• ベストアンサー

no place like+名詞を使った例文を教えてください

 ある語学研修のパンフレットに次のような表現がありました。   There is no place like Nebraska. それから、英和辞書でno place like+名詞を使った例文を探したのですが、熟語ではないようなので、載っていませんでした。「~にまさる所はない」という意味で使っていると思うのですが、この表現を使ったことがある、聞いたことがあるという方で、この表現を使った例文を紹介していただけないでしょうか。たくさんの例から、この表現のニュアンスをつかんでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • enngel
  • お礼率48% (220/452)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

私も真っ先に「埴生の宿(はにゅうのやど)」を連想しました。 アメリカの John Howard Payneの書いた詩,Home Sweet HomeにイギリスのSir Henry Rowley Bishopが曲をつけたものですね。 3~4行目に, Be it ever so humble, There's no place like home; というフレーズがあります。(Be it~は譲歩を示す倒置構文の例としてよく出てきます。どんなに貧しくても,というわけですね) いまちょっと生没年を調べてみたら(参考URL),作詞者は1791年に生まれ,1852年に亡くなっています。Home Sweet Homeは1822年の作品です。実際に歌われた最初は,その翌年,英国で上演されたオペラの中だそうです。 なお作曲者は,ほぼ同時代のロンドンの人です。 というわけで,There's no place like home.の出所は,時代的にいっても,これが最初ではないかと思います。 もちろん,それ以前にもたまたま同じセリフを会話で言った人はたくさんいたでしょうが,これが一種の決まり文句として定着するのには,この詩の力が大きかったと思われます。 The Wonderful Wizard of Ozは1900年の作品ですので,そのころまでには英米の人々の間でこのフレーズはすっかり人口に膾炙していたものと思われます。 こういうのは熟語とはちょっと言いづらいですね。 There is no place like Nebraska.と言うと,~ like home.をもじった言い方だな,というニュアンスがまだ残っていますので。 熟語になりきっていない,英語でいうところのcatch phrase(日本で言うキャッチフレーズよりもうちょっと意味が広い),日本語では「はやり言葉」「決まり文句」あたりでしょうか。 これがもっと定着して,no place likeの後にもっと自由に単語が来て,homeが意識されないようになったら熟語になるのかな,とも思います。 ところで翻訳ソフトというのは面白いものですね。 No placeを一つと考えて,「No placeがある」と解釈し,likeを「~のように」と考えてしまったのですね。 否定語(nothing, nowhereなど)+like+○○で「○○には及ばない」「○○ほど××なものはない」なのですけどね。 There's no place like home.の場合,no place=nowhereで,××の部分は自明ということで省略されているのですが,ちょっと機械には苦手だったか。

参考URL:
http://www.easthampton.com/homesweethome/JH_Payne/jh_payne.html
enngel
質問者

お礼

 puni2様、詳細な情報をお寄せ下さり、ありがとうございます。この曲の歌詞のすべてや、人物について貴重な情報を読むことができました。背景知識が身についてよかったです。今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.5

ほう、これだけ回答が出ていて、埴生の宿がない。 There's no place like home.は、歌「埴生の宿」の英語版の歌詞です。 我が家にまさる場所はなし、ですね。

enngel
質問者

お礼

nabayosh様、情報をお寄せいただきありがとうございます。このご指摘を頂いてから、あるホームページで、この歌の存在を知りメロディーを聴くことができましたいい曲ですね。今後ともよろしくお願いします。

  • nyanda55
  • ベストアンサー率36% (34/94)
回答No.4

こんにちは。 今、手持ちの辞書で調べてみました。 (小学館・プログレッシブ英和中辞典) 確かに熟語ではないみたいですね。 例文として、risusanさんがおっしゃってた、 "There is no place like home." (我が家にまさる所はない) と載っていました。 参考になれば幸いです。

noname#241470
noname#241470
回答No.3

enngelさん、こんばんは。  私は英語に疎いので、翻訳ソフトに『There is no place like Nebraska.』を打ち込んで見たところ、  ネブラスカのようなつまらない所が、ある。  と出ました。念のために『no place like something』と入れてみたら、  何かのようなつまらない所  と訳されました。ちなみに、使用したのは(株)ノヴァから発売されている『PocketTranser 翻訳ピカイチバイリンガル for Windows』です。  中途半端な答えで、申しわけありません。

enngel
質問者

お礼

 asadi様、わざわざ、翻訳ソフトで調べていただき、ありがとうございます。asadi様の回答を読んで、私も翻訳ソフトを使って、調べてみたくなりました。そこで、exciteの検索エンジンにある翻訳機能を使って、There is no place like home. を訳させると「我が家にまさるところなし」とでるのですが、There is no place like Nebraska.だと「ネブラスカのような場所はありません」ととんちんかんな訳が出てきてしまいました。翻訳ソフトはまだまだ、改良の余地があるんだということを実感した次第です。私の興味・関心を広げていただいたことに感謝しております。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

「There is no place like home.」だと思います。「家(自宅)にまさる所はない」という熟語です。 「オズの魔法使い」に出てくる合言葉(?)だと聞いております。 この作品で有名になったのか、英語圏では有名だったから「オズ...」でもきめ台詞になったのかは不明ですが。

enngel
質問者

お礼

 denden kei様、情報をお寄せいただきありがとうございます。映画で使われていたことを知りびっくりしました。今後ともよろしくお願いします。

noname#59458
noname#59458
回答No.1

これはもう、 "There is no place like home!"でしょう。簡単に言えば『オウチが一番!』 映画『オズの魔法使い』で、ドロシーが最後に言う台詞です。 叔父さんと叔母さんに引き取られ「オウチなんてつまんない。どこか外の世界に飛び出したい」と願っていた少女ドロシー。ある日、大竜巻に乗って魔法の国へ飛ばされてしまいます。そこで色々大変な冒険を経て、最後には無事家に帰ることが出来るのですが、あんなに嫌だった家に帰って一言、 "There is no place like home!" なんとなくニュアンスが伝わるといいのですが。

enngel
質問者

お礼

risusan様、早速の回答を誠にありがとうございます。映画の台詞の中に使われているんですね。せりふを使っているそのときの状況まで説明していただき、ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • no + 名詞 は、単数?複数?

