• 締切済み

会社四季報の紙面でどこを中心に見ていますか

社名、記事、業績、株主、役員、財務、資本移動、格付け、チャート、 など四季報に載っていますが、主にどこを中心見ますか。 総合的に見て判断されるのでしょうか。

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

記事、 書き方のニュアンスで、好不調がつかめる。 業績、 営業利益が伸びているか、今後も伸びそうか 財務、 利益剰余金と株主資本比率で健全性を見ます。 チャート、 高値圏か安値圏か? こんな見かたをしています。株価と単位も見ます。いくらよくても買えなければそれまでなので。 場合によっては、特定の株主名を探すこともあります。

noname#14136
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makachinn
  • ベストアンサー率75% (244/324)
回答No.1

580boeさん 一度、以下の書籍を読まれると、目からウロコでごわす。 書籍名:株式投資に役立つ 会社四季報の使い方 編者 :会社四季報編集部 出版 :東洋経済新報社   ∧,,∧    (`・ω・) では、では、がんばって下さい。 c(,_uuノ

noname#14136
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四季報で財務状態を知りたい(債務超過や株主持分比率

    その会社が債務超過かどうかは四季報で判断するにはどうしたらいいのでしょうか? この前倒産したエルピーダメモリですが、 四季報では以下のような感じになってます。 総資産 764,624 株主持分 218,925 株主持分比率 28.6 資本金 236,143 利益余剰金 -95,076 有利子負債 315,635 総資産<負債 になれば債務超過ということは分かったのですが、四季報には有利子負債しか書かれておらず、有利子じゃない負債がどれだけあるかがわかりません。よって、借金の総額がわからず、四季報の情報だけだと債務超過かどうかは判断できないということでしょうか。 また、この会社は株主持分比率が28.6%もあり、ソニーの17.2%なんかより、よっぽど高いです。また、他のメーカーなどと比較しても28.6%という数字はそんなに極端に低い数字ではないです。 ここが倒産して、ソニーが倒産の危機にあると誰も言わないのはなぜなのでしょう。 1757のクレアホールディングスにしても、株価一円で市場の評価は倒産株と同等の扱いですが、株主持分比率は44.8% 有利子負債400万で、財務状態が悪いように見えません。 四季報では財務状態を判断するのは難しいのでしょうか。

  • 民事再生を申請中の会社の株について

    民事再生を申請中の会社の株を持っていますが、今月末に株主総会をすると案内が来ました。その書類の中で株主名簿を見たところ、昨年まで60,000株を所有していた投資育成(株)の名前が無く、その分が役員1名に乗っていました。これは、投資育成(株)が買取を求めたためでしょうか。またその役員は連帯保証をしていて、差し押さえを受けているはずですが、身内からでもかりて払ったのでしょうか。いずれにしろ倒産会社の株の買取要求を投資育成会社がしていいものでしょうか。彼らは、業績等判断してプレミア付で投資をしたわけですが、以後の株取得者は、プレミア付で買っています。今となっては反故同然と思っていますが、導いた投資会社が、損害をまぬかれたように見える今回の株の移動は納得しがたい思いでいるのですが、間違っているでしょうか。

  • 会社部門の切り離しと減資

    私は株式会社の役員です。会社の一部門を独立させることになりました。 大株主である取締役Aが退職して、個人事業者として部門を経営することになりました。 Aは現在当社の資本金の半額を出資している大株主です。独立後は、現在社が保有している資産(機械装置)を使って操業していく計画です。 そこで保有資産を分け、なるべく出費(税金等)のかからないような形で再スタートしたいのです。 そこで質問です。このような場合の財務会計上の処理はどういったものが考えられますでしょうか? 専門知識の乏しい私が考えたものとしては 『Aの出資分を減資するとともに、会社から機械等の資産を帳簿価額でAに譲渡する。』 会社の仕訳としては (資本金)××/(現金)×× (現金) ××/(資産)×× ということで実質の出費はなし・・・ そんな都合のよい話は可能でしょうか。

  • テクニカル

    株式を初めて日が浅いのですが、テクニカルチヤートに付いて教えて下さい、 株式の売買には、各企業の財務データ、業績予想が重要なのは解るのですが テクニカルチヤートでは、一目均衡表、移動平均乖離率、ストキャス、 RSI、MAD等ありますが、片方良ければ、もう一方が悪いことがあります、 皆さん方はテクニカルをどの様に組み合わせておられるのですか、 それぞれ好きなのがあると思うのですが、参考に使っておられるテクニカルの組み合わせをお教え下さい。

  • 資金調達、会社法に詳しいお方へ

    私は中小企業ですが、株式会社を経営者しております。 しかし、まだまだ若輩者で、皆様の知識や知恵をお借りできれば幸いです。 現在、会社は赤字経営ですが、起死回生となるビジネスプランが出来上がり、その事業に 投資/融資していただける個人、企業の出資者を募りたいと考えております。 現実、融資という選択肢もありますが、財務上、借入ではなく、資本増資と、経営権を維持することも 希望ですが、投資額は私の持株を上回るもので、どのように投資を受けた方が良いのかアドバイスをいただければ助かります。 こういう状況で、「ぜいたく言うな」と思われるかも知れませんが、私の知識不足ですので、ご容赦ください。 1. 増資 出資者が筆頭株主、数年後に私が買戻すことを条件。 2. 増資 出資額の半分を私個人に融資、その後、私と出資者で増資。 3. 増資+融資 出資額の半分を投資、半分を融資 4. 融資 金利 + 役員(多少働いてもらい)業績が出たら役員報酬  その他、種類株式という設定もあると聞いたことがありますが、あまり詳しくないもので、何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 減資をして繰越損失を処理できるのはなぜ?

