• ベストアンサー

体を暖める食材

効果的に体を暖める食材にはどのようなものがありますか? 根拠も知りたいです。 それらはどのような方法で食べるべきですか? 私が知る限りでは元々が暖かいもの、生姜、辺りです。 詳しい方お願いします。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.4

日本式漢方が主流であった日本では、江戸時代に入って、食物にも、生薬のように鋭くはないけれども、補う食物と寫する食物があるのではないかとして、経験的に分けられてきました。 その大まかなものは、小倉重成「自然治癒力を生かせ」創元社などに一覧表があります。 このなかで、もっとも温めるものとして、自然薯、さんしょう、とうがらし、からし、日本酒があげられています。 次のランクに、もち米、大豆、なんきん豆、納豆、にんにく、れんこん、ごぼう、かぼちゃ、にら、などがあり、さらに次のランクになると、いんげん、かぶ、にんじん、干しシイタケ、しょうゆ、みそ、しょうががあります。最後のランクに、米、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、里芋、こんにゃく、小豆、そらまめ、えんどう、たまねぎ、ゆりね、大根、長ネギ、わけぎなどがあります。 ぎゅくにもっとも冷やすものに、果物でもみかん、バナナがあげられています。 煮炊きして、熱を加えると、陽性化します。さらに、日に干したり、長く塩漬けにしたものなどがさらに温めるようになると考えられています。砂糖を使うと、冷やしますし、生野菜、酢の物、冷蔵庫で冷やしものは、冷やすもとになります。お茶でも、蒸して干した紅茶の方が、緑茶より暖まります。 ただ、素材や栄養面も考えなければならないので、暖まる食物だけを食べればいいと言うものではありません。 あと、動物性の肉だとか言うのも体を温めますが、自然食をやろうとする人は、あまり食べないものです。 現代中国では、すでに回答がありますように、中医学の視点から、さまざまな書物が出ているらしいと聞きます。 生薬も、神農という人が、たくさんの薬草をなめて分類したと言い伝えがあるように、これらの分類は、経験的に分類されたものです。それらの食物をいかに組み合わせて食べるかというのに、陰陽五行説をもとにした理屈が用いられたりします。しかし、食物は、生薬に比べると、薬のような効き目は期待できないので、適当に組み合わせて食するといいと思います。食事ついての書物は、いろいろと買ったのですが、実際に料理するとなると難しいので、それらの表を見ながら、寒いときは、ニラやニンニクを使った食べ物にしてみるとかしているだけです。実際、ショウガだけを多めに食べようとしても、それ自体をバリバリ家事って食べられないので、少し意識的に増やす程度ぐらいしかできませんでした。最近は、外食が中心になってしまい、実践からは退いています。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもすべては覚えきれないのですが、 代表的なものを覚えておいて試したいとおもいます。 暖房がないので、食材からと思って質問しました。

その他の回答 (3)

回答No.3

地上に生えるもの・出ているもの(葉ものや大根やにんじんの葉っぱなど)=体を冷やす、 地下に生えているもの=体を温める、 北が原産地のもの=体を温める 南が原産地のもの=体を冷やす なま物=体を冷やす と言うのは聞いた事があります. 多分、中国の陰陽五行や漢方の考えが基本だと思います. もしくは、これらを摂取する事で環境に適応していく反応をカラダがする =摂取すると体の恒常状態を一定に保つ、 と言うことでよろしいのでは? マイクロビオテェック等がそのような考え方だったと思います。

noname#2813
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • MAFUYU
  • ベストアンサー率26% (24/89)
回答No.2

間違っているかもしれませんが、私は勝手に 「寒い時期にとれるものは体を温めてくれる作用がある」 と思っています。温室とかは抜きであくまで自然にとれる季節物でです。 例外はあるかもしれませんが、自然ってうまい具合に出来ているという勝手な思い込みでそうではないかと… というかそうあってほしいという希望のみの無責任な回答です;;すみません。 さらにどなたかのフォロー希望ということで(笑) すみません…(^^;)

