- 締切済み
- 暇なときにでも
何階まで建てれますか・・・
みんなの回答
- 回答No.6

>建ぺい率60%、容積率300%の土地には、何階建ての建物が建てられるのですか。また、どうやって計算するのですか。 一応一級建築士の有資格者がお答えしますね。 というか、この御質問の背景がわかると答えやすいです。 まずお答えは、「計算で出すものでなく、三次元のシミュレーションで出すものです」 その方法は以下の手順になります。 (1)敷地図面を一定の縮尺で描きます (2)斜線制限(隣地斜線、北側斜線、道路斜線)と、日影規制を加味して 篭かけ図とよばれるボリューム図面(立体の多面体の網のようなもの)をコンピュータ などで描きます。 斜線制限には天空図による緩和や、前面道路の影響線などあってとても複雑です。 (3)マンションなら、その網のなかで、階高3m程度を想定して立方体のモデルを入れ込んで いきます。 (2)(3)を同時にこなすTPプランナーという企画用のソフトもあります。これはプロ用 (4)さらに、機能性や部屋割りなど考慮して、実際のボリューム図(ブロックを積んだもの) をつくり、この段階で、容積率チェックをします。つまりどこまで容積を使いきれているか。 普通、容積を全部使い使いきれるような恵まれた土地は少ないです。 斜線制限や道路幅員で容積の上限が規制されることもあります。 (5)そこで総合設計制度というのがあって、斜線制限を緩和して高い建物ができるように する制度があります。これは公開空地を一定規模設けることで容積率自体の割り増し もあります。 (6)実際に準工業地域だと高層マンションの計画なんでしょうね。 敷地が幹線道路に広く面していて一定規模(確か東京都で2000m2以上)の敷地ならば 都住総と呼ばれる総合設計で400%の容積が780%くらいに割り増しされることが あります。それから駐車場は容積対象外ですし外廊下ベランダも対象外なので 実際はかなりのボリュームのものが建つ事があります。 これが、個人の住宅(準工業では考えにくいですが下町にはいくらでもあります) なら、簡単100坪あっても200坪あっても木造なら3階以上は無理です。 敷地が狭くてかつ道路幅が狭いなら、鉄骨アパートで5回どまり 鉄筋の低層マンションでもそんなに高くはなりません。 簡単に計算で出せるものではなく専門家に依頼して図面を描いてもらうべきものと 御納得くださいませ。 一級建築士はそのためにいますので・・・。プロの不動産屋もブローカも建築士と 組んで企画をつくるのです。
関連するQ&A
- 建ぺい率についてお聞きします
ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- カーポートの建ぺい率・容積率の特例はありますか
カーポート(柱と屋根だけ)の用途地域で指定された建ぺい率・容積率は、壁付建物の建ぺい率・容積率と同じ計算でしょうか、違う特例みたいな計算方法があるのでしょうか、どなたかお教えください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 住宅の建ぺい率と容積率について
早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル 建ぺい率が50% 容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので 2階の床面積は(2)30平方メートル (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または 1階の建築面積は(1)40平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので 2階の床面積は(2)40平方メートル (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル 建ぺい率が50% 容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 回答No.5
- nobugs
- ベストアンサー率31% (1061/3349)
階数と言うより、高さの制限で決まります。 容積率300%で、建蔽率を10%で取れば、30階建ても建てられます。 しかし、全面道路の幅員により容積率は変わりますし、高度規制(北側斜線)・道路斜線・日陰規制等で高さが変わり、その中で階高から階数を決定することになります。 下記URLに、いろいろと書かれていますので、参照して下さい。
- 回答No.4
- takkupapa
- ベストアンサー率30% (88/289)
準工は建てられる、建築物の種類も制約もありますし 実際には、斜線・日影・避難空地等の法規によって、 建てられる、階数も、規模も変わってきます。 単純に今記載されている条件だけなら、他の方が記載したとおりです。 300÷60=5 よって5階が限度しかし 上記の項目により実際には容積一杯までは多分使いきれないでしょう。
- 回答No.3

これだけのご質問内容でしたら、五階まで建てられますが地域、地形、土地の広さによって制限などあります。
関連するQ&A
- 建ぺい率オーバー物件について
気に入った2件あり、見学をしてきたのですが、両方共に建ぺい率がオーバーでローンが通らないと思います。 と言われたのですが、何%のオーバーなのでしょうか? 計算を教えてもらえると助かります。 両方とも建ぺい率50%、容積率80%の一種低層地で (1)土地74.92m2、建物68.31m2 (2)土地107.00m2、建物106.81m2 だそうです。 (1)は8.38m2(2)は21.21m2オーバーかな?という計算はできたのですが、それが何%オーバーなのかが分かりません。 やはりこのくらいオーバーしていると、ローンは組めませんか? ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 角地の容積率
始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 土地分筆に伴う建ぺい率のオーバー
お世話になります。 古い建築物の建つ土地の一部を切り売りする場合、既存の建物の容積率や建ぺい率が不適格になってしまう場合、その土地の一部の売却はできないのでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- 建築士
- 建ぺい率と容積率の計算方法
建ぺい率と容積率の簡単な計算方法 を例で良いので教えていただけませんでしょうか? 建ぺい率と容積率オーバーかどうか調べたいのですが うまく理解できる所がありません。 ご指導のほど宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?
いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からの補足
参考URLも拝見させて頂きました。 仮に準工だとどうなりますか。 どうやって、計算するのかURLを見ても良くわからないのですが・・・