• ベストアンサー

3相三角波比較PWMの発生

三角波と比較してゲートパルスを発生させた時、 Vu、Vv、Vw(+側)が全てONになっている時は電流の流れは どのようになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

まず最初に、 電圧型インバーターでは、ゲートのON信号と電流の向きは、必ずしも1:1には対応していません。 UVW相すべて上側のゲート信号が入っているときには、 ・出力電圧が0Vになります。 ・電流の向きは負荷に依存します。 大抵は、電圧型インバータ出力は誘導性負荷になっている(出力にリアクトルが入っていたりします)ので、この0Vの状態になる直前の電流と同じ向きに電流は流れます。 (インバータから電流が流れ出るときには、IGBTなどのスイッチング素子を、負荷からインバータに流れ込むときには、逆並列に入っているダイオードを通じて電流が流れています。)

denki_densi
質問者

お礼

リアクトルの為でしたか。 それで幅の狭いパルスは実質影響が少ないんですね。 てっきりローパスフィルタでも使ってるのかと思いました。 なぜVanが0になるのかも理解できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2です。 若干補足 電圧型インバータ出力のリアクトルは、印加電圧を入力、流れる電流を出力と考えると、積分の特性があります。したがって、「LPFを使っている」として扱うのは間違いではありません。 ただ、「LPFを使っているから」として扱う場合には、若干説明(表現)が変わるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

Vu、Vv、Vwは三相交流(正弦波)ですよね。 それなら、どこをとっても和がゼロですから、3つともプラスということは 有りません。

denki_densi
質問者

補足

説明が下手ですいません、ゲートが全てONということです。 例えばキャリアが谷の時、比較する波3つ全てが上にあるときのことです。 そういう場合はどうなるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御整流について(追加質問です)

    三角波と比較するsin波の振幅が小さいと直流電圧上がりますが、 これはどういった現象なんでしょうか? 振幅が小さいということは上側IGBT(u1,v1,w1)が 『同時にONしている期間が多い』ということですが・・・ (振幅0の場合は3つとも同じスイッチング) Vu>Vv>Vwの場合だとu1のダイオードを通って、どこへ向かうのでしょうか?

  • 制御整流について

    一般的に位相角をずらしてcos型の電圧になると 本には書いてあります。 それはさておき、 スイッチングをしないでゲートを閉じたままだと、 (還流?)ダイオードで全波整流されますよね? このときの直流電圧、電流の向きを正とします。 上から下に流れる感じで。 それではゲートを操作して整流する場合、 例えばU相電流がプラスでU相+側のダイオードを通っていた電流が U相-側IGBT側をONしたらこちらから流れ、 電流が下から上に行き、負荷の電圧は逆になりますか? (もちろんこの時V相、W相+側のどちらかのゲートはONします)。 あと追加質問ですが、 U相電流がプラスの時はU相-側をONしないと流れないですよね? それではゲート操作の場合は電圧が逆になるんでしょうか?

  • C言語についてです。(PWM)

    申し訳ありません。困っています。プログラムの勉強をしているのですが・・・ 三角波比較法により、ゲート信号を出力するプログラムです。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); ・ ・ 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); プログラムではPWMのところにキャリア同期割り込み時間の設定関数を使っています。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); キャリア同期割り込みをキャリアの山、または谷の前tpre[μs]時間前に発生するようにセットします。tpre:割り込みタイミングのオフセット[μs]、0~キャリア周期の半分」 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); キャリア同期割り込み信号出力の開始を行う関数。 キャリア同期割り込み信号の「山」の部分で割り込みが発生する。 質問です。 (1)キャリア同期割り込み信号とは、三角波のことなんでしょうか? (2)55行目で割り込みのタイミングを設定しているのに、53行目はなぜ必要なのですか? (3)tpre時間の意味がよく分かりません。PWMにどう関係していますか? 僕の浅はかな考えなんですが・・・簡単に言うと 53行目で、キャリア同期割り込み信号の準備をして 55行目で、実際にキャリア同期割り込み信号を出力する そして、u,v,w相の電圧の値と比較して、ゲート信号を作成する という考えであっているんでしょうか?すいません。誰か教えてくれませんか?

  • C言語について(PWM)

    申し訳ありません。困っています。プログラムの勉強をしているのですが・・・ 三角波比較法により、ゲート信号を出力するプログラムです。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); ・ ・ 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); プログラムではPWMのところにキャリア同期割り込み時間の設定関数を使っています。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); キャリア同期割り込みをキャリアの山、または谷の前tpre[μs]時間前に発生するようにセットします。tpre:割り込みタイミングのオフセット[μs]、0~キャリア周期の半分」 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); キャリア同期割り込み信号出力の開始を行う関数。 キャリア同期割り込み信号の「山」の部分で割り込みが発生する。 質問です。 (1)キャリア同期割り込み信号とは、三角波のことなんでしょうか? (2)55行目で割り込みのタイミングを設定しているのに、53行目はなぜ必要なのですか? (3)tpre時間の意味がよく分かりません。PWMにどう関係していますか? 僕の浅はかな考えなんですが・・・簡単に言うと 53行目で、キャリア同期割り込み信号の準備をして 55行目で、実際にキャリア同期割り込み信号を出力する そして、u,v,w相の電圧の値と比較して、ゲート信号を作成する という考えであっているんでしょうか?すいません。誰か教えてくれませんか?

