• ベストアンサー

中和の計算について

gedo-syosaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

僕も高校生なので全く信用できないのですが、一応回答します。 求めるものをV[ml]とおくと、与えられたデータは、   HCl 1.0[mol/l] 500[ml]→0.5[l]   最初に加えたNaOH 8[g]→0.2[mol]   後で加えるNaOH 4.0[mol/l] V/1000[l] ここで、中和の公式   『Zn=Z'n'』 (Z;酸・塩基の価数 n;物質量) を使って、   1×1.0×0.5=1×0.2+1×4.0×V/1000 これより、   V=75[ml] と、なるのではないか・・・?と思います。 よく『ZCV=Z'C'V'』で、Vを[ml]の単位で計算しますけれど、 このような問題の場合は、[l]に直さなければなりません。 だから普段から『Zn=Z'n'』でやっておいた方が間違いが少ないのでは ないかと思います。 @ちなみに、上のは全く自信がありません。(^^;   間違っていたらすみません。

acidjump
質問者

お礼

すごいですね!!よーく整理して考えたらわかりました。授業ではV(リットル)も使っていたので余計にこんがらがって・・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中和についての問題なのですが…

    はじめまして 授業のプリントの中で解答を戴いたのですが 途中式が省かれてるため分からない所が出てきて 困っています、その問題では以下の様な内容でした。 0.1mol/Lの塩酸100mlと0.08mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100mlと混合した水溶液はpHhaいくらか?但しいずれも完全電離しているものとする。 解答では HCl :0.1mol/L×0.1ml=1.0×10の-2乗 NaOH:0.08mol/L×0.1ml=0.8×10の-2乗 HClが過剰なので [H+]=(1.0-0.8)×10の-2乗mol×1000/200L    =10の-2乗        pH=2 分からないのは「HClが過剰なので」という言葉と何故「1000/200L」という物が出てくるのか(合計体積中のpHを求めるという事でよいのでしょうか?) あと [H+]=(1.0-0.8)×10の-2乗mol×1000/200L    =10の-2乗 の内訳でしょうかTT(0.2)×10の-2乗の分け方が?わからなくて、恥ずかしいのですが頑張りたいのでご質問いたしました。 どなたかよろしくお願い致します。 塩酸と水酸化ナトリウムの水素イオン濃度は求める事はできています。

  • pHの計算はこれで正しいでしょうか?

    以下のように、pHを算出したのですが、正しいでしょうか? (1) 0.1mol/L HCl 50mL と 0.1mol/L NaOHaq 49mLの混合液。 算出:中和反応により、水素イオン濃度の変化に左右するのは    0.1mol/L HCl 1mL だけだと考える。溶液の総質量は    50+49mLだが、これは100mLと近似して    [H+]=1×10^-4 mol/ (100mL)      =1×10^-3 mol/ L    よってpH=3.0               (途中の近似は許されています) ☆不安なのは以下です。 (2) 0.1mol/L HCl 50mL と 0.1mol/L NaOHaq 49.99mLの混合液。 算出:中和反応により、水素イオン濃度の変化に左右するのは    0.1mol/L HCl 0.01mL だけだと考える。溶液の総質量は    50+49.99mLだが、これは100mLと近似して    [H+]=1×10^-6 mol/ (100mL)      =1×10^-5 mol/ L    よってpH=5.0 不安に思う点は、水のイオン積のことです。 例えばpH=1の水溶液を10倍、100倍と薄めていっても 整数とびで pH=7 には近づかないことは分かるのですが、 (2)のように、pH=5程度の酸の薄さにおいて 水のイオン積の影響がどの程度あるのか、いまひとつ 実感がなく、正しく5.0程度になるのかが不安です。 なにか補正が必要でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 中和の説明

    0.1M(mol/l)の酢酸(CH3COOH 電離度=0.01)溶液10mlと 0.1M(mol/l)の水酸化ナトリウム溶液10mlを混ぜた場合の 中和反応の経過、結果を考え中和点に達するかどうかを 説明しなければならない問題を解いていて、以下のような やり方で説明を書いているのですがどこか考え方がおかしな所や 説明が不十分な点がありましたら助言をいただけると有難いです。 特に「過不足なく中和する事」を反応式・mol数との関係から 詳しく説明することが重要のようなのでその点よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------- 「中和点に達する」とは酸と塩基を混合したときの、酸から出た「H+」水素イオンと 塩基から出た「OH-」水酸基イオンが過不足なく反応した (H+の物質量=OH-の物質量で完全に中和した) 時の事を言う。水H2Oを生じる。 酢酸と水酸化ナトリウムの反応式→CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O グラム当量数が同じ1molなので過不足なく中和できるが 酢酸は弱酸、水酸化ナトリウムは強塩基なので 塩の加水分解が起こってpHは7以上になり 中和点は最終的には弱塩基性となる --------------------------------------------------------------

  • 中和の式の立て方

    NaOH(分子量40)を2g 水50cm^3にこれを溶かした。 水および塩酸の密度は1g/cm^3とする。 この得られた水酸化ナトリウム水溶液をちょうど中和するには1.00mol/lの硫酸は何ml必要か? また1.00mol/lの塩酸は何ml必要か? とチャートの演習問題にありました。 価数*mol*ml = 価数'*mol'*ml' という関係から ここで 水酸化ナトリウムの価数を1として NaOH = H2SO4 1*2g/40g/mol*50ml = 2*1*x と式を立てて x=1.25ml としたら 間違いで 正解の式は 1*2g/40g/mol = 2*1[mol]/l*x/1000[l] となっていました。 なんでこの式では左辺では溶液の容量は無くして右辺と等式になるのでしょうか。 単位換算すれば等しいのはわかるのですが自分の考えがどういうことで間違っているのかをご指摘いただけますか。 お願い申し上げます。