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.1

漢方療法では体を暖める、冷やす、という考え方がよく出てきます。 http://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/kahunsho1.htm このページでは生姜、肉桂、しそ、ヨモギ、ニラ、大根、ネギ、ワサビ、唐辛子、コショウ、らっきょう、ニンニク、山椒、酢、りんご、ふき、などが暖めるものとして挙げられています。  根拠は私の推測で自信なしですが、ほとんどのものは血行を良くすることで末梢を暖めるものだと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/kahunsho1.htm

関連するQ&A

  • 体を温める料理・食材

    最近、体温が低くて冷え性だと感じるので、 体を温めたいのですが、生姜くらいしか知りません。 他に、体を温めるのに良い食材があれば、 その料理方法も教えていただきたいです。 よく、黒い食材と言いますが、 黒豆は料理が大変…、黒酢は飲めなくて…、 あとはひじきやこんにゃくしか思いつかない…。 唐辛子も、使いすぎは刺激物だから 良くないのかなと思うのですが、どうなんでしょう?

  • 体を温める食材って…

    最近よく言われてますよね? 体を温める食材を食べようって。 逆に冷やす食材っていうのもありますよね? きゅうりとかトマトとか。 白米や砂糖も体を冷やすらしいです。 それで単純に疑問なんですけど、 冷やす食材を食べないって無理ですよね? 温める食材でオカズをつくって、それと一緒に白米食べたらプラマイ0じゃないですか? そういう場合は効果はどうなんでしょうか?

  • ショウガは体を冷やす?温める??

    こちらのカテでいいのか分かりませんが、質問させてください。 わたしはずっと、ショウガという食材は、冬、体を温めるのに効果があるものだと思っていました。 ところが最近、「ショウガが夏バテに効く!」という記事を読みました。 そこには、「ショウガは体温を下げる」と書いてありました。 これは、わたしがいままで信じてきた効果と、まったく逆の効果です。 ショウガは、体を温めるのでしょうか。体温を下げるのでしょうか。 ネットで調べると、 ・ショウガは、血液の循環を良くし、身体を温める ・ショウガは、新陳代謝を高め、体温を下げる というような説明が見つかり、ますます混乱しています。 自分では、これらはまったく矛盾する説明としか思えないのですが、どなたか詳しい方、 ショウガを食べると結局温まるのか冷えるのか、教えていただけないでしょうか。

  • 体を温めるという食材の根拠

    昔から漢方理論で、体を温める食材と冷やす食材のことが解かれています。近年でも、進んだ医学者・真面目な健康法を説く人にも強調されるようになりました。私は、それは正しいことと信じております。 そこで質問ですが、食べた栄養(特に炭水化物など)は細胞内のミトコンドリアで燃焼させることで熱(エネルギー)が出ることが科学的に説かれています。冷やす食材でも熱が出れば全て温めることになります。一体、冷やす食材というのは、食べて消化吸収して分解する過程で、どの過程でどういう原理で「冷やす結果が生じるのでしょうか?」。漢方理論は正しくても、科学的にわからないことがいっぱいあるでしょうけど、もしおおよそでもわかる方がいらっしゃったらお教えください。

  • しょうがは体を温めるけど…紅しょうがでもOK?

    しょうがは体を温めるということで、しょうが紅茶などは有名ですよね。 私はすごく冷え性なので、しょうがを積極的に取りたいと思うのですが、 正直、しょうがが嫌いです… しょうが紅茶も、はちみつや黒糖など入れて飲みやすくしてみるものの、 やっぱり美味しくなくてあまり続きません。 ただ、紅しょうがは好きなんですけど、紅しょうがでも体を温める効果というのは あるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひやしあめに体を温める効果はありますか?

    私はひやしあめが大好きでよく飲みます。 あめゆは体をあたためる効果があると有名ですが、 それを冷やしたひやしあめにはその効果はないんでしょうか? 冷たいものを飲んで体が温まったら夏の冷え対策にもなるのに・・ 冷たいんだから冷えそうですがしょうがが入ってるので あたたまるかなと思ったのですが・・・

  • 生の生姜は体を冷やす‍?

