• ベストアンサー

LVD_Working Group 草案の書類"DPSD"のフルスペル?

現在、European Commission発行 WG LVD/02/agenda Draft Agendaを読んでいます。 この中に、 GPSD(General Product Safety Directive)なる用語がありますが、 DPSD(D????、 Product Safety Directive)は、 不明です。この?部分をご存じの方がおりましたら、 お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaos1227
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.1

多分違うと思いますが、下記の略語があります。 「Data Processing and Systems Division」 「データ処理システム部」 また、スランスにおける「 国防保安理事会」も「DPSD」と省略しているようです。フルスペルは分かりませんが。 D????、 Product Safety Directive←これに該当するものは見つかりませんでした。

poko999
質問者

お礼

早々の回答有り難う御座います。 私も、いろいろ検索しましたが、 ”D????、 Product Safety Directive”に 該当する略語は、未だ発見できません。 やはり、公式な書類や議事録には、 最低1回は、フルスペルを説明しなければいけませんね。 私も、これを契機に気をつけねばと思いました。 後、1日様子を見て、からポイントを進呈する所存です。 お忙しいところ、回答有り難う御座います。 PS:よくアナウンサーなどが、 ・・・・・有り難う御座いました と過去形の言葉を使いますが、個人的には ・・・・・有り難う御座います の現在形が正しい気がします。(詳しくは、調べていませんが!)

関連するQ&A

  • アイソレーションって何ですか?

    ダンス用語を色々と調べていまして、一つわからない用語がありました それは「アイソレーション」という用語です 説明を見ても「オールドスクール系、ニュースクール系にかかわらず ブラック系ダンスのリズムに日常動かさない部分を鍛える動き もしくはリズムに合わせて刻む動きのこと。」 と全く意味不明です。 どういう意味なのかダンスド素人にもわかるように教えて頂けませんか? 「各部位を単独で動かす」とも書いてあったのですがサッパリ意味がありません。 ご存知の方いましたら教えて下さい、宜しく御願い致します。

  • 撹拌機所要動力の計算に関して

    お世話になります。 撹拌機所要動力の計算に関して質問です。 亀井・平岡の式で β=2ln(D/d)/((D/d)-(d/D)) f=τω/(ρvθ^2/2) と言う式がありますが、いろいろな文献を探してみても 2lnのlnの部分と、τωの部分に何の条件を入れてよいのか 不明です。 どなたか、ご存知の方、ご教授お願い致します。

  • 先端の形が平らなスプーンを探しています

    産院に入院した際、食事の時に使われていたスプーンを探しています。 私は初めて見たのですが、先端部分が数ミリ平らに加工してある形です。 小さく何かが刻印されているようなのですが、小さすぎて読めませんでした。 口当たりがとてもよく、ぜひ自宅用にと思って探していますが、見つかりません。 似た形のものでもかまいません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 以下に他の画像もアップロードしていますので、よろしくお願いいたします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sfjqu6dm7e37wg54d6pbgy3uie-1001&uniqid=18e0f697-3f80-4bd5-a6e3-fc7bdb6d6b49&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sfjqu6dm7e37wg54d6pbgy3uie-1001&uniqid=c617a97a-4443-410b-8398-083abda09862&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-sfjqu6dm7e37wg54d6pbgy3uie-1001&uniqid=27710c4c-bc7d-4f31-8ca0-7c418ab1278c&viewtype=detail

  • パスモ(PASUMO)でバスに乗るとチケットがつきます

    パスモでバスに乗ると、たまに「チケットがつきました」などの表示が出て、次に乗った時にそのチケットが使われるようなのですが、 降りる時に短い一瞬しか表示を見ることが出来ず、どのような条件のもと、チケットが発行されるのか不明です。 チケットはいつまで有効なのか、いくらつくのか。 バスの中に表示はありません。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • システム停止時にコマンドを実行したい

