• ベストアンサー

RC直列回路に交流正弦波を印加したときの電流?

 抵抗値 R = 30 [Ω] の抵抗と,静電容量 C = 0.1 [μF] のコンデンサーを用いて RC 直列回路を組み,AC100 [V] の交流正弦波 f = 50 [Hz] を印加したときの,電流 i の従うべき理論式はどうなるのでしょうか?  直流の場合は i = (V/R)exp(-t/CR) という式に従うと教科書にあり,式の導出の過程も一応理解したのですが,交流正弦波の場合はどう取り扱えばいいのかわかりません。  実を言いますと,現在教えて!goo No.173330 に登録した通りの問題で行き詰まっております。RC 直列回路に交流正弦波を印加したときの電流の式が分かれば,この問題も解決すると思いました。よって,No.173330 の質問に即した形で答えていただければ,なお幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173330  以上,どうかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

交流回路の基本なので、高校の物理の教科書にもあるかもしれません。 コンデンサのインピーダンスは X=1/(2πfC)=1/(2π*50*0.1*10^-6)=31.8*10^3[Ω] 抵抗とコンデンサの直列つなぎのインピーダンスは Z=√(R^2+X^2)=√(30^2+(31.8*10^3)^2)=31.8*10^3[Ω] 電流は I=E/Z=100/(31.8*10^3)=3.14*10^-3[A] この回路にさらに例えば1kΩの抵抗をつないだとき、流れる電流は 100/√( (30+(1*10^3))^2+(31.8*10^3)^2 )=3.14*10^-3[A] で、ほとんど変わりません(コンデンサのインピーダンスが1kΩに対して大きいため)。また1kΩの抵抗の両端の電圧は 3.14*10^-3[A] * 1*10^3[Ω]=3.14[V] また、この回路に例えば入力インピーダンス10MΩのデジタルテスタを挿入して電圧を測ったとき(スナバ回路のリレーオープンのときなど)、テスタの示す電圧は (式省略、上の2つの式と同様) 99.9[V]で、ほとんど電源電圧と同じになります。

38endoh
質問者

補足

 早速のご回答,大変ありがとうございました。この RC 直接回路で流れる電流が, > I=E/Z=100/(31.8*10^3)=3.14*10^-3[A] ということですと,この回路の途中にさらに電気製品を直列に挿入した場合,概ね 3 mW 以下の消費電力の電気製品なら問題なく動作するのでしょうか? また,その 3 mW の家電製品というのが,例えば電球だった場合,または AC トランスを利用した製品だった場合,両者ともに問題なく動作するのでしょうか?  この 3 mW という値をもっと低くするには,単純に考えればコンデンサーのインピーダンスを上げればよい(静電容量を下げればよい)ということになると思いますが,コンデンサーの静電容量を例えば 1/10 に下げてしまった場合,この RC 直接回路を電磁リレーのスナバ回路として用いたときに,スナバ回路としての働きはどう変化しますか?

その他の回答 (2)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

>この回路の途中にさらに電気製品を直列に挿入した場合 3mWの消費電力とすれば、抵抗負荷だと約3.3MΩになります。このような負荷は実際にはないと思いますが、計算上は「10MΩのデジタルテスタ」の項で計算したように問題なく動作します。「ACトランス」の場合は、うーんどうでしょう。トランスは無負荷状態ではコイルと同じで、数100mAぐらいの励磁電流が流れますから…。 >コンデンサーの静電容量を例えば 1/10 に下げてしまった場合 これは過渡現象の話になるので、私は苦手です。他の回答者の方にお任せします。 ところで、スナバ回路は半導体スイッチ関係の用途が多いようですが、電磁リレーにも必要なのでしょうか?負荷が誘導性でなく、開閉頻度が少なく、ノイズの問題がそれほど場合はバリスタだけで充分にも思うのですが……?(一般のスイッチにも特に何も付いていないので)

38endoh
質問者

お礼

ご回答いただき,大変ありがとうございました。 > 一般のスイッチにも特に何も付いていないので いわれてみればその通りで,確かに不必要な回路だったかもしれません。早速スナバ回路を取り外し,すべて問題は解決いたしました。 この度は,大変ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

