• ベストアンサー

下り天井の多いマンションについて

新築マンションの購入を検討中です。 その物件に目をつけたのが遅かったため、間取りの点から1室しか空いていないことが分かりました。 しかし、その平面図を見ると、同じタイプの他の部屋にはないのに、その部屋には下り天井が多いことが分かりました。 そのため、和室押入れには天袋がなく枕棚になっていたりします。 梁の関係上、そうなっているということを販売会社には言われたのですが、実際のところ、短所があるのでしょうか。 (おそらく下り天井は好まれないものなので、その部屋だけが売れ残っているのだと思いますが。) 下り天井による弊害について、具体的に教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.3

>梁の関係上、そうなっているということを販売会社には言われたのですが これは一応疑ってかかりましょう。 同じタイプの他の部屋にはないということが引っ掛かります。 梁は均等に入っているはずなので、他の部屋にも影響するはずですから。 疑る根拠のもう一つは、設備配管の集約場所ではないかということです。 上下に通った通り道を確保できない場合、どこかで横に振ります。 マンションは階高が限定されていますから、どこかの天井を下げて横引きすることになります。 販売会社に設備図を見せてもらいましょう。また梁ぶせ図(構造材の位置を表す図面)を見せてもらいましょう。 そうすれば、下がり天井の中に何が入っているかがわかります。 万が一、横引き配管が通っていると、結露、騒音の被害の可能性が他の部屋よりも増加します。 直ちに被害が出るとは限りません。あくまでも確率が増えるということです。 住環境的には、圧迫感がまします。 心理的な圧迫感が問題となるでしょう。 立った状態だけでなく、座ったり、寝転んだりして下がり天井を観察してください。 実用上は、収納の高さを活かせなくなることが問題です。 それだけ有効床面積が減ったものと解釈して、値段の検討をしてください。 下がり天井の中身が、梁だとして、梁があることの問題点は、 梁つたいの振動、騒音の伝播。外壁からの熱伝導による部分的な冷却、これによる結露。などの恐れが考えられます。 その部分に収納されている梁の『被覆』について販売会社に問い合わせましょう。 防音性、断熱性について十分理解できるような情報の提供を申請する必要があります。

sarutobi
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 梁だけの問題だとしても、振動や騒音が伝わってしまうし、結露の恐れがあるとは、驚きました。 建築中なので、実物を見ることができないため、実際の感覚が得られません。 というわけで、図面から判断するしかないのですが、下がり天井の個所が、トイレ/浴室/洗面室/洗濯機置場/キッチンを結ぶライン近辺にあるので、素人考えですが、「配管かな?」とも思いますがどうでしょう? ついでにもう1つお聞かせください。 別の最上階の物件なのですが、、、 (1)天井からの結露、水漏れなどの確率は高くなるのでしょうか? (2)およそ10年ごとに屋上の修繕を行うそうですが、その際に水漏れが生じたりする例はあるのでしょうか? 以上2点とも、説明員の方は当然ながら「大丈夫」と言っていました。

その他の回答 (3)

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.4

丁寧なお礼をありがとうございます。 補足させていただきます。 >「配管かな?」とも思いますがどうでしょう 私もそう思います。 ますます配管設備図を入手する必要がありそうです。 >(1)天井からの結露、水漏れなどの確率は高くなるのでしょうか? ハイ、その通りです。 >(2)およそ10年ごとに屋上の修繕を行うそうですが、その際に水漏れが生じたりする例はあるのでしょうか? その際にあるとは思えません。あるとすればその前でしょう。 最上階の物件は、良心的な施工会社の場合は十分な断熱と防水を施すので、中間階と変わらない住環境を得られます。 しかし、粗悪な物件も多くあることも事実ですので十分に注意してください。 やはり、設備図面の開示を求め、求めに応じてくれないならばこの物件は止めたほうが良いでしょう。 開示しないということは、見られてはまずい条件を備えているということです。 もし、マンションを購入する時があったら、一つアドバイスさせていただきます。 契約前に、専門家に図面を見せて、断熱性、遮音性の二点は是非チェックしてもらってください。 ある程度の経費はかかりますが、購入してからこの手の問題が発覚する物件が後を絶ちません。 その場合の損失は、チェックにかかる費用とは比べ物にならない額になります。

sarutobi
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 早速、配管について不動産会社に確認してきました。 やはり、横引配管がされていました。その他、気になるところがいくつかあったので、結局キャンセルをしました。 手付金を支払う直前だったので、とてもほっとしています。 今回の物件は初めて見たモデルルームで、所謂「モデルルームの魔術」に掛かってしまっていたようです。 アドバイスいただいた点を注意して慎重に選んでいきたいと思います。 いろいろとありがとうございました。

