• 締切済み

最近の質問者の激増について

すでに「甘えているのでは」という趣旨の質問がありましたが、私は学生の質問を時期で規制すべきと思っています。つまり最近急に学生らしきテーマでかつ「急いでいる」という質問が激増して、皆さんもお困りの状態と考えます。ようやく最近、後期末であることに気付いたのですが、卒論までここに頼るのでは情けないと思います。 実際は難しいかも知れませんが、前期・後期試験の時期に明らかに試験やレポートと思しき質問があったら削除すべきではないでしょうか?もちろん「参考文献を教えて」という良識ある質問は別ですが。

みんなの回答

  • matyu
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.12

他の質問への回答を見る限り、退会されたようですねえ。 なんか、他人に厳しく自分に甘いを地で行っておられる 感がします・・・。 この質問の内容的には結構同感な部分があったのでちょい ザンネン。 こういう場合は、この質問は締め切られるんでしょうか。 ふー。 なーにが知的財産だか。

  • hiruchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.11

卒論という動機の他に、クロスワードパズルの答えを安直に知るための質問、と思われるのが多くありません? うんざりしますよね。

  • matyu
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.10

以前に「甘えているのでは?」の質問をなげた人間 です。(多分) 本筋と思い切りズレるような気がしますが・・。 学生の本分は勉強ですよね。 ここでいう勉強とは 「教えてもらわずとも自分で調べて考える能力を養う」 だと思っていました。 昨今の受験勉強なんかを端からみると「攻略」てな ムードがあって、なんかちがうぞっと思います。 与えられた課題を丸々人に聞いてしまうというのは 考える事の放棄ですよね。 確かに大学で教えてくれる学問にはある程度の正解が あるでしょう。 だから、それを個人が再発見するのは人類としては無 駄かもしれせん。 でも、個人としてはどうでしょうか。 いざ答えがどこにもない疑問が出てきた時に考える訓 練をしてこなかった個人は、いきなり考える事が出来 るようになるものでしょうか? 最近の学生さんはそんなに基礎能力が高いのでしょう か? 正解のある答えだからこそ、訓練として利用できるの ではないでしょうか。 質問に立ちかえって。 現実的に考えて規制自体は非常に難しいでしょう。 それに充てる人間の判断力に左右されますし、グレー ゾーンな質問をどう捌くかというので多くの人に意見 がわれるでしょう。 よって、我々が出来る事は、そういった匂いのある質 問に対しては、完全に無視して放置しておくぐらいで すか。 安易な答えを望む向きの方々はさっさと離れていくで しょう。(ってゆうか離れていってくれ・・・)

haijin22
質問者

お礼

お礼が遅れ申しわけありませんでした。津波のように押し寄せる質問メールに疲れ切ってしまいました。ありがとうございました。

noname#160975
noname#160975
回答No.9

学生の試験対策=削除というのは賛成できません。回答者も皆さん良識ある立派な方たちなので、そういう質問を回答者が取捨選択して、自分の主旨と違う質問なら回答しなければいいだけではないでしょうか? ここは回答者の選択の自由にとどめておくべきだと思います。 それと試験対策=良くないとは思いません。試験問題であっても一般人にとってためになる質問もあります。ただなかにはおっしゃる通り「そんなの自分で考えろよ」的な質問もあります。そういうときには私は回答者の自由として回答はしません。

