• 締切済み

ベクトルの問題です。

今までベクトルの基本問題をやっていたのですが、総合問題に入って苦戦しています。よろしくお願いします。 平行六面体の頂点をA~Hとする。 (1)  三角形BDE,三角形CEF,三角形DEGの重心をそれぞれP,Q,Rとするとき、    三角形AFHと三角形PQRの面積の比は、すべて平行六面体に対して一定である    事を示し、その比を求めよ。 (2)  三角形AFH,三角形PQRの重心をそれぞれM,Nとするとき、EMとENの長さの比   は、すべての平行六面体に対して一定である事を示し、その比を求めよ。   (1)のほうは、Aを始点にしてAP→とAQ→とAR→を表して、PQ→とPR→を表してと考えていったのですが、計算が複雑になったのであきらめてしまいました。もともとベクトルは苦手なので、教えていただいても理解するのに時間がかかり回答がおそくなるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

#2のレス。 なんか(2)おかしくないです?もう1回見直して下さいね。 ちなみに、(1)は相似が言えるのは大丈夫・・・ですよね? いわゆる「2辺の比とその間の角が等しい」という相似条件となります。 間の角が等しいのは、平行と使う方法と、内積からcosを考える方法があると思われます。特に後者については、ちょろっと考えておいてくださいね。

hitomihanson
質問者

補足

うーんと、見直してみました。もしかして →EM=(→b+→d-→e), →EN=(→b+→d-→e) だから EM:EN=1/3:4/9⇔EM:EN=3:4 となってEMとENとの比が逆だったとかでしょうか? はい、相似のほうは中学の時にいっぱいやったので大丈夫でした。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

linus3030さんが書いてあるとおり、質問形態不備ではありますが、 どーせ平行六面体の頂点の並び順なんて、AからDまでぐるっとまわって、Aの下にEがあって、上と同じぐるっと回ってHまでふってあるだけでしょうから、そのつもりで解答開始。。。 →AB=→b,→AD=→d,→AE=→eとして、→AP,→AQ,→ARをちょろっと計算すると、 →PQ=(1/3)(→b+→e)=(1/3)→AF, →PR=(1/3)(→d+→e)=(1/3)→AH したがって、(平面AFH//平面PQRや)△AFH∽△PQRが言えます。相似比も明らかなので、(1)は終わり。 →AM,→ANもちょろっと計算して、 →EM=(1/3)(→b+ →d-→e),→EN=(4/9)(→b+ →d-→e) となるので、E,M,Nは一直線上にあって、比も一定。(比は書きませんぞ!) 計算はぜんぜんしんどくないですぜ。途中の式書いてしまうと、なんら教育的指導にならないと思われるので省きました。基底ベクトルをAB,AD,AE方向に取るのも・・・これ以外に取りようないですしね。 もう一度がむばってみてください。

hitomihanson
質問者

補足

ご親切な回答ありがとうございました。 さっそくですが、解いてみましたのでご指導お願いします。 (1) →PQ=1/3(→b+→e)=1/3→AF →PR=1/3(→d+→e)=1/3→AH    となり、△AFH∽△PQRとなる。AF:PQ=3:1より    △AFH:△PQR=3^2:1^2=9:1 (2) →AM=(1/3)(→b+→d+2→e) →AN=(4/9)→b+(4/9)→d+(5/9)→e より →EM=(1/3)(→b+→d-→e) →EN=(4/9)(→b+→d-→e) となる。    よって、→EM=(4/3)→EN となるので EM:EN=4:3      となったのですが、どうでしょうか?自分で解いてみて、ほとんど答えを    教えてもらっているのと同じだなあと、苦笑いしてしまいました。 

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.1

平行六面体の頂点の並び順がわかりません。 Aから辺で隣接している3点と Aと面を共有しない1点をお教えください。

hitomihanson
質問者

補足

ごめんなさい。kony0さんのおっしゃるようにAに隣接している三点はD,B,EでAと面を共有しない一点はGです。よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • ベクトル

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、 辺OR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • ベクトルの問題

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)と(2)は解くことが出来ましたが、(3)が解くことが出来ません。 どなたかお願いします。 (1)はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3 ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3 (2)はy=3-xです (3) PQベクトル=aベクトル/3(y-2x)+bベクトル/3(2y-x) y=3-xを代入すると PQベクトル=aベクトル(-x+1)+bベクトル(-x+2)となり |PQベクトル|^2=|aベクトル(-x+1)+bベクトル(-x+2)|^2 |PQベクトル|^2=7x^2-15x+10となります。 私の計算ミスかもしれませんがこの後はどうしたらいいのでしょうか?