交流インピーダンスの直接計算は.1の方が答えていますので.テスターとネオン管についてだけ。前回の質問に絡めて答えます。 まず.ネオン管で交流を接続する場合には.1メガオーム程度の抵抗を直列に入れますので.回路抵抗が1Mオーム超過の回路で考えます。100vのパワーリレー回目ですから.負荷は数オームを前提とします。なお.負荷が100kオーム超過のような回路では.電流がほとんど流れませんから.リレー接点保護や雑音防止を目的とするスパナ回路をつけません。むしろ.リレーが開いている時の漏れ電流や誘導が問題となり.漏れ電流の少ない部品(一例としては.メタルシールドリレー)を選定します。ですから.原則として電流が流れることを考えません。(ネオン管が負荷ではないですよね) テスターの種類が書かれていませんが.おそらく昔ながらのタイオードで整流して.抵抗で分圧している方の2kオ-ム/(最大測定電圧の)V程度のインピーダンスのテスターを使用しているかもしれません。これで.負荷抵抗が300-500Kオームとなり.抵抗とコンデンサーの合成インピーダンス約30kオーム(1桁に丸めたもの)で.直流の分圧法則と同じ計算をすると.お話のように.テスター の目盛りが95V程度になることが見当つきます。 一部の半導体機器を除くと.電源電圧を50V以下にすると.原則として動作しません。ネオン球や電球では.50Vでもうっすら光る場合がありますから.より低くします。負荷が10-500Wということですから.起動電流(電源を入れた直後に極端に大きな電流が流れるので.この電流を呼ぶ)をまったく考えず.定常電流(起動からしばらくたって電流がほとんど変化しなくなった時の電流)で考えます。 W=IEより.100V10Wの機械の定常電流は0.1Aとなります。負荷抵抗は100V/0.1A=1Kオームとなります。 すると.1の方の計算にしたがって.10Wの機械にリレーがOFFの時に流れる電流は3mA程度.かかる電圧は3V程度です。従って.原則として動作しません。 ただ.問題が一つだけ残っています。リレーが.片側1線しか切断しない場合に.家庭内に来ている電気の100Vの接地側か非接地側のいずれか一方しか切断しません。もし.接地側の電線を切断した時には.人間が接地されているとすると.電線に触っただけで感電します。あるいは.両側2線を切断する回路の場合には.50V程度かかりますので.電線に触ってビリット来た程度のことが起こります。常に電気が来ていることを考えてください。 このような場合.どうしてもりれーの出力側に電気が来ない方法は.ちょっと変わったリれー回路をくみます。 単に電気が来ていることを示すネオン管がつかないようにするには.表示灯をネオン管ではなく.ナツメ電球等にする方法があります。

38endoh
質問者

お礼

この度は,色々と教えていただき,また考察していただき,大変ありがとうございました。 スナバ回路につきましては,取り外しても問題ないとのことですので,外してしまいました。 これからもお世話になることがあるかも知れませんが,どうかよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 直列RC回路と直列RL回路について

    直列RC回路に一定電圧Eをかけたとき、電流I(t)はどのような式であらわせられるのですか? また、直列RC回路に交流電圧E(t)=sinωtをかけたとき、電流I(t)はどのような式であらわせられるのでしょうか。(初期電流はI(0)=I)  同様にして直列RL回路でも求めたいのですが。 わかる方いらっしゃいましたら返答のほうよろしくお願いします。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 助けてください!RC並列回路で電流が異なる理由

    どうしてもわかりません。 助けてください。 交流電源に抵抗R1(V=Vr)が接続されていて、 そのほかにRCの並列回路(C,R)が 直列(V=Vcr)に接続されています。 電源に接続されている抵抗の電流I(I=Vr/R1)と RC並列回路(I=Vcr/Zインピーダンス)が異なる理由が どうしてもわかりません。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 交流回路 RC直列回路の解き方を教えて下さい

    初めて交流を勉強しているのですが、良く分からないです。 分かりやすく教えて下さい 問題 直列回路、RとCの両端間の電圧(実効値)を測定したところ 抵抗Rに6v、コンデンサCに8v この回路の正弦波電圧E「v」(実効値)の値を求めなさい。 因みに三角関数は習ってないです。 宜しくお願いします。

  • 正弦波交流 R,L,Cを用いた回路

    RLC直列回路での波形はキャパシタンスとインダクタンスの波形が互いに打ち消しあって電流iはi=Imsin(ωt+θ)と置けると教科書に書いてありました。 それは理解できたのですが、RL直列回路のときの電流iの波形がわかりません。 正弦波電流e=Emsin(ωt+θ)を加えたとき流れる電流をiとすると、e=Ri+Ldi/dtの関係が成り立つのだと思いました。 インダクタンスと抵抗の定義よりe=RImsin(ωt+θ)+ωLImsinωt+θ-π/2)=√(R^2+ωL^2)Imsin(ωt+θ+φ) と求めたのですが、果たしてこの答えがあっているのか、全くわかりません。この考えだとRC直列回路も同じ波形になってしまう気がするので、間違いだと思うのですが、どこが間違いなのかわからないのでご指摘お願いします。 あと、並列回路と直列回路の波形は変わらないものだと(RL直列とRL並列などの対となっているもの)思っているのですが、交流と直列ではどういった違い(変化)があるのか、教えて頂けたら幸いです。

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • RCの直列回路について教えて下さい。

    RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?

  • RL直列回路の問題がどうしても解けません

    「RL直列回路に交流電圧e(正弦波)を印加した場合に流れる電流iの計算式を示し、電流の電圧に対する位相差Φを求めよ」という問題がどうしても解けません。 どなたか詳しい解説おねがします。

  • RC直列回路にて

    RC直列回路で電圧の式を正弦波表示で表現しなさい といわれたら、 V。=Vsin(ωt) のようにすると思うのですが、もしなぜこの式なのですか? と聞かれたらどのように答えれば良いのでしょうか? 物理不得意なので教えてください!

  • RC直列回路にて

    さきほど <RC直列回路で電流が電圧よりπ/2進むのはなぜなのでしょうか? と質問したのですが、まちがってるみたいで RC直列回路で電流が電圧よりtan^-1 * 1/ωCR進むみたいなんですが、これもなぜなのでしょうか??