• ベストアンサー

この問題の証明方法を教えてください!

nuubouの回答

  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.4

問題の性質上|α・β|=|α|・|β|を使う場合にはそれを証明してから使わないとまずいのではないでしょうか あるいは面倒でもα=ax+i・ay,β=bx+i・byとして証明したほうがいいのではないでしょうか

関連するQ&A

  • 絶対値が入る 証明の問題です。

    2つの複素数、α,βに対して、|αβ|=|α||β|が成り立つことを証明せよ。 ※“|”は絶対値の棒を表しています。

  • 高校数学III 複素数の問題

    『α、βが複素数で、|α|=1のとき、 「z+αz'+β=0をみたす複素数zが存在する」⇔αβ'=β であることを証明せよ』 (ここではz'をzの共役な複素数と表すことにします) という問題なのですが、証明の仕方が分かりません。 (1)「左ならば右、逆に右ならば左」…でやればいいのでしょうか?それとも式を同値変形で進めていけますか? (2)また、いずれの場合でも、どのように証明すればよいのでしょうか? 複素数zが存在する~…といった表現を式でどう表していいものか分かっておりません。 よろしくお願いします。

  • 証明問題における変数の定義域について

    「x+y>0かつxy>0のとき、y>0であることを示せ。」 この問題なのですが、xとyの定義域が示されていません。 高校数学では、特に定義域が示されていないときは複素数の範囲で考えると教わったので、以下のように答えました。 「この命題の対偶、すなわち『y<=0またはyは虚数 ならば (x+y<=0またはx+yは虚数)または(xy<=0またはxyは虚数)を示す。』  x=1+i, y=1-iのときx+y=2, xy=2であり、対偶は偽であるから、元の命題も偽である。」 と答えたのですが、なんだか腑に落ちません。 複素数の範囲で「y>0」の否定は「y<=0またはyは虚数」ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 複素数の問題です

    α^はαのバーのつもりで使っています。(β/α)^は( )全体にバーがかかっているという意味です。他に書き方があるんですかね。。。 それで、α,β,Oは複素数平面の三角形の頂点をあらわしていてOは原点にあるんですが、 α^ β - αβ^=0が成り立たないということを表したいのですが、解答ではαα^で両辺を割って、(β/α)=(β/α)^となって、β/αが実数となり、αβは一直線上にない(三角形をなす)ことに反するとして証明しているのですが、下にある僕のやり方では無理ですか?途中で詰まってしまったのですが・・・。 α^ β - αβ^=0 ⇔α^ β = (α^β)^ よって、α^ βが実数となる。・・・・ ここから先どのようにすればいいのですか?

  • 複素数の問題

    複素数α、βが |α|=|β|=2、α+β+2=0を満たしているとき、 αβ並びにα三乗+β三乗+8の値を求めよ。 という問題なんですが、解いていく糸口がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 負数にも大小があるのですか?

    複素数には大小が無いと聞いたように記憶していますが、実数でも正数に大小はあっても負数のほうには、ひょっとしたら、ないのではないかとも思ったのですが・・・何よりゼロより小さい存在というのは虚数ぐらい分かりにくいもののように思います。

  • 虚数の問題です

    「複素数の問題です。虚数aは次の条件をみたしている。α,α^2,α^3,α^4,α^5は相異なり、これら5つの数を解に持つ実数係数の5次方程式が存在する。|α|= 1を示してください。」という問題です。 複素数平面でαがどういう値か求めるにはどうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式。解と係数の関係の問題

    「2次方程式x^2+ax+b=0が0でない解α、Βをもち、α^2+Β^2=3、1/α+1/Β=1が 成り立つとき、実数a、bの値を求めよ」という問題ですが、 解と係数の関係より、α+Β=-a、αΒ=b よって、α^2+Β^2=(α+Β)^2-2αΒ=a^2-2b=3 1/α+1/Β=(α+Β)/αΒ=-a/b=1より、(a、b)=(-3、3)、(1、-1)と計算できます。 答えも(a、b)=(-3、3)、(1、-1)となっていますが、 実際に(a、b)を使ってできる2次方程式は、 x^2-3x+3=0・・・・・(1)、x^2+x-1=0・・・・・(2)の2つで、 (1)について解くとx=(3±√-3)/2、(2)ついて解くとx=(-1±√5)/2となり、(1)が虚数解と なりますが、問題で、0でない実数解α、Βをもつとなっているので、虚数解でも問題ないとのこと でしょうか? ちなみに、(1)の解だと1/α+1/Β=1は成り立ちません。 α=3+√-3、Β=3-√-3とおいて、 1/(3+√-3)/2+1/(3-√-3)/2=2/(3+√-3)+2/(3-√-3)(有理化?)して (2(3-√-3)+2(3+√-3))/(3-√-3)(3+√-3)=(6+6)/(9-3)=2で成り立ちません。 出展:武蔵工大

  • 大小関係

    実数の大小関係を複素数の範囲まで広げられないことを証明するにはどうしたらいんでしょう? ヒントでもいいんでよろしくお願いします。

  • ユークリッド幾何学において 真偽が証明できない問題として 例えば『無限

    ユークリッド幾何学において 真偽が証明できない問題として 例えば『無限遠点で平行線は交わる』は その例と考えますが、合っているでしょうか。なぜなら 無限領域は 定義されていないからです。  ユークリッド幾何学の5公理は有限領域で定義されているとし、その場合に真偽が証明できない問題として 例えば『X・X=-1は根が存在しない』はその例と考えますが、合っているでしょうか。なぜなら 複素数領域は定義されていないからです。  なお 公理は証明対象にならない 命題と考えます。