    システムの停止時にあるコマンドを実行したいと考えています。 ネットでの情報を検索すると /etc/rc.d/halt に実行内容を登録しておけば、そのコマンドが実行されるという内容が ありましたが、実際にやってみると、実行された形跡がありませんでした。 本当にやりたいことは、システム停止時に、「ある常駐プロセスにSIGTERMを発行したい」 ことなのですが、それをコマンドを登録して実行したいと考えています。 もし、/etc/rc.d/haltに登録して実行された方か、 ほかの方法をご存知の方がおりましたら教えてください。 ちなみに、「ある常住プロセスを立ち上げたまま、システムを停止させると、そのプロセスに対して SIGTERMがOSから発行されている」と思われるのですが、このことを明確に記述されたものが 見当たりませんでした。もし、間違いなく、OSからSIGTERMが発行されるなら、それでもかまいませんが、その裏づけだけは、取っておきたいとおきたいと考えています。 この件で、ご存知の方がおりましたら、教えて頂けませんでしょうか。 OSはRedhat linux です。(正確なバージョンは今不明ですが、5.5だったかと思います)

  • postgres9のconfigureでエラー

    Solaris10にpostgres9.0.5をインストールしようとしています。 Solarisには現時点での最新パッチが当たっている状態です(詳細はちょっと不明) 以下のオプションでconfigureを行うと、エラーになります。 ./configure --prefix=/usr/local/postgres --without-readline --enable-thread-safety 以下エラー --------------------------------------------------------------- checking thread safety of required library functions... no configure: error: thread test program failed This platform is not thread-safe. Check the file 'config.log' or compile and run src/test/thread/thread_test for the exact reason. Use --disable-thread-safety to disable thread safety. --------------------------------------------------------------- config.logの中のエラーの内容 --------------------------------------------------------------- configure:28765: checking thread safety of required library functions configure:28798: gcc -m64 -o conftest -O2 -Wall -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wdeclaration-after-statement -Wend if-labels -fno-strict-aliasing -fwrapv -pthreads -pthreads -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -D_POSIX_PTHREAD_SEMANTICS -D IN_CONFIGURE conftest.c -lz -lnsl -lsocket -lm -lpthread -lpthread >&5 Undefined first referenced symbol in file sched_yield /var/tmp//ccVp73Io.o collect2: ld returned 1 exit status ld: fatal: symbol referencing errors. No output written to conftest configure:28802: $? = 1 configure: program exited with status 1 --------------------------------------------------------------- thread-safetyを無効にすれば正常にインストールできます。 このエラーを回避するにはどうすればよいでしょうか? あまり参考にはならない情報かもしれませんが、9.0.4/9.1.1でも同様のエラーが出ます。

  • とあるフォントを探しております。

    とあるフォントを探しております。 http://decency.vc/ ←このページのヘッダー部分の真ん中あたりの薄いピンクの■の中の【D】のロゴのフォントをご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します

  • D505iのリアカバーの欠陥について

    現在、関西限定のD505iアクアブルーを使用しているのですが、購入当初からリアカバー(バッテリー部分のカバーですね)がカパカパ外れて困ってました。 そして、とうとう昨日、どこかで外れてしまったまま行方不明になり、本日ドコモショップにリアカバーのみを入手できるかどうか確認に行きました。 すると、「D505iのリアカバーはよく外れるという欠陥がありましたので、その部分を強化したリアカバーが製造元より配布されてます。無償でお渡しします」ということでした。 限定カラーということもあり、その部分だけすぐにもらえるかどうか不安だったのですが、あっさりその日にもらって帰ってきました。 でも、そんな欠陥のことなんて、メーカー側から報告があったんでしょうか?ご存じの方、おられますか?