  • 数Bの問題(平面上のベクトル)

    ※ベクトルの記号が出ないのですべてベクトルaを(→a)のように表しています 【問題】 3点A(→a),B(→b)、C(→C)を頂点とする△ABCにおいて、 辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれP、Q、Rとする また、△ABCの重心をG、△PQRの重心をG´とする。 (1)点G´の位地ベクトル→g´を→a,→b,→cを用いて表せ (2)等式→GA+→GB+→GCは成り立つことを示せ                                      【問題終】 大変わかりずらいですがよろしくお願い致します 回答は答えだけでよいです

  • ベクトル関連でいくつかの質問です

    こんばんは。 ベクトルの成分表示で解せない部分がいくつかあります。一つでも答えていただけると嬉しいです。 ベクトルa=(4,-3) ベクトルb=(2,1) ベクトルc=(-1,2)のとき、ベクトルa+t×ベクトルb(tは実数)について ベクトルa+t×ベクトルbがベクトルcと平行になるようなtの値を求めよ。 と言う問題で、解答が (ベクトルa+t×ベクトルb)//ベクトルcであるからベクトルa+t×ベクトルb=k×ベクトルcとすると とあるのですが何故ベクトルcにkを付けなくてはいけないのでしょうか? 確かに付けなくては正しい答えが出ませんが何故か分かりません。 もう一つ、今度は証明で ベクトルAB=k×ベクトルPQ(k≠0)が成り立つとき、線分AB、PQについて次の事が言える。 AB//PQ とあるのですがABとPQが何故平行であると言えるのかが分かりません。 2つの線分同士が交わっていたりしたら平行ではないのではないのでしょうか? パソコンによる数学記号表示が下手で失礼しました。

  • ベクトルの問題です。

    平面上に三角形OABがあり、OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトルとおくとき、|aベクトル|=2,|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=1/2である。 辺ABの3等分点のうち、Aに近い方をC,Bに近い方をDとし、2点P,QをOPベクトル=xOCベクトル,OQベクトル=yODベクトル(x>0,y>0)によって定める。 (1)OCベクトル,ODベクトルをaベクトル,bベクトルでそれぞれ表せ。 (2)三角形OPQの重心Gが辺AB上にあるとき、yをxで表せ。 (3)(2)のとき、線分PQの長さを最小とするx,yの値を求めよ。 (1)と(2)は解くことが出来ましたが、(3)が解くことが出来ません。 どなたかお願いします。 (1)はOCベクトル=2aベクトル+bベクトル/3 ODベクトル=aベクトル+2bベクトル/3 (2)はy=3-xです

  • ベクトルに関する問題ですが…

    高校の平面ベクトルの範囲で△OABにおいて, 辺OAを□:○に内分する点をD, 辺OBの中点をMとし, 線分AM, BDの交点をEとする。ベクトルOE=ベクトルa, ベクトルOB=ベクトルbとするとき, ベクトルOEをベクトルa, bを用いて表せという問題で、 解法では AE:EM=s :(1-s) BE:ED=t : (1-t)となっていたり 違う参考書ではsと1-sの比のとり方は同じで, tと1-tが逆であったりとどういう基準でこの比をとっているのかがわかりません。 ベクトルは→の記号のつもりです。 基本的な問題だと思いますがよろしくお願いします。 長文になってしまいすいません。

  • 至急!ベクトルお願いします><

    点Qを5OA→+6OB→+8QC→=0→を満たすようにとる。 (1)直線AQと直線BCの交点をMとすると AM→=□AB→+□AC→と表される。 求めたいベクトルはAM→なので始点をAにそろえることからはじめて 5OA→+6OB→+8QC→=0→ ⇔5AQ→+6(AB→-AQ→)+8(AC→-AQ→)=0→ 19AQ→=6AB→+8AC→ AQ→=2/19(3AB→+4AC→)・・・(1) 3点A,Q,Mは同一直線上にあるので(1)を考え AM→=kAQ→・・・(2) ここまでは自力でできたのですが・・・ ここから先がわかりません。 解答をみると 至急!ベクトルおAM→=k(3AB→+4AC→)・・・(2)となっているんです。 なんで右辺が↑のようになるんでしょうか? 普通に考えるとAM→=2/19×k×(3AB→+4AC→)・・・(2)のような気がするんですが・・・^^; ベクトルはまだはじめたばかりなので慣れていません。 わかりやすい解説よろしくおねがいします;

  • 数字Bの問題です。

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します