haijin22
質問者

お礼

お礼が遅れ申しわけありませんでした。チリ地震の津波のように押し寄せる質問メールに疲れ切ってしまいました。 彼等の勝利のようです。ありがとうございました。

  • haporun
  • ベストアンサー率40% (230/562)
回答No.8

おはようございます、はぽるんです。 このサイトを知って3ヶ月ほどになります。 質問の4倍くらい解答にまわっています(PCカテゴリで)。 私は、教えてもらえるものは、どんどん教えてもらってかまわないと思います。 誰かがすでに発見していることを、自分も発見しようとするのは無駄な行為です。 人間は、まだ知られていない何かを求めるべきです。 たとえばあなたは、歴代学者ニュートンの知識をすべてあなたの脳にコピーしてあげます、と言われたら、OKするでしょうか。 多くの人間が、ニュートンの知識をすべて吸収したあと、ニュートンが知りえなかった新しい発見に臨めば、科学の進歩は非常に速くなることでしょう。 (科学が速く進歩するべきなのかどうかは、私は知りませんが) 自分で考えることは大事です。 私は、誰かがすでに知りえたことを考えるのではなく、まだ誰にも知られていない何かを考えるべきだと言っているのです。 小中高、そして専門学校、大学の3年生ぐらいまでは、誰かが学んだことをそのままコピーしているだけです。 大学4年生も、研究しているといっても、それが果たして新しい発見なのかどうかは怪しいです。 この長くて短い年月が、新しいものの発見し使えたら、と私は思います。 もちろん、学ぶ過程というものも非常に大事です。 それなら、その学ぶ過程をも・・・、無理な話ですね。 記憶操作みたいで、SFです。 果かない夢見る、はぽるんでした。

haijin22
質問者

お礼

お礼が遅れ申しわけありませんでした。質問の正当性を強調するわけではありませんが、大津波のような怒濤の質問が押し寄せる現状に疲れ切ってしまいました。 ありがとうございました。

  • impala
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

私はこのサイトを最近知りました。 20世紀最後に「いいもの見つけた!」と思っています。電脳ヒューマン百科事典(めちゃくちゃ)であり知的な空間として尊重しています。 質問が増えるのはサイトの意義や便利な点を認めているからでしょうね。ただ皆さんが仰られるように「小手先の知識習得」を求める発言もあります。 それらに対する意見は色々あるでしょうが、別な角度から見ると「感謝」が見られないことが気になります。 私は自分の狭い知識の中でも質問に対して何かしてあげたい、自分でも力になれるなら、と思います。 入力するにも本を持ってきたり他のサイトを調べたりといい加減な気持ちではとても発言できません。 悲しいことにここに質問を投げれば答がポン!と返ってくるとだけ思っている人がいるようですね。 日常生活でも他人に譲ったり有り難うということが減ってきて、ネットいう匿名性がそれに輪をかけているみたいです。顔が見えない分、余計に礼を尽くすべきです。 質問をして回答をもらっても、お礼や感謝のコメントがつかなかったり締め切らずにいつまでもあるのは如何なものかと思います。 あと前職が大学職員だった私が驚くのは最近の学生って仲間同士で討論しないんですね。論議して深めたいってのがないですから。会話せずに生きていけるのかいな。 質問の分野全てはとても分かりませんが、そんな質問を今のこの時期に聞いてて大丈夫かよ~?という気がします。 それを知った上での研究だろう?って・・・ せめてそのような質問は自分の声で誰かと直に会話をして解決して、そして更なる知識を求めてokwEBに来い、と。 答を知ると解るの違いが分からぬまま卒業とは・・・ 私の提案はこうです。 質問の門戸はやはり開いておく。 回答の有無に関わらず質問投稿後、1週間で締め切られる。 補足が必要なら再度投稿、もしくは延長機能を付ける。 以上です。

haijin22
質問者

お礼

ありがとうございました。その提案に私も賛成です。確かに私の意見は極論ですし、現実性に乏しいのですが、最近急激に質問の数が増加していることで、以前のようにokwebが健全に機能しなくなっているのではないか、と考えています。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.6

私は数人~20数人を5クラスほど受け持っているだけなので大講義室の事までは考えが及びませんでした。 確かに、「自分で考えなければ意味が無い」事を質問する人が多すぎて「本当に解決策を求めて困っている人」が埋もれてしまうのは問題がありますね。 その意味ではSPAMと言って良いかもしれません。 ただ、「削除対象の客観的判断基準」を決めるのが難しいような気がします。 マナー違反の質問を排除するためのルール作りは大切かもしれませんが、それによって「本当に困っている人」が影響を受けてはいけないと思います。 機械的判断での削除は現実的ではないので「抽出条件を作り、それにマッチする質問に対してメール交換で『課題、レポートなどでない』という確認の後掲載する」と言うような運用になってしまいますが、それでは運用する管理者の方々の負担はものすごいことになるし、“本当にすぐ回答がほしい質問者”にとって不利益になるのではないでしょうか。 極端な話、24時間365日対応を求められることになります。 (もちろん機械的判断を下せるような抽出条件があれば話は別ですが) 現状では“注意”と“無視”で対応せざるを得ないような気がします。

haijin22
質問者

お礼

私の趣旨をお酌み取り下さり、ありがとうございました。最近全然回答が来ないのですが、この質問にだけは反応が早いのも皮肉なものです。 おっしゃるとおり「注意」と「無視」で対応すべきでしょうか。試験期間が過ぎれば健全化されるかも知れません。 しばらくは模様眺めするしか、あるいは自然淘汰を待つしかないのかも知れませんね。ありがとうございました。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.5