  • IEEE working group のpdfをダウンロードしたい

    http://grouper.ieee.org/groups/802/11/ のpdfをダウンロードしたいのですが、 メンバーでないと、出来ないようです。 メンバーになるにはどうすればよいでしょう よろしくお願いします。

  • 移植性の高いmakefileの作成

    移植性の高いmakefileの作成 C言語で書かれたソースファイルをmakeツールでビルドしています。 もともとコンパイラとして「Borland C++ Compiler 5.5.1」を使用し、Borland C++ 同ツール付属のmakeツール「MAKE Version 5.2」を使用していました。 makeの基本文法は理解しており、Borlandのコンパイラを使用している間は特に問題ありませんでした。 しかし最近、新たにGCC系列のMinGWという開発環境一式と、補助ツールMSYSを導入し、既存のmakefileをGCCおよびGNUmakeに対応させることにしました。 具体的には、 GMAKEを起動した場合はgccでコンパイルする。 Borland make を起動した場合にはbcc32でコンパイルする。 という切り替えを同一のmakefileで行おうと考えました。 しかし、ここで問題が発生しました。 makeの依存関係部分はborland付属make(以下Bmakeとします)とGNUmakeであまり違いはないのですが、単一のmakefileで対応しようとすると、どうしてもコンパイラオプションやコンパイルコマンドを切り替える部分が必要です。しかし、ifdefやincludeディレクティブに関してはお互いにまったく互換性がなく、片方のmakeで有効なフラグをつかってifdefで分岐しようとしても、もう片方では完全に文法エラーです。 例えば、ifdefやincludeディレクティブは、Bmakeでは先頭に!が必要ですが、GNUmakeには必要ありません。 以下の書籍でポータブルなmakefileの記述に関していろいろ調べたのですが、Bmakeの特殊な文法についての言及がなく、対応策が見つかりません。 様々な環境でビルドされるFireFox3.0のソースコードも参考にしようとmakefileと思われるファイルを全て検索したところ、1769個ほど見つかりました。 その中で!ifdefディレクティブを使用しているのは極わずかで、Makefile.winという名称のものがいくつかあっただけでした。 しかもそれらは最後の方にincludeディレクティブも使っていました。 例えば、MozillaFirefox3.0のソースコードにあるmakefaileの内、firefox-3.0-source.tar\mozilla\dbm\src\Makefile.winは「include <$(DEPTH)/config/rules.mak>等」、という一文がある一方、その他のifなどのディレクティブは頭に!をつけられており、全体としてはBmake(多分ターゲットはMSVC++だと思いますが。)です。 これはBmakeではエラーになるはずなのですが、動作機構は不明です。 また、条件付マクロというテクニックで、ある値が定義されていれば左値を、定義されてなければ右値を使ってマクロ置換するテクニックがあったので、これでディレクティブをマクロ置換してやろうと考えました。しかし、ディレクティブをマクロ定義することはできないようでこれも失敗しています。 #INCLUDE というマクロを定義して、 INCLUDE = $(_GNUMAKE_?include:!include) #マクロをディレクティブ命令として使う $(INCLUDE) testmake.mk それぞれのmake専用makefileを作るのは簡単ですが、新しいプログラムを追加するたびに複数のmakefileを書き直すのは避けたいのです。 長々と書きましたが、解決策として次の2つのいずれかのようなものがあれば教えていただきたいです。 1. ifやincludeディレクティブに代わる、GNUmakeとBmake両方に使えるテクニック。 2. 起動したmakeによって条件分岐、もしくは読み込むファイルを切り替えるテクニック。 よろしくお願いいたします。 開発環境 OS: winXP コンパイラ: 「Borland C++ Builder 6.0」「Borland C++ Compiler 5.5.1」「gcc version 3.4.5 (mingw special)」 make: 「MAKE Version 5.2 (C++ BuilderとC++ Compiler 5.5.1はおなじmakeを使用している模様)」「GNU Make version 3.79.1」 参考文献 1. 「GNU Make 第3版」オライリージャパン、2005年 2. 「C言語逆引き大辞典」秀和システム、2003年 3. 「GNUソフトウェアプログラミング」、?年