• ベストアンサー

日本の読み方で、"ひのもと"と“にほんもしくは、にっぽん”の違い

日本の国名の読み方は、古来“ひのもと”“にほん、にっぽん”とありますが、意味と、使われ方、その出典を教えてください。その、読み方の背景は、なんでしょうか? どのような時代背景のもとに、そういった、呼ばれ方がされたのか興味があります。天皇と道教とのかかわりに、関係があるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyohshin
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

『隋書』に、聖徳太子が隋に出した国書に日本のことを「日出処天子」と称したとあって、『孝徳紀』に「日本倭根子天皇」とあるように、中国から見て「東の方」すなわち「日ののぼるもと」を漢字で記して【日本】と称したようです。 古くは「大和」「倭」(やまと)と呼んでいたようですが、大化の改新の頃から正式に「日本」が国号と定められたようです。 対外的にはおおく「ニッポン」が用いられているようですが、「二ホン」「ニッポン」が厳密に使いわかられることなく併用されているようです。 「日」は漢音(漢の時代の読み音)ジツ、呉音(呉の時代の読み音)ニチ。また、「本」は漢音呉音ともに「ホン」。「日本」は呉音の字音よみとして、まず「ニッポン」と発音されたものが、次第に促音を発音せず日本的にやわらかな「二ホン」に変わっていき、両方がそのまま使われたと思われます。ちなみに、「ジッポン」という読みもあったようです。中国の歴史に影響を受けて、漢音(旧)から呉音(新)に変遷してきたのでしょうか。

syunpei
質問者

補足

にほん、にっぽんとも、古代中国の各時代の音によるものということでしょうか 中国側の表現でもないのですか? まず、中国側は、他国を侮蔑した表現で、倭とかいっていたようなので、 日本という漢字は、日本側(大和?)の表現ということですか? だれが、最初に、日本とつけたのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

日本の読み方について、参考URLのHPが充実しています。    次は簡潔に説明しています。 http://www.nifty.ne.jp/forum/ffortune/onmyo/nihon.htm http://www.trinity-ac.com/skill/199809/#sono10

参考URL:
http://www.people.or.jp/~yamauchi-sr/nipponnkokumeikou1.htm
syunpei
質問者

補足

しかし、ご紹介いただいた、ホームページ読めば読むほど にほんか、にっぽんかなおさら、わからなくなり、 日本人のおおらかというか、いいかげんというか 国の読み方ぐらい、はっきりさせいといいたくなってしまい ますます解かりにくくなってしまいました。(;;)

関連するQ&A

  • 国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。

    国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。 それとも、「にほん」または「じつほん」と呼んだのでしょうか。 具体例です。 粟田真人以下の遣唐使が中国のある所に接岸したとき、中国側役人の「何処の使人ぞ」の問いかけに「日本国の使なり」と名乗ったそうです。 よろしくお願いします。 http://www.pathos.ne.jp/~nakamura/tanpopo/col02.html

  • 日本の姓と苗字:姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないことについて

    古来、日本では姓と苗字は別です。姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないですよね。さて 1)「豊臣」は天皇から賜わった「姓」ですよね。苗字とは違います。だったら「とよとみひでよし」ではなく「とよとみのひでよし」というのではないのですか。 2)江戸時代は姓で呼ばれる人はあまりいないようですが、荷田春満 は「かだのあずままろ」、賀茂真淵は「かものまぶち」というからには荷田と賀茂は姓ですか。かれらは苗字でなく姓で呼ばれてたのですか 3)江戸時代で他にも「の」がついてる人はいますか 全部でなくても部分回答でもいいのでよろしくおねがいします。

  • 日本国天皇の歴史について教えて下さい。

    日本国天皇の歴史について教えて下さい。 高校時代に日本史を受講していないので、全くわかっていないのですが、 現在の天皇は、昔から血縁関係が繋がっているのでしょうか? 確か、南北朝時代とかあって、いろいろ天皇を奉られたりした時代があったと思うのですが、 その時代も踏まえて昔から血縁関係が繋がっているのでしょうか? もし途切れていたり確証が無い場合、どの時代にどういったいきさつでそうなっているのか、 知りたいです。 歴史に詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • もし仏教よりキリスト教が先に日本に来ていたら?

    歴史に 「もしは禁物」 と聞いてはいるのですが、奈良を旅行して少し興味を持った事があります。 調べてみると、仏教が日本に伝えられたのは6世紀の飛鳥時代だったようです。 その後、仏教は日本古来の神道と融和して日本独特の神仏混合の文化を生んだと聞いています。 ウチの近所にも 「厄神さん」 があるのですが、神社かと思っていたら、よく聞けば仏教のお寺だったので驚いた事があります。 神仏混合文化の一つの表われでしょうね。 ここでお聞きしたいのですが、もし仏教よりも先にキリスト教が日本に伝えられていたとすれば、飛鳥時代以降の日本はどのような国になっていたと考えられるでしょうか? 歴史的には聖武天皇辺りで 「国教」 として大々的な仏教国家が建設されていったようですが、キリスト教が先に来ていても同じような経緯を辿ったでしょうか? 東大寺の代わりに東大教会、大仏さんの代わりに大キリスト像が建立されていたりして ・・・ 冗談ですが。 当時の中国や朝鮮との関係は別として、日本国内はどのようになっていたと考えられるでしょうか? 無論、想像で結構ですので宜しくお願いします。

  • 「もといたところに置いていける」の「置く」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「出発」を読んでおります。意味がわからない言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 __________  辞めてからどこで何をするというあてはない。でも、もうこんな都心では働かないと思う。秋田にUターン就職したっていい。地元の友達みたいに奥さんも子どもも、彼女だっていないのだから、どこで働こうと自由なのだ。それなのに、何かにつけて僕は腰が重い。決意はしたものの、上司には言えそうなときに言おうと思っている。環境を変えれば、そういう自分ももといたところに置いていけるんじゃないかと、ちょっと期待してはいるのだが。 __________  文中の「もといたところに置いていける」の「置く」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • やまとは くにの まほろば の出典

    やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の本来の国名は「豊葦原中津國」(とよあしはらの

    日本の本来の国名は「豊葦原中津國」(とよあしはらのなかつくに)だった。 ってどういう意味ですか? 卑弥呼の時代でも日本ではなく豊葦原中津國だったの? いつの時代から豊葦原中津國で、いつの時代から豊葦原中津國から日本に日本は変わったの?

  • 自殺の語源は?

    何かの放送で聞いたのですが「自殺」と言わずに「自死」と言いました。英語では kill oneself なのですが、日本語では「殺」を使わず「自裁」、「自決」などの言葉かあります。それでは、  「自殺」は  1)日本古来の和語ですか。それとも法律用語なのですか。  2)漢語での出典はあるのですか。  3)いつ頃から使われたのですか。特に江戸時代の用法はどうでしたか。  4)これからは「自殺」ではなく「自死」が使われるようになるのですか。  誰か答えてください。

  • 日本という国名の由来

    7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。  ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。

  • 帝国と王国の違いは?

    歴史上、帝国と王国、あるいは皇帝と王という呼び名の違いがありますが、実質的には何が違うのでしょう? それから、イギリスはじめ欧州各国に王国があるなら、日本も天皇を仰ぐ王国と言ってもいいような気もしますがそんな話は聞いたこともありません。 また、天皇を英語ではKingではなくEmperorと呼ぶのは何か意味があるのですか。 受験生時代には疑問にも思ってなかったことが、今更になって知りたくなりました。