• ベストアンサー

消費者余剰について

消費者余剰とは何ですか? 友達に聞かれたのですが自信がないため、答えれません。 需要と供給曲線のところで出てきたみたいなのですが。 需要が多いのに、それに対する供給量が少なくて、消費者が余ってしまって いる状態のことではないのですか? 詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 企業にとって、市場に参加することはなぜいいのでしょうか。 経済学的観点から、考えたもっともシンプルな答えは利潤を得られるからだと思います。 さて、消費者にとっても、同じような概念があります。 消費者にとって、市場に参加すること(買い手になること) によってえらえる『利益』のことを経済では効用と呼びます。 消費者余剰とは、ある消費財を消費することによって得られる効用から、 その消費財を消費するのにかかったコストを引いたものです。 具体的にいいますと、 たとえば、ある指輪にあなたは100万円払って買ってもいいと思うとしましょう。 つまり、あなたはこの指輪に100万円の効用があると思っているわけです。 しかし、実際にはその指輪の値段は70万だったとしましょう。 すると100万ー70万=30万の消費者余剰があるわけです。 つまり、平たくいえば、100万円払ってもいいと思っていたのに、70万で買えたわけですから、30万『得した』気分になるでしょう?ということです。その『得した気分』はどれくらいだったかというと30万で、それを消費者余剰と呼ぶわけです。 さて、需要と供給モデルででてきたということなので、 モデルを使って話してみましょう。 たいてい需要曲線は右下がりです。 なぜ右下がりかというと、はじめの一個しか買わないときは高い値段を払っても欲しいが、消費する数が増えるごとに、消費財1つあたりからえられる効用は すくなるなるでしょうという考えが基盤にあります。(限界効用の逓減) つまり、この需要曲線は消費者の効用を表しているわけでして、 その曲線の下の面積は消費財から得られる効用の合計だということです。 そして、市場の価格は供給と需要が一致するところで決まります。 これが、実際に消費財を消費するのにかかるコストになります。 ですから、 均衡点からY軸にたいして、x軸に平行に直線を引きますと、 Y軸のメモリとぶつかったところが価格なわけです。この直線をAとよびます。 需要曲線と、このAとの差が消費者余剰だということです。 そして、X軸の原点から、均衡点までの距離間にある、 需要曲線とAの面積の差の合計がこの消費財の市場での総消費者余剰ということになります。 ちなみに、需要にたいして、供給が少ない状態を 過剰需要といいます。 また逆は過剰供給といいます。 そして、過剰供給や過剰需要がある場合は、 価格が動くことで、均衡が得られます。

000200b
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 私が思ってたのとはぜんぜん違いましたね(T_T) 間違ったこと教えなくてよかったです! 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

消費者余剰というのは、専門用語なので、具体的な定義は、教科書か事典などで知ることができます。 需要が多いというのは、ものがたくさん売れる状態であって、消費者がたくさんいるかどうかだけの問題ではありません。また、供給が少ないというのは、ミカンならミカンが不作でスーパーなどに出まわっていない状態を示しています。価格決定論というのは、まず、一人の消費者と一人の商人のように、単純化して考えるところに特徴があります。 たとえば、おいしそうなケーキが売ってあるのだけれど、価格が示されていないとき、いくらなら買おうかなと思う、その思ったときの価格が、消費者側の価格です。それをひとつ500円で買いたいと思ったら、それが消費者が考える価格です。しかし、ケーキ屋さんが、400円で売りたいと思っていたら、生産者側の価格というのが、400円になります。この場合、その消費者が、500円だろうと思って、500円玉一枚もって、一つケーキを買ったとしたら、100円余ります。この余る金額に示されるものを余剰と呼びます。いくらおいしそうなケーキでも、三つ食べなさいと言われると、三つもいらないと思うかもしれません。ここで、問題が生じるのです。友だちと二人で食べるつもりなら、2個目まで買うのについては、あわせて、1000円だしてもいいと思うかもしれませんが、必要のない3個目には、500円も出したくなくなるかもしれません。ここで、450円なら、もう一つ買おうと思うのであれば、ケーキ屋さんは、400円で売りたいので、 50円に余剰が減ります。 このように書くと、何やら複雑で議論もしにくいので、こういうのを理論化するわけですが、具体的な例でもって覚えておけば、とんちんかんなことを考えなくて済みます。