    冷え性対策の1つとして 紅茶や牛乳、白湯に 手軽に生姜シロップを取り入れたいと思い、 レシピを探しています。 白砂糖は 体を冷やすので 生姜を薄切りにして蜂蜜で煮たのですが 残った生姜が活用出来ず (家族に煮物嫌いがいる為。) 生姜をすりおろして 蜂蜜と混ぜたらどうかな‍? と思ったのですが… レシピを探している内に 生の生姜は体を冷やす という記事を見つけました。 では、 すりおろした生姜を鍋で過熱して はちみつを加えて混ぜ、 粗熱が取れたら瓶に入れて 冷蔵庫で保管 だと冷え性に効果あるのでしょうか‍?

  • 体が温まる生姜

    しょうがで体が温まったり、食中毒の予防になったりするのは 結構有名だと思うのですが、しょうがを毎日食べるのって難しいですよね? ジンジャーティーという手もあると思ったのですが、 何か美味しく毎日しょうがを摂る方法はないものでしょうか? (ちなみに、お寿司に出てくるガリは、嫌いでもないですけど、 毎日食べたいほど好きでもありません。) よろしくお願いします。

  • PMSに効く食材は?

    毎月、月経の前になるとイライラしたり、急に悲しくなったり、 いわゆる「PMS」が最近ひどくなってきました。 働いているし、病院にはそんなに通いたくありません。(病院へ行った事はあります) 薬アレルギーを持っているため、薬にも頼りたくありません。 何より、根本的な体の改善にならないと思うので、自然な方法で楽にしたいのです。 そこで、日々の生活の中でできる事として、食事でPMS緩和ができないかなと思いました。 女性ホルモンが関係していると思って、大豆(納豆、豆乳、豆腐)製品は毎日摂っています。 気をつけて摂るようになってから3ヶ月ほどですが、まだ効果は感じられません。 PMS緩和に効く食材をご存知でしたら教えて下さい。 プエラリアや、ざくろなどはなかなか手に入らないので 普通のスーパーに売っているような、毎日の食卓に出せるような食材をお願いします。 その他、食材以外にも、自然な方法でPMSを治せる方法もあったら教えて下さい。 今の所、毎日の半身浴と、できるだけの睡眠(7時間くらい)と、ストレッチは日課としています。 いろいろワガママ言ってすみません。 でも本当に毎月しんどいんです。 よろしくお願いします。

  • すり鉢、卸し金に残った食材の取り除き方&専用の道具

    すり鉢でごまをすった後、 フードプロセッサーやおろし金に残ったしょうがや大根・・・。 残った食材を取り除く方法として 「爪楊枝や竹串を寄せ集めてかき取る」方法よりも 早くムダなく取れる方法はないでしょうか??? 教えてください。 おろし金はセラミック、金属、プラスチックいずれも使うことがありますが、 比較的取り除きやすいのはセラミックだとは感じます。 急ぐ時はミキサー使ったり、少量なら手動のごますり器(容器をかねてるアレ) という手もありますが、 本格的にやりたい時もあります・・・。 検索すると、「きれいにする方法」 として古歯ブラシで洗い流す手法が紹介されていましたが、 目に詰まった食材が勿体無く感じる性分なので、 この方法は合いませんでした。 また、 専用の「かきとり」道具でステンレスの針金?がたくさんついたクマデ型の道具があるようですが(薬味トリーナー?) 安いものでも送料払うと1000円くらいするみたいで(近隣の店ではなかなか見かけません) 頻繁に使うものでもないし、高いなぁと感じてしまいます。 第一使い勝手も謎で・・・ そこでもしお持ちの方がいたらお聞きしたいことがあります。 ・宣伝にあるように本当に手早くきれいに取れるのでしょうか? ・楊枝や竹串を集めてかきとるのと比べて、どうでしょう? ・ステンレス製の器具だから、金属やプラスチックの卸し金に傷をつけませんか? ・道具そのものにしょうがの繊維がからまったり大根おろしが詰まったりして手入れが面倒ではありませんか? 似たようなもので、竹製のもの(もう少し安い?)も売っていますが、 レビューを読んだ限りでは しばらく使っていると歯抜けになり、買い替えが必要とのことで結果不経済のようですね・・・。 皆様からのお返事をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。