  • コイルに発生する誘導起電力の向きについて

    初心者の質問ですみません。 このサイトのダイオードのない場合について考えているのですが、A点の電位が、トランジスタがOFFになった瞬間、マイナス側ではなく、プラス側に上がる理由がどうしても理解できません。 http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html 便宜上、遮断時間を0と過程して考えてみます。 トランジスタがONからOFFになった瞬間、コイルを貫く磁束が減少(コイルに流れる電流が減少)するのを妨げる向き、つまり、ON時に流れていたのと同じ向きに誘導起電力が発生すると理解しています。 ON時と同じ向きに電流を流そうとする方向の誘導電圧の向きは図のコイルの上側(+V側)から下側(A点側)であり、尚且つ、上側はVで固定されているので、A点の電位は「-∞」になろうとするのではないかと思います。 しかし、グラフでは、「+∞」になるように記載されています。 コイルの両端に大きな電圧が発生する事は納得できますが、極性がどうしても納得できません。 なぜ、-∞ではなく、+∞なのでしょうか? すみませんが、どなたかお答え頂けると助かります。

  • N-ch FETでON・OFFスイッチ

    N-ch FETを使用して、電源ラインのON/OFFスイッチを検討して います。 入力側は、10V/5Aの条件で、ON/OFFは頻繁には切り替えずに 5sec~7sec周期ぐらいでと考えています。 N-chを使うのは、大電流を流すので、ON抵抗が小さいものをと いうことと、使ったことがないので、勉強しようということから です。 N-chなので、GateにはVgs(th)の約2.5V以上になる13Vぐらいを 入力すればよいのかとも思いましたが、ゲートの容量に流れる 電流を考えると、普通のマイコンからは電流を流せないです。 対策は、数kΩの制限抵抗をゲートのところに挿入すればよいだけ でしょうか? それと、P-chの時のように、ゲートのところにNPN Trを準備する ようなお助け回路が必要なのでしょうか? (ON/OFF時間は速くなくてよいので、不要?) ここに注意して、実験してみろというアドバイスをお願いします。

  • パルス充電 サルフェーション除去

    訳知りの方がおられましたら回答下さい。 1)サルフェーションが発生するのに伴い電圧が低下するので、 一般に、家庭用コンセントから電源をとるパルス充電器ではバッテリー電圧が下って来た時(サルフェーションが増えて来た時)に、パルス充電を行います。 対して車のバッテリーから電源をとるパルス発生器(ナノパルサー等)では、バッテリー上がりを防ぐために逆に電圧が下がるとパルス充電を止めます。 バッテリー状態が比較的良い状態の時にパルス充電を行う分けですが、いざサルフェーションが増えて来てからより、その方が良いのでしょうか? 常時、パルス電流を流すと極板に優しく無い、とも聞きますが、、 2) ガソリン小型普通車(2000cc程度)の場合、エンジンがかかるのは、バッテリー電圧が何V くらいまでなのでしょうか?

  • 定電流回路とハイサイドスイッチについて。

    こんにちは。 添付の図のような電子回路を考えています。 このままシミュレーションすると予想通りの動作をする(D1に流れる電流がR2にかかる電圧とR3の割り算で決まる)のですが、 スイッチM2のゲートにパルス電圧を印加(常にHigh = V2[V] で、ONしたいときだけ0Vに落とす)すると、電流がR2の抵抗値を変えても変わらなくなってしまい困っています。 原因としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?

