• ベストアンサー

アンペアメータについて

今仕事で使っている工作機械(ガラスの研磨機)にアンペアメーターがついています。負荷がかかるとアンペアメーターが上がるのですがどうしてか分かりません。I=E/RなのでIが大きくなるということは電圧が高くなるか、抵抗が小さくなるかを示しているのでしょうか?

  • hide_m
  • お礼率42% (323/753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

  こんばんは。  ガラスの研磨機で負荷が掛かるということはモーターでガラスを研磨している状態ですが、モーターの性質として、負荷が掛かっても回転を保とうとして回り続けようとします。  その場合は回転を保つには電圧を上げるように働くようになります。  電圧が上がるとオームの法則にあるE(電圧)が大きくなるので、結果、負荷の増大による電流が増え、アンペアメーターが上がるという仕組みです。

hide_m
質問者

お礼

よく分かる回答です。有り難うございました。

関連するQ&A

  • T 型抵抗減衰器の考え方について

     今晩は、陸特の問題に悩んでいます、宜しくお願いします。  添付のような回路でのT 型抵抗減衰器の抵抗値を求める問題です。  陸特の問題としては定番の問題らしいのですが、色々な参考書を見ても これといった明確な解法というか解法の考え方 を説明したものに行きあたりません。  (勿論私が理解出来ないだけなのでしょうが)  宜しくお願いします。  問題としては、減衰量を12dBとしたい場合の R を求めるもので、答え40Ωとなっています。  考え方は、  ・ 負荷側の合成抵抗は、R2とR3とR の合成抵抗ΣRであり、    ΣR={(R2+R3)* R } / {(R2+R3)+ R }とすると    入力電圧をe1とすると(e1=i1*ΣR )となる。  ・ 出力電圧をe2とすると{e2=i2*(R2+R3)}となる。 と解説されていますが、全く理解出来ません。 ・ 負荷側での発生電圧に起因する合成抵抗ΣRは、何故、R2だけなのでしょうか。   当然R1も考慮すべきではないのでしょうか。 ・ 出力電圧となる抵抗は何故(R2+R3)となるのでしょうか。   R2、R3は直列につながっており、R2、R3に流れる電流は同じであるので、  「(電流 * 抵抗)により、負荷側に減衰された電圧が  発生する」という考え方でしょうか。   この場合 R も並列接続で(R2+R3)側に流れる電流に影響を与えると思うのですが  これが全く考慮されない理由が分かりません。。 ・ また、この場合でも何故、R1 は考慮しなくてもよいのでしょうか。 ・ もし、入力側と出力側の抵抗値が変わっている場合にどのような考え方になるのでしょうか。   宜しくお願いします。

  • 電気機器工学

    教科書に載ってる問題なのですが、解き方が全くわかりません・・・。 下の問題なんで、どなたか教えてください!! 「直流分巻電動機の入力電圧をV、電機子抵抗をR、分巻界磁巻線抵抗をr、無負荷運転時の入力電圧をiとする。入力電圧がIのとき、この電動機の効率はいくらか」 というような問題です。。。 よろしくお願いします。 答えには、[VI+{Vi+R(I-V/r)}/VI]×100[%]と書いてありました。

  • 抵抗を流れる電流

    ┌─────┐ │  │  │ │  │  │ E  R  I │  │  │ │  │  │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 整流回路の出力電圧

    下記のような整流回路についての実験をしているのですが、負荷抵抗に流れる電流の値をが増えるほど出力電圧が下がりました。この場合では次式のような関係は成り立たないのですか?その理由と、またこの場合の負荷電流と出力電圧の正しい関係式があれば教えてください。 ┌─D─┬┐ │    ││ E    CR │    ││ └───┴┘ ※E=電源 D=ダイオード C=コンデンサ  R=負荷抵抗 出力電圧=負荷電流*負荷抵抗 CとRの位置が若干左にずれています。

  • アーク溶接機について

    アーク溶接機について教えてください。 パナソニックの溶接機なんですが、 入力電圧 200v 定格入力 13.5kVA 8.5kW 出力電流 180A 負荷電圧(抵抗分)29V 最高無負荷電圧 70V 電防動作時無負荷電圧 18V と書いてあります。 単相200vのコンセントがありますので、一度使ってみたのですが、 10秒ほど連続して使うとサービスブレーカー(50A)が落ちてしまいます。 (この時、溶接機のほかに電気は使用しておりません。) この溶接機は50アンペア契約での使用は無理なんでしょうか? 無理だとすると何アンペアぐらいまで上げればよいのでしょうか? 電気の事、あまりわかりませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気回路 オームの法則 誤差

    R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください

  • 単相3線式回路で2kWと8kWの負荷があり、中線が断線した場合、回路に

    単相3線式回路で2kWと8kWの負荷があり、中線が断線した場合、回路に流れる電流は何アンペアか(電圧200V)。また2KWに掛かる電圧は何ボルトか。ただし、負荷は電熱器とし電線の抵抗は無視する。という問題で質問があります。解答は32アンペア160ボルトなのですが、なぜ、電圧を100ボルトづつにして片方づつ抵抗を出して、計算するのか分かりません。抵抗が違えば片方づつ掛かる電圧も違う期がするのですが・・・。どうかご教示ください。

  • 電流源と電圧源が共存する回路

    電子回路において、電流源(電圧E)と電圧源(電流I)が逆向きにつながっていて、両方の+側に抵抗(R)があるような回路では、抵抗に流れる電流はいくらなのでしょうか? 電流源があるので、抵抗に流れる電流はIだと考えたのですが、それだと電圧源が何も仕事をしていないように思います。どういう考え方をすればいいのでしょうか?わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの理論値の式の求め方

    オペアンプの理論値の式の求め方を色々調べたのですが途中経過がどうしてもわかりません。 反転増幅回路 I1とI2を電圧と抵抗から求めると I1=E1-Vn/R1、 I2=Vn-Vo/R2 これを転換していくと Vo=-(R2E1)/R1になるらしいのでが間の過程がわかりません。 同じく 加算回路 I1a、I1b、I2を電圧と抵抗から求めると I1a=E1-Vn/R1a、 I1b=求め方がわからない ・ ・ ・ Vo=-(E1+E2)になるらしいのでが間の過程がわかりません。 同じく 減算回路 I1、I2、I3、I4を電圧と抵抗から求めると I1=E1-Vn/R1、 I2=求め方がわからない ・ ・ ・ Vo=-(E1-E2)になるらしいのでが間の過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • ケーブルの電圧降下計算について

    ケーブルの電圧降下について質問です。 ある電線を伝って負荷へ直流電圧を供給している場合の、ケーブルでの電圧降下(ロス)を計算で求めたいのですが、求め方は以下の通りで問題ないのでしょうか? V=I*R R=ρ*L/S より、V=I*ρ*L/S Iは流れる電流なので、クランプメータ等で測定し、ρは抵抗率なので、その使用電線の特性を調べれば出るかと思います。 長さLは実際に測ればいいですし、断面積Sもケーブルを調べれば分かります。 以上で出るのでしょうか?

専門家に質問してみよう