  • k-chan
  • ベストアンサー率41% (209/501)
回答No.2

押入以外の「目に見える部分(生活空間)」の天井はどうですか? 私は「屋根裏部屋」にパソコンを置いていますが、前後左右の壁がすべて途中から斜めです。 けっこう肩が凝りますよ…、┐( ̄ヘ ̄)┌ 

sarutobi
質問者

お礼

リビング&キッチン、和室にも下がり天井が割り込んでます。 そうですね、これはうっとうしいですね。。。 「たかだか10センチか20センチ程度」と思っていましたが、やはり圧迫感がありますよね。。。 ありがとうございます。

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

家具が置けないということはありませんが、天上までの高さが揃っていないことで、地震の時に家具倒れることを取り付けるツッパリ棒を取り付けられない場合があります。 天井に影が出来るため、夜1人でいるときに不気味にかんじることがあります。 (子供が怖がる。でも慣れです) その個所だけほこりが付着しやすく、掃除がしにくい。 このような点があると思います。

sarutobi
質問者

お礼

なるほど! 多少うっとうしくなるとは思っていたのですが、ツッパリ棒やほこりの問題もあるのですね。 そういう観点で、もう一度きびしく見てみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マンションの天井は?

    はじめまして。 いま、賃貸のマンションに住んでる部屋の天井のことで質問です。 昨日、たまたま電球の交換をした際に、何気に天井を触ったら コンクリートに直接クロスを貼ってました。 押入れをみると、天袋なしの三段タイプの三段目の部分はクロスも貼られてなく コンクリートむき出しでした。 そういえば、天井も高いし、結露もすごいです。そして部屋が冷えます。 今まで特に気にして天井を見てなかったので、コンクリートに直接クロスを貼るのが 普通なのかなぁ。。??と不思議に思い質問させていただきました。

  • 押入れのと天袋の間の梁

    2階6畳二間の和室を洋室にリフォームしたいのですが、それぞれの部屋にある押入れとその上の天袋をクローゼットにするにあたり、押入れと天袋の間にある梁を撤去しても家の強度に問題は起こらないのでしょうか。

  • 天袋の奥行き

    押入れの引き戸は天井高さ迄一枚ものです。 戸を開けると 下段 中段 天袋の全部が見えます  ただし 天袋の奥は見えません そこで、 天袋の奥行きを減らして(手前を控えて)天袋の奥まで見えるようすれば と思っていますが 意見をお聞かせください 枕棚といって 中段の上面を下げたほうが良いでしょうが ・・・・。 あまり手をかけずに それでいて 使い勝手の良い方法を教えてください

  • マンション・天井の梁を目立たなくするには?

    新築のマンションに引っ越してからもうすぐ1年になります。 ご相談したいのは天井の梁のことです。 内覧会のときにLDと主寝室の天井にびっくりしました。 梁がすごいのです。 ちゃんと確認していなかったこちらが悪いのですが、前も分譲マンションに住んでいてそれと同じような感覚で軽い気持ちで考えていました。 我が家の場合は、高さが40から60センチ下がっていて、その幅が60から80センチにわたるものです。 (図面をみるとリビングのほうには下り天井という風に書いてありました) だんだん慣れてきてはいるのですが、もしリフォームするとしたら天井を目立たなくする方法ってありますか? 配管などむき出しにする方法もあるようなのですが、デメリットってありますか? またリフォームしなくても圧迫感がない工夫などをご存知の方もいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 和室の天井材の貼り方(方向)について

     よろしくお願いします。  新築中です。和室(6畳)の天井材が部屋の短い辺に平行にはられています。これは、一般的なものなのでしょうか。長辺に平行にはるものではないのでしょうか。  和室は家の南西角にあり、その東側にリビングがあります。和室の向きは南北に長く北面に床の間と押入がついています。窓は南面に掃き出し窓と西面に腰窓があります。入り口(リビングからの)は和室の東面北寄りです。  あえて理由を想像すると、部屋に入った時の向き(入ったときの天井の見え方)に関係あるのかな、つまり、現状の方が奥行きがあるように見えるから、と思うのですが・・・・  ご意見をお聞かせ下さい。

  • ねずみ退治

    二階建て一軒家です。 一階の天井裏をねずみが走り回っているので捕獲したいのですがいい方法がありません。どうすればいいでしょうか? 一階には天井裏を覗ける点検口のようなものがありません。通常は和室の天袋とかがそうなっているのでしょうが、釘打ちがしてありダメです。 間取りは一階がLDKと和室、それに浴室とトイレ、二階が和室と洋室二間です。 二階の押入れ天井は開くのですが、肝心の一階にはありません。 ねずみ退治は無理でしょうか?

