を上げる→マネーサプライを減らす→この目的のため金融庁は、預金金利を上げる(連動)指示をするのでしょう。 Q3、企業は、市中銀行から借りたお金を例えば何に使うのでしょうか?? 企業の事業活動のために使います、一般には設備投資ですが、給与、投資などにも使います。
関連するQ&A
- 日銀の政策金利が上がると市中銀行利息が上がるのは何故か?
日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実は日銀の政策金利に連動しているように見えます。アメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。 そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 1994年の金融自由化前、公定歩合に市中金利が連動する場合、具体的には
1994年の金融自由化前、公定歩合に市中金利が連動する場合、具体的にはどういう手法を取って、連動させていたのでしょうか? 規制金利の代表として、法律上、連動を義務つけていたのか、それとも慣行的に横並びしていたのか、 金融政策の発動である以上、個別の金融機関次第ではないはずです。 それと、連動するのは預金金利等ですが、銀行の貸出金利は連動する義務はなかったのでしょうか? 実際問題としては、当然に連動せざるをえないので、そこまで規制する必要がなっかたせいでしょうか?
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 回答No.1
- hattoriko
- ベストアンサー率0% (0/0)
Q1、公定歩合が上がった場合は貸出金利を上げる(連動)と聞いたのですが理由を教えてください。 市中銀行は日銀からお金を借りて、そのお金を民間に貸し出しているので、日銀から借りるときの金利が上がればそれに応じて民間に貸し出す金利も上がります。 Q2、公定歩合が上がった場合は借入金利を上げると聞いたのですが理由を教えてください。 公定歩合が上がる=市中銀行の借入金利が上がる、です。 公定歩合=市中銀行の借入金利です。 Q3、企業は、市中銀行から借りたお金を例えば何に使うのでしょうか?? 設備投資など。 借りたお金で設備投資して、利益を上げて、上がった利益で借金を返します。
関連するQ&A
- 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?
大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。
- ベストアンサー
- 経済
- 日本の銀行について・・・
Q1、日銀や私たちからお金を借りている市中銀行はどうやって儲けるのか教えてください!! Q2、公定歩合操作によって、どの様な経済コントロールが出来る、どうやって出来るのか教えてください!!
- ベストアンサー
- 経済
- 市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入は同じ?
市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入金は、基本的に同じ額になりますか? もしそうでなければ、そうでなくなる要因を教えてください。 また、金融政策において、日銀当座預金残高の調整を市中銀行に指示することがあると思うのですが、単に借入金をふやしたり減らしたりするだけなのであれば、どういう意味があるのかな?と思います。 そもそもマネーサプライを調整して物価を上げたいと思っても、市中銀行は、金利がほぼ無しで、貸せるだけ貸しているわけだから、市中銀行にとって、日銀預金残高が増えて市場に対して貸せる分が増えても、市場にそれ以上お金は流れず、物価は調整できないと思うんですが。 (そういった問題ではなく、グローバルな問題なのかもしれませんが) 何か基本がよくわかっていないと思うのですが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済
- 日銀の政策金利が上がると市中銀行の預金利息が上がるのは何故か?
07/12/22 の質問の仕方があやふやだったので、改めて質問します。 日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実には、日本もアメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。 そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 『サムスンの研究』より疑問があります」(IMF危機による貸出金利の上昇)
『サムスンの研究』より 「為替レートが以前は1ドル1170ウォンのところ、ほんの短期間の間に2000ウォン近くになってしまった。そのため、貸出金利は年12%から30%に跳ね上がった。また、資金の下落が厳しく規制されていたため、当然、貸し出しもできなかった。」 この引用はサムソン電子の躍進について書かれた本より、韓国金融界の1997年のIMF危機について触れた箇所です。わからないことがございますので解説をお願いできますか? わたしが理解できない点(1)ウォン安になる、だから貸出金利が跳ね上がる、というのがひとつです。わたしの拙理解では、日本が不景気になり円安のとき、景気刺激策の一環として公定歩合を下げたと思うのです。当然韓国でもそうだと思ったのです。「貸出金利」とは公定歩合のことではないのでしょうか?なぜ「ウォン安」が「貸出金利の上昇」に帰結するのか、理解できません。私のこじ付けがましい想像では、「通貨ウォン安」→「ウォンが安いためウォン買いがおこる」→「国内の通貨の市中流通量が減る」→「金利が上がる」というものです。 理解できない点(2)「資金の下落を防ぐために、財政面で余裕のある企業がそうでない企業に金を貸すのを政府から止められる」(と、このように理解しました)というのもわかりません。なぜ政府がこのようなことをするのでしょうか?ちなみにこの本ではその結果として大宇グループが倒産したことが指摘されていました。 私なりにこじつけがましく想像しましたのは、「貸し渋り」→「通貨価値の上昇」という図式です。 ぜひとも解説をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 銀行の企業に対する貸出金利は何%?
質問1 銀行が企業によって優劣をつけて、優良企業は低金利、中小企業に対しては高金利で貸していると思われますが、 おおざっぱな格付けに対する金利はどのくらいなのでしょうか? イメージ Aランク 1.375% B C D E 質問2 プライムレートを受けられる(1.375ですか)企業は、 どういう条件を備える必要があるのでしょうか。 上場している 3期連続黒字 など 質問3 プライクレートは何と連動しているんでしょうか? 公定歩合? また住宅ローンはプライムレートと連動していると聞いたのですが、どう連動しているのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 融資