  • エクセルでHCLにNaOHを滴下したときの理論滴定曲線を描きたい

    課題でHCLにNaOHを滴下したときの理論滴定曲線を描かなければならなくなりましたが、中和点(溶液中の水素イオン濃度(mol/L)が0になる)ところまでは分かったのですが、中和点以降のpHなどの求め方がわかりません。課題には中和点以降は水酸化物イオン濃度からpHを求めてくださいとしか書いてないし・・ 初期条件 滴定されるのはHCLで濃度は0.1mol/L、体積5mL 滴下するのはNaOHで、濃度0.1mol/L        滴下スピード0.02mL/sec 水の解離による水素イオンや水酸化物イオンは無視 項目として 1、滴下量 2、溶液の体積 3、溶液中の水素イオンまたは水酸化物イオンのmol数、 4、溶液中の水素イオン濃度または水酸化物イオン濃度、 5、pHの5段階を考えなければならない。 中和点までにしてきた操作  1、滴下量 A10に0 A11に0.02を入れて、以降はオートフイルでA510まで埋めた。 A510は10となっている。 2、溶液の体積 B10に=5+A10を入れて、以降はオートフイルでA510まで埋めた。A510は15となっている。 3、溶液中の水素イオン濃度、または水酸化物イオンのmoL数 C10に =0.1*5/1000-0.1*A10/1000を入れ、中和点までオートフイルを使って埋めた。 4、溶液中の水素イオン濃度、または水酸化物イオン濃度 D10に=C10/(B10/1000)を入れて中和点までオートフイルを使って埋めた。 5、pH E10に=-LOG(D10)を入れて、中和点直前までオートフイル、中和点は計算できないので7と入力した。 問題は中和点以降です・・ 中和点以降の表は以下のようになってます・・ (数字は上の項目のところに書いてある内容)   1、    2、    3、      4、     5、   5.02   10.02  5.04   10.04  5.06   10.06 (以下A510まで続く) 5.02からは水酸化物イオン濃度で求めなければならないようですが、全くわかりません。溶液中の水酸化物イオンのmol数、溶液中の水酸化物イオン濃度、pH それぞれの出し方をどなたか教えてください。困っております。

  • 中和 純度計算

    NaOH 2.00gを水1Lにとかし30mLを H2SO4 0.06mol/Lで中和するのに11.5mL要した このNaOHの純度を考えたい 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をx[mol/L]として 1*x*30=2*0.06*11.5⇔x=0.046[mol/L] ここまではいいんですが次の この水溶液1Lには0.046*40(水酸化ナトリウムの物質量)=1.84g よって1.84/2.00=0.92 92% 最後の純度計算はいいですが1.84という数字は何を意味してるんですか? 実際に用いた水溶液は30mLですし最初の2gも全部使っているわけでもなし なぜ1L中の1.84を2.00で割ればいいんですか?

  • 中和に関する正誤について

    中和に関する正誤について Q 「酸・塩基の強弱によらず,1価の酸2molは2価の塩基1molで過不足なく中和される。」は正しいか誤りか。  この問いに関して,「正しい」とは思っているものの,どうもすっきりしません。  確かに放出可能な水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していますが,「中和される。」としてもよいのでしょうか。塩基性塩などを考えなくてよいのでしょうか。  また,強酸と弱塩基の中和では,正塩であれば確かに酸・塩基の放出した水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していると思います。ですがこの塩は酸性のはずでこれをph7にするには塩基を少なめにしなければいけないのでは?  どうも,自身の中で中和の定義が曖昧です。  よろしくお願いします。

  • 化学基礎 酸と塩基 中和

    この問題の(2)が分かりません。(解答に線が引いてあるところです。) 左辺は希硫酸のmolなのは分かるのですが、右辺がよく分かりません。中和の反応になるのはNaOH加えたからですよね?どこにいったんでしょうか? あとなぜ(1)で求めた酸のmolが含まれてるんですか? 自分は 最初の希硫酸molーアンモニアmol =水酸化ナトリウムmol で解くと考えました。(答え合わなかったので間違ってますが) これはどこがまずいのでしょうか? 教えてください!お願いします!

  • 中和の問題について

    問. 0.30mol/lの塩酸100mlに0.80gのNaOHの固体を入れた。残った塩酸を中和するのに0.10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液何ml必要か。 ・・・・という問題で、 「酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量」という公式を使って NaOHのモル質量をxとして 1×0.30×100/1000=1×0.80/x よって、x=80/3 ・・・・・というようになんとなく感覚でモル質量を求めたのですが、 これからどのようにして水酸化ナトリウムの水溶液のmlを求めればいいのかがわかりません。そこのところを教えてください。お願いします。

  • 中和点における液性

    よろしくお願いいたします。 正誤判定問題です。問題は、 1、酸を塩基で中和滴定するとき、中和点でその溶液は必ず中性となる。 2、濃度が大きいときでも、電離度が1に近い酸を強酸という。 答えが、1はX2は○です。 1についですが、中和点を計算するとき、水素イオン濃度=水酸化物イオン濃度で立式しますよね?ということは、中和点ではやはり中性になるのでは?と思うのですが。 2、については、電離度が1に近い酸を強酸というのは、わかりますが、どうして、「濃度が大きいときでも」というのがつくのかわかりませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。