  • 天井突っ張りに適した場所

    こんにちは。 部屋の床から天井に突っ張るタイプの本棚を設置したいのですが、 どちら側の壁に設置するのが強度的によいでしょうか。 画像の左側の壁は、天井に梁があるけれど壁が薄く、 右側は梁のようなものが小さく、壁は分厚いです。 建物自体はしっかりしたRCのマンションです。(携帯の電波が窓際しか入らないくらい・・・・・。) 間取り的には右側がいいなぁと思っているのですが、梁が小さいと弱いのかな?と思い質問させて頂きました。 ご教示いただけましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 野縁への天井板の張り方について

    自分の部屋をオーディオルームにしようと構想を練っています。 一階建て、間取りは、6.5+6.5畳の部屋を土壁を壊してつなげています。 天井が低く、床から天井までが、215cmほどしかありません。この天井を上げようと思っています。 野縁を高く設置した後に天井板を張り付けるのですが、天井面に角度をつけるために、天井板を図のように貼り合わせていきたいと考えています。 この場合、このような貼り方でも問題ないでしょうか また、野縁受けの方向は天井の長辺方向や梁の方向で決まってしまうのでしょうか?

  • 天袋と枕棚、使い勝手は一緒?コスト差は?

    家を新築予定です。 自室にクローゼットを作る予定です。 今は賃貸アパートに住んでいるのですが、収納が奥行き半間の、上部に枕棚がついているタイプで、使いにくいと感じていました。 新しい部屋のクローゼットは奥行きを60cm前後にしようと考えていて、枕棚ではなく、上部に天袋を作って、上部収納と洋服をしまう部分を分離させた造りがいいかな~と思っているところです。 しかし、よく考えてみると結局使い勝手的には大差はないのかな・・・とよくわからなくなってしまい・・・。 しかも天袋とクローゼット部分を分けた場合コストも割高になってしまうのでしょうか? ちなみに扉は引き違い戸にしたいと思っています。 イメージ的にクローゼットの中は、奥行きが浅めでハンガーパイプを取り付けた造りで、外見は押入れのような感じ(もちろん扉は木製にするつもりですが)にしたいのです。 全くのシロウトなので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、何でも結構ですので何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 細かいトラブル続出です(賃貸マンション)

    築30年の鉄筋マンション3階(上階に部屋なし)に越しました。  越す前に南東の風雨が強い日があり、翌日部屋に来てみたら、和室の天袋の上の板が腐ってはがれていて、天袋の下の所に少量の水が垂れていました。 すぐに不動産屋さんに連絡し、大家さんが手配した業者が見に来たのですが、「雨が降ってみないとわからない」と言われ、腐った板をはがし、天井一部分むき出しで帰っていきました。「水とか上からまいてもわからない」だそうです。「雨が降ったら又来ます」との事でしたが、その後は何も音沙汰なしです。 ちなみにこの物件、越してからもトイレのドアノブが壊れたり、コンセントがバカになっていたりで、合わせて大家さんに連絡したところ、逆ギレされました。 もう直接大家さんに話すのもいやだったので、仲介の不動産屋に「天袋も1ヶ月以上経つのに治ってない。コンセントがおかしいし、トイレのドアノブが壊れたと言ったら逆ギレされた」と連絡し、不動産屋さんから大家さんに話してもらって、コンセントは治りました。(ドアノブと天袋はまだですが、ドアノブは違うモノに交換で手配してるようです) トイレのドアノブと天袋は違う担当者の様ですが、同じ工務店の人の様なので、ドアノブ係の人に天袋を見せて「こんな天井のコンクリむき出しでも困る!」と訴えました。  それから2.3回雨が降りましたが、雨漏りはしませんでした。 どうやら天袋の雨漏りは特定の条件(南東の強い風雨)がある様なのですが、そういう場合は再度雨漏りするまで修理してもらえないものなのでしょうか? また、「まだ治らない!!」と不動産屋に訴えた方がいいのでしょうか?(ちなみにこの物件、前住民退去後の修繕等は不動産屋ではなく、大家さんが業者を手配して行ったようです) 何か不明な点がありましたら補足しますので、教えてください