    子供の夏休みの宿題で質問を受けて困っています。 no に名詞をつけて、~は何もない という意味にする場合、名詞を単数にする場合と複数にする場合が両方あります。 何か法則があるのでしょうか? 辞書(Oxford の英英辞典)には、両方とも例文が載っていますが、特に違いの説明はありません。 例文は、 No student is to leave the room. There were no letters this morning. うちの子供の宿題は They saw no clouds in the sky. を受動態に直し、 No clouds were seen in the sky. でした。 どなたか、教えてください。

  • It looks like + S + Vについて

    某TOEFL参考書には、 It looks like it is raining. は間違いで、 It looks like rain. といように、likeの後に名詞のrainを置くようにと記述されていましたが、 英辞郎というPCの辞書によると、 It looks like it is going to rain. と例文で記述されていました。 このlikeのあとにS+Vを置くのは間違いなのでしょうか。 また某インタビュー記事で、 Like I said, という表現がのっていましたが、 これも正しくは、 As I said, かと思うのですが、口語表現では、 Like + S + V はオッケーなのでしょうか?

  • この例文の of は意味があるのでしょうか?

    この例文の of は意味があるのでしょうか? 自分が使っている教材で次の例文があります。 Preserving our cultural heritage is of utmost importance.  文化遺産を守っていくことはきわめて重要です。 とあるのですが、文中のofは必要なのでしょうか? 熟語表現ではないと思うし、isの後に来ているのもわかりません。 よろしくお願いします。

  • all the+名詞、all +名詞 の違い

    「all the +名詞」のtheは必ず必要なのか教えてください。「I like English best of all the subjects」という例文が辞書に載ってましたが、theはぜったい必要なのでしょうか?「I like English best of all subjects」といえば、間違いなのでしょうか?

  • shelterは 可算名詞?

    Duo3という単語集の140番目の例文に They sought shelter from the attack but found no place to hide. というのがあります。音声でもこのままのようです。 で  質問1 shelterは 可算名詞なのになぜ無冠詞&単数形なのか。 質問2 no place to hide は no place to hide in ではないのか。     このままでは「隠す場所」になるのでは。 ご教授ヨロシクお願いいたします。

  • no+名詞とfew,littleについて質問

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、否定の対象としてnoやfew,littleのような否定語や準否定語は述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね?

  • No matter what...

    「No matter what・・・」辞書で見ると、「たとえ~しようとも」ですが、 いまいちしっくり来ないというか、使い方が良く分かりません。たまに耳にするので便利な表現なんだとは思いますが、いざ使うとなるとなかなか。。。 いくつか例文(日常会話で出てきそうな)を頂けたら嬉しく思います。 あと、この使い方合ってますか? I have to go to school today, no matter what I get something wrong. I'll be there no matter what I have any kind of problems. よろしくお願いします。

  • the grade goesのgoesは名詞?

    the grade goesのgoesは名詞? NHKラジオ英会話講座より There's no penalty as far as the grade goes. 成績に関する限り何の罰則もない。 質問:the grade goesについてお尋ねします。 テキストの訳では単に「成績」となっていますが、これではgoesのニュアンスがつかめません。辞書にある「(名詞)行くこと、、進行」でしょうか?「成績の進行」?。他にも「~goes」の名詞句があれば教えて下さい。以上

  • 'enough to'の例文

    中学生に英語を教えるのですが、'enough to'の例文を考えていたら、だんだん訳し方がわからなくなってきました。 ・She was happy enough to sing a song.  (彼女は歌を歌うほど幸せだった) ↑この例文は正しいでしょうか。 辞書(ジーニアス英和辞典)を引くと、  ・The suitcase is light enough for me to carry.   (スーツケースは私に持てるくらいの軽さだ) という例文があるので、「~するほど…だ」という表現もアリのように思うのですが、  ・I was lucky enough to see her there.   (そこで彼女に会えたのはラッキーだった) という例文もあり、このやり方で訳すと、初めの例文(She was happy enough to sing a song.)は、「彼女は、歌を歌えたのは幸せだった」となるような気がして、どうも違和感を感じます。 海外生活の経験もなく、英語の感覚がわからず困っています。英語に詳しい方、回答お願いします。

  • 動名詞を使う理由

    Toeicの勉強をしております。 イ・イクフンの「極めろ!リーディング解答力」で、徹底的に文法の復習をしてます。 動名詞の使い方について質問があるのです。 動名詞は目的語の役割を果たすようで、以下の例文が載っていました、。 If there is any problem with the copier, we suggest 【contacting】 the manufacturer. (コピー機になにか問題があるのなら、製造メーカーへの連絡を提案します。) もし私がこの文を英訳するとしたら、suggest to doとします。 If there is any problem with the copier, we suggest to contact the manufacturer. この二つの文のニュアンスの違いは何なのでしょうか?