  • PICのPWMの正しい使い方について教えてください

    PIC12F1822用のPWMの基本動作テストプログラムを作りましたが、PWM出力が意図どおりに得られません。 (XC8のテストプログラムを下に添付。テストパターン1/2の切り替えはコメントアウトをお願いします。  アナライザの出力を画像で添付しました。) テスト目的: タイマー0の周期割り込みに合わせて、PWMのデューティー比(または周期)を変更するプログラム   テストパターン 1 : パルスのデューティー比を変えるテスト 質問1: パルスのデューティー比を変えるテストは、PWM設定の一回おきにCCPからのPWMの出力が出ません テストパターン 2 : パルスの周波数を変えるテスト 質問2: 周波数を変えるテストはOKに見えるものの、1回目のPWMがHighとなるのと、割り込みの11回目、13回目あたりでPWM出力が欠落する 【回答のお願い】 どうも、PWMのレジスタ設定に手順、またはタイミングがあるのではないかと思いますが、原因がわからず困っております。 PICに詳しい方からのご指導をよろしくお願いいたします。                                    K.A. ------------------------------------------------------ /* * File: PIC12F1822 PWC * Author: K.A. * * Created on 2014/07/20 * * タイマー0の周期割り込みに合わせて、PWMのデューティー比(または周期)を変更するプログラム * */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <xc.h> #pragma config FOSC=INTOSC, WDTE=OFF, PWRTE=ON, BOREN=ON, MCLRE=OFF #define _XTAL_FREQ 8000000 // クロック8MHz /* * */ // タイマー割込みの処理 int TMR0_Count = 0; // タイマーの割込み発生回数をカウントする変数 void interrupt Timer0(void) { // タイマー0の割込み発生か? Timer0 は 8bitの オーバーフロー・カウンタ if (TMR0IF == 1) { TMR0_Count++; if (TMR0_Count > 5) { TMR0_Count = 0; if (RA5 == 0) RA5 = 1; else RA5 = 0; // RA5は、動作表示用LED } TMR0IF = 0; // タイマー0割込フラグをリセット } } int main(int argc, char** argv) { unsigned int pulse_width = 5; OSCCON = 0b01110010; // 内部クロックは8MHz ANSELA = 0b00000000; // すべてをデジタルI/Oに割当 TRISA = 0b00001000; // すべてのピンは出力に割当てる(RA3は入力専用) PORTA = 0b00000000; // 出力ピンの初期化(全て'0'にする) RA5 = 0; // 動作確認用LED // Timer0  Timer0 は 8bitの オーバーフロー・カウンタ OPTION_REG = 0b00000001; // 内部クロックでTIMER0を使用、プリスケーラカウント値 1:2 // bit5:0=Fosc/4, bit3:0=PreScaler_ON, bit2-0:PreScaler TMR0 = 0; // タイマー0の初期化 (+2cycle) TMR0IF = 0; // タイマー0割込フラグを0にする TMR0_Count = 0; // 割込み発生の回数カウンターを0にする TMR0IE = 1; // タイマー0割込みを許可する GIE = 1; // 1: 全割込み処理を許可する /* PWM */ TRISA2 = 1; // RA2 出力をサスペンド TMR2IF = 0; // TMR2 フラグをクリア CCP1SEL = 0b0; // CCP1/P1Aの機能をRA2に割り当てる CCP1CON = 0x0C; // PWM モード // Period を 設定する xx ms=((PR2)+1)*4*125ns(8MHz)* PreScaler(x1-x64) PR2 = 127; // 4.096ms (プリスケーラが x64 の場合) T2CKPS0 = 0b1; // プリスケーラ 00:x1, 01:x4, 10:x16, 11:x64 T2CKPS1 = 0b1; // CCPR1L = pulse_width >> 2; // パルス幅上位8bit CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; // パルは幅下位2bit TMR2ON = 1; // TMR2 カウント開始 while (TMR2IF == 0) { /** / do nothing /**/ } TRISA2 = 0; // RA2に出力を接続 while (1) { if (TMR0_Count == 0) { /**** テストパターン 1 : パルスのデューティー比を変えるテスト ****/ // パルスのデューティー比を変えるテストは、PWM設定の一回おきにCCPがPWMの出力が出ません。 なぜ? pulse_width = pulse_width + 10; if (pulse_width > 500) pulse_width = 5; /**/ /**** テストパターン 2 : パルスの周波数を変えるテスト **** / // 周波数を変えるテストはOKに見えるが、 // 1回目のPWMがHighとなるのと、割り込みの11回目、13回目あたりでPWM出力が欠落する PR2 = PR2 - 8 ; if (PR2 < 8) PR2 = 127; pulse_width = PR2 ; // Duty 25% に相当 /**/ CCPR1L = pulse_width >> 2; CCP1CON = ((pulse_width & 0x0003) << 4) | 0x0C; TMR0_Count++; // 続けて PWMの設定変更をしないためのフラグ代わり } } return (EXIT_SUCCESS); }

  • またまた、インバータについて

    ○ 電圧形インバータでは、1相の上下同時にONしたら,短絡してしまい過電流が流れてしまいます。そのとき、直流側インバータにはインダクタンスがないためなぜ過電流の立ち上がりが高速となりなぜ保護が困難されてるのですか? ○ 電流方インバータでは、全相の上(または下)同時にオフしてしまうと電流インダクタの電流環路がなくなり過電圧を発生してしまいます。そのとき直流側インダクタによりなぜ直流電流が制限され、なぜ保護が比較的容易なんですか?

PIXUS MG5330 Wi-Fi接続できない
このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG5330を使っていますが、新しいWi-Fiに接続できなくなりました。
  • Wi-Fiの機器本体やプリンターを再起動しても接続できません。
  • どうすればWi-Fi接続を復旧させることができるでしょうか?
回答を見る