私は課題を出す方の立場です。 確かに「学生とおぼしき人の課題(らしきもの)に関する質問」というのは目立ちます。 しかし、教えている立場の目から見ると「よほど先生に質問できない理由があるのだろう」といった仏心が働いてヒントくらいは与えたくなってしまいます。 課題を出す立場から言わせてもらうと「まるっぽ答えを回答してほしくない」と言うところです。 だからと言って、「これは絶対課題だ」という確証を得られるはずも無いのである意味しかたないとも思っています。 また、先生も馬鹿ではありません。 学生のレベルから「どう考えてもこいつの頭で出てきた答えじゃない」と判断できる場合には本人を問い詰めて口頭での説明を求めます。 結局は「努力しない個人はその成績が下がることを持って最大の罰とする」ということになります。 “無視”や“注意”を含めて各自自分のスタンスを守って対応すればよいと考えます。

haijin22
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、私も大学で教壇に立ったわずかな経験では、レポートの内容と学生の能力のバランスについて判断することができません。ゼミや卒論指導ならいざ知らず、マスプロ大講義室では学生全体の能力を知悉するのは不可能ではないでしょうか。 私が嘆いているのは、質問が激増し、回答が大幅に減っていることの異常事態に、何らかの対策を講じないと、このWEBの趣旨に反するのではないかということなのです。 どうかご理解下さい。

  • alison
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.4

基本的にpaulさんの回答と同じく、試験・卒論・レポートなどの手助けとしてこのサイトを利用することが良くないことかどうかは、個人の考え方によると思います。 よって、結論は「規制・削除すべきではない」 ただ、私の個人的な考え方からすれば、そのような質問はやはり「甘え」であると思います。 (もちろん、参考文献や各々の考え方などを尋ねている質問や、あらゆる所で検索したがどうしても分からなくて、最終の手段としてOKwebに頼ったと言うなら別です) こういう言い方は悪いですが・・・はっきり言って、このサイトで試験・卒論・レポートに関するような質問(更に「至急回答求む」のもの)をする方には、全く知性を感じません(気を悪くされた方がおられたら申し訳ないです)。 そういう方々の質問って、 『これを訳してください→「(問題の英文)」 提出が明日なので、至急回答ください』 ↑たいていこんな簡潔な文面で、困り度3ですよね。 「ここは無料お手軽回答検索ソフトか?」と少々ムッとし、「オイオイ、ちょっとは自分で考えたのかよ。学生なら、それがあなたの仕事でしょうが(苦笑)」と見下してしまうような文面なので、やはりあまり気分の良いものではないです。 せめて、 『「(問題の英文)」が訳せなくて困っています。 ○○という単語の意味はわかるのですが、副詞◇◇とのつながりが分かりません。』 というように、「少しは自分でも考えたのですが」というニュアンスがないと、「甘え」と受け取られても仕方が無いでしょう。 それが良い・悪いは別として。 なお、少しずれますが、eddyさんのおっしゃっている「アンケートもの」は、意図が不明なものに限って規制・削除しても良いと思います。

haijin22
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。ありがとうございました。ただ、最近質問ばかりが多く、回答が埋没している現状を憂いているのです。渋滞にイライラするドライバーの心境とまったく同じといえば質問の趣旨をご理解いただけるでしょうか。

  • eddy
  • ベストアンサー率23% (123/534)
回答No.3

わたしは、質問する人に良識がないなと思った場合、回答を控えるようにしています。 別に意地悪するつもりもないんですけど、やはりマナーがあると思います。 宿題的なものはまだいいとして、わざわざ物議をかましそうな話題をふったり、むやみやたら質問してきたり、この人に本当にためになっているのか疑問に思うものもありますね。 あと最近目に付くのが、アンケートものですね。 律義に回答なさっている方もいますが、あれこそどこか別のサイトでやってほしいと思います。

haijin22
質問者

お礼

ありがとうございます。今「子供の宿題で...云々」という質問まで飛び出しました。「世紀末だから何でもあり」なんて陳腐なことは申しませんが、21世紀は子供の頃「バラ色」なんてさんざん聞かされましたが、「灰色」ですね。 第三ミレニアムで人類は滅亡することを確信しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卒論