000200b
質問者

お礼

簡単な例をあげて説明してくださり、ありがとうございました。 わからないときは身近なものに置き換えるとわかりやすいですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 生産者余剰と消費者余剰求め方

    供給曲線P=2S 需要曲線P=50-3D (P:価格,S:供給量,D:需要量) (均衡価格:10 均衡生産量:20)の時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。という問題です。求め方を教えていただきたいです。

  • 消費者余剰と生産者余剰の計算

    需要曲線がD=90-P,供給曲線がS=-10+pで与えられてるとき、消費者余剰と生産者余剰の大きさはいくつか教えてください。 初学者なので解説とか式と詳しく教えて頂けたらありがたいです!

  • 消費者余剰、生産者余剰の数量0付近のこと

    経済学の教科書を読み始めて数日の初心者です。 需要供給曲線や、消費者余剰などの概念をようやく読み終えたところです。 需要供給曲線だけを話しているときは、たいてい数量0や大量付近のグラフはカットされていて、現実的な数値のみで話をする雰囲気でした。 消費者余剰や生産者余剰の話になったとき、 「総消費者余剰は需要曲線の下側で価格より上の領域の面積に等しい」 と表現されています。意味は十分にわかるのですが、この場合、急に需要曲線の数量0付近が出現、というか数量0の時の価格まで決まった形で書かれています。 初心者向けにこの教科書では需要曲線が直線で書かれていましたが、実際には曲線でしょうし、0付近になると無限大の概念になってくるのはないかと思いました。つまり、一般的には0というのがあり得ないもしくは価格無限大になって、面積を求めるということができないのではないかと思ったわけです。 まだ、ここまでしか読んでいないのでわかっていないだけかもしれないのですが、この0付近のことはあまり考えなくてもよいのでしょうか? 問題は「変化」だけだから、便宜的に考えたらよいとか、そういうことなのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんし、的外れなことを言っているかもしれませんが、くみ取っていただいてお答えいただければ幸いです。 (たった2冊しか教科書は見ていませんが、それには両方とも、このあたりのことは全く触れられていなかったので・・・)

  • 消費者余剰の求め方

    需要曲線がP=500-x (p:価格、x:需要量) 財価格が100 上記の条件から消費者余剰を求めたいです。 計算方法を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費者余剰と生産者余剰の計算

    ある財について、国内需要量がd=-p+50、国内供給量がs=1/2p-10で与えられるとする。今この財の世界価格が30であり、国内供給が国内需要を満たせない分は外国から輸入される。自由貿易における輸入量、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求める。 初心者なので詳しく教えてください。

  • ★消費者余剰求め方☆

    写真の需要曲線を見てください こちらの曲線はAさんのペットボトルの水の価値をグラフ化したものです。 (問題) ペットボトルの水の価値1本2ドルに下落すると、Aさんは何本購入するか?またその時の消費者余剰は何ドルか??? ■□■□■□■□■□■ 答えは3本購入して、消費者余剰は9ドルとなるのですが、余剰の求め方がよくわかりません… 解説など付けて頂けると助かります(^O^)/

  • 生産者余剰や消費者余剰について

    私は現在大学生なのですが、前期と後期が繋がっている内容の授業を後期から履修してしまいました。 その為余り意味を理解していないまま課題が出されてしまったのですが、そのことについてよろしくお願いします。 問題は ある小国の財市場の需要曲線がd=60-p 需要曲線の限界収入曲線はMR=60-2p この市場は独占企業によって支配されている。 その企業の限界費用関数はMC=x という定義において 自給自足均衡における財の価格と供給量・生産者余剰・消費者余剰を求めろ という問題であったり この企業が完全競争市場の場合、供給曲線がMC=xと同じであった場合、上記の物と死荷重を求めろ といった問題等なのです。 ある程度レジュメに記載されている図を見て、どこの面積を求めれば良いかは分かるのですが。。。 如何せん基本的?な内容で前期で既にやってあるからなのでしょうが、具体的な解答法等は授業中にはしていないのでさっぱり分からないのです。 検索をかけてみても、似たような問題は見られなかったので(汗) ご回答のほうよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • 「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

    「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。