    累積損失を抱えた企業が減資により繰越損失を処理したりしますが 何故このようなことができるのでしょうか? 例えば減資により資本金を10分の1にしたとして、その分繰越損失を圧縮したりしてますが、資本金とは会社設立時あるいはその後の増資により調達した資金であり、バランスシートに記載される資本金の額は、現実的にそこにそのお金があるわけじゃないですよね。 でも繰越損失は長年(あるいは急速な業績悪化で)積み重なった負債、いわば実際にそれだけのお金が必要なのにそこに無かったから損失として計上している実態のある損ですよね。 ではなぜ経理上の(単なる記録の?)資本金で実質的な損である繰越損失を処理できるのでしょうか? また、減資は株主に対して中立だそうですが、であるならば(その後の株価下落や減資をしなければならない経営状態はさておき)ある程度資本金のある企業が繰越損失を計上してしまった時は、減資により簡単に 財務体質を向上できるように思われますが、実際にはそう簡単にはできるもんじゃないですよね。 それは何故ですか? なぜ経営者は減資を簡単に実施できないのか? 基本、株主に対し中立で、減資後の財務基盤が飛躍的に改善されるのであれば株主を納得させることはそんなに難しいこと? 減資せずに多大な損失を抱えたまま長期間掛けて会社を再生に導くのも (配当を出せない、株価も上がらない)株主にとってデメリットのような気がします。最悪潰れますし。 なら、サッサと減資してその後近い将来良くなりそうなら、その方がいいと思うのですが・・・ 例えば下記の事例はどうですか? 純資産の部  資本金    6500億  資本準備金  4500億  利益余剰金 △7000億  株主資本合計 4000億 ど素人ですみません・・・、よく考えると7000億の負債を抱えてなんで倒産しなのかもよく分かりません。 損失を抱えたままの営業活動なんて???だし、借金で穴埋めしているのなら有利子負債のような気も・・・ 宜しくお願いします。

  • 営業レバレッジと財務レバレッジについて

    [背景] ある本を読んでいたところ以下のような式が出てきました。 (1)営業レバレッジ = 貢献利益 / 固定費 (2)貢献利益 = 売上総利益 - 変動費 (3)財務レバレッジ = 総資本 / 株主資本 (4)総レバレッジ = 営業レバレッジ / 財務レバレッジ (3)(4)の意味は理解できたのですが、 (1)(2)は 理解ができず困っています。そもそもこの定義は正しいのでしょうか? 特に (2)の貢献利益は『固定費を返済するお金(力)』を表すはずなので、 貢献利益 = 売上高 - 変動費  ではないのでしょうか? 素人なので上記式が正しいのか判断しかねております。 アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の不正経理計上

    5000名の規模の会社に勤める中間管理職の者です. 上場はしていません。 数年前、財務が突然100億を超える債務があると管理職会議で発表しました。 どのような原因で出来た債務かは、聞かないでくれ、もしくは、タブー的に扱われています、オーナー一族が作った債務を会社が引き受けているようです。 そのせいか、当社では上位管理職役員ほど、不正経費計上が横行しています。まじめに安い給与で働いている人が気の毒です。 会社業績が大きく傾いたことは今までありません。 大きな資本投資、設備投資もありません。 この債務は、従業員のすべてに大きく影響しています この度、私は給与基準の低さに嫌気がさし、転職します 何とか糾弾したいのですが、方法はありませんか?

  • 未場所会社の株主配当について

    未上場会社の社長一人の小さな会社で、財務状態が悪かったのですが、 間に入った友人のお願いを聞き、また将来性があると判断し、 昨年2月に100万円を出資しました。事務所を借りるお金もないとの事で 折半で、事務所を出すことになりました。私自身は、他にも事務所を所有 しております。 他にも株主が3名ほどいて、会社代表の株と合わせて、資本金が 600万円になりました。 その後、急成長し、前期売上が1億2000万円で、昨年12月の決算では 2000万円の利益が出るようになりました。 そして、この2月に決算報告書が出たのですが、前々期が赤字だったので それを引くと、利益は600万円になったと言う事で、600万円の5%を 配当をするとの申し出ありました。 全体で30万円になり、私は比例配分すると、5万円と言う事になりますが、 何か理不尽さを感じております。 この2000万円に対して、株主配当が出るのではと思っております。 通常は株主総会を開いて、そこで決定すると聞いた事がありますが 株主は全国に散らばっていまして、全員が集まるのは難しい状況です。 どなたか、この配当の件で詳しい方はいないでしょか

  • 自己資本の定義について

    私は建設業の財務分析を専門に行っています。 さて、会社法が施行されたので、もはや過去の話になってしまったのですが、以前は「自己資本=資本合計-株主配当金-役員賞与金」と考えていました。 ところが、ある人から「社外流出分は翌期に反映されるのに、どうして前倒しで控除するの?おかしくない?」と指摘されました。 少なくとも建設業界では様々な統計や経理試験などにおいて、昔から社外流出分は控除していたのですが、 (1)他の業界ではズバリ「資本合計」でしたか? (2)もしそうなら、なぜ建設業では社外流出分を前倒しで控除していたのでしょう? この2点を質問します。 確かに、今期の自己資本から控除し、さらに翌期の資本の部には反映されていることから、2期にわたって控除しているような気がして、おかしなことをしていたんだな、と思うようになりました。

このQ&Aのポイント
  • EP711Aを使っていますが、インクカートリッジが認識できませんセットし直してくださいと表示されます。
  • 何度もセットし直しても解決しないので、新しいカートリッジに交換する必要があるのでしょうか?
  • EP711Aのインクカートリッジ認識の問題について、解決策を教えてください。
回答を見る