    はじめまして。経済学部に所属している大学四年生です。 今、卒論について悩んでいます。 私の卒論のテーマは「貧困と援助の関係について」です。開発経済学に興味があり、参考文献が比較的見つかりやすいと思ったのでこのテーマにしました。しかし書き進めていくうちに、単なる参考文献をまとめただけのレポートになってしまうのです。このことを担当教員に相談したところ、「卒論なんてそんなものだ。レポートの延長のようなものだから気にするな」と言われてしまいました。私としては、卒論に高いレベルは求めていないので、それで単位がいただけるのであればいいのですが・・・やはり不安です。 そこで質問です。 ・参考文献はどこまで引用していいのでしょうか ・教員のこの言葉をこのまま鵜呑みにしていいと思いますか 卒論を経験された方、または何か情報をお持ちの方、どんなことでもかまいません。回答お待ちしています。 ちなみに今のところ参考文献を10冊ほど読んでいます。

  • 卒論のテーマ

    私は、文学部国文学科の学生です。 今月中に卒業論文のテーマを 提出しなければなりません。 実は、No.553219でも質問したのですが もう少し皆さんの力を借りたいので 投稿しました。 いくつかのテーマについては 文献検索をしたり、書き出したりしましたが 自分の中で卒論としてやっていけるのか という思いになりました。 メディアや最近の若者における問題点や 卒論のテーマとして面白そうなものがあれば 教えてください。 私のゼミは、報道表現コースとなっていますが テーマのくくりや規定はありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 国立大学の前期日程試験で何校まで出願可能ですか?

    センター試験も終わり、いよいよ前期、後期と出願時期となりました。前期で東大と京大の2校に出願は可能でしょうか?中間発表を見てから受験校を決めたいのですが。当然、受験料は1校分無駄になりますが。 それとも、前期・後期と1校づつしか出願できないのでしょうか?

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • 卒論のテーマ

    私は現在大学の四回生でドイツ語学科に所属しています。卒論をそろそろ仕上げていかないといけない時期のもかかわらず、何をテーマにすればいいのかさえまったくきまっていません。担当の教授は各自自分の興味あることをやればいいといっているのですが、どのような文献をさがせばいいかわからず、困っています。来週には卒論の骨組みを完成させてゼミで発表しなければなりません。 何か、ドイツ、スイス、オーストリア関連で卒論のテーマにお勧めな本などなんでもいいのでどなたかヒントをいただけないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • センター試験の前期と後期

    大学受験生を持つ親ですが、 受験の基本的知識がありませんので、教えて頂きたいです。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 学研の「大学受験案内」という本を見ているのですが、 センター試験に前期日程用と後期日程用という記述(説明)が あります。ここが理解できませんので教えてください。 センター試験は1回だけ(前期センター試験と後期センター試験が あるわけではないですよね)なのに、 なぜ、前期日程用と後期日程用というのがあるのでしょうか? これは、センター試験自体は1回だけど、 その結果の使われ方が、前期試験と後期試験で違うという 意味なのでしょうか?

  • 大学受験

    高校3年生で、大学受験控えてます。でも、センター試験の前期、後期とか二次試験とか、しくみをよく理解していません。周りの友達にも、今更一から説明して、など頼めません。どなたか詳しく教えて下さい。この時期にこんな低レベルな質問していることは自覚しています。

  • 大学推薦入学について

    はじめまして、私は高校2年生の少年です。 最近やっと志望校が出来ました。 早速質問の方なのですが、国公立大学の入試は大きく分けて、前期、後期、推薦とありますが・・・、私は推薦で受験したいなと思っております。(その学校の推薦は、高校の成績が4.0以上であれば出願可能とかいてあります。試験はセンター試験の点数+面接点らしいです。) 推薦で受験することは、前期試験での受験とは全く別なのでしょうか? 具体的に良いますと、もし推薦に落ちた場合、前期試験・後期試験は受けることが出来るのでしょうか? どうかよろしくお願いします。