• ベストアンサー

不同沈下の矯正は構造体に影響しますか?

築1年大手軽鉄メーカーの総2階建てで、柱状改良したにもかかわらず、東西10mの建物の東端で33mm不同沈下しました。沈下は家屋東側1/3の沈下が顕著で、そこだけの傾斜角でいうと5/1000程度なります。(4m幅で20mm沈下)。1・2階床が傾斜の顕著に始まる部分が盛り上がり変形しています。業者からはジャッキアップ矯正を提示されていますがOKしていません。 そこで (1)このような症状で鉄骨構造材は変形していないのか? (2)変形している場合ジャッキアップ矯正で直るのか? (3)矯正で耐震性など元の性能を維持できるのか? (4)矯正後の今後30年の耐久性で落ちる部分はどこか? (5)屋根は沈下の影響はうけないか? 以上の点についてご教示願います。

noname#165170
noname#165170

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.6

#4です。 弾性範囲は部材に働く応力が降伏耐力以内となるのですが、各部材によって長期の応力状態が違うため、一概にどれだけの変形ならOKというのがいえません。見た目ではほとんどわからないと思います。(仕上げ材で構造部材が見えなくなっているから) 上で書かれた5/1000というのはかなり大きな変形なので要対策だと思いますが、これが一様に変形しているのか、大部分はあまり変形せず局部的に大きな変形となっているかとか変形の性状にも注意が必要です。 鉄骨2階建てなら確認申請に構造計算が必要なので、HMの構造設計者に長期の応力状態から不同沈下による変形量を強制変形として与えた応力が弾性限耐力以内かどうか見てもらうと良いと思います。 掲示板では埒があかないので、きちんと構造の専門家に見てもらった方が良さそうですね。 ただ、建物には施工精度とか材料や納まりで許容(吸収)できるあそび(変位量)みたいなものもありますから、闇雲に0にしろというのではなく、ある許容の幅を持って業者の判断や提案に耳を傾けるといいと思います。 (業者が何か判断したのなら必ず根拠も尋ねると良いですよ。それが説明できなければ再度検討してもらいましょう。) あと、鋼管杭圧入はなかなか良い対応ですが、杭が高止まりして逆に杭を当てた側があがっちゃったりしないように水平の精度をどのように管理するのかとか、今沈下がおきていない側が将来沈下しないかとか考えることがまだまだありますね。 地盤の沈下の問題は結構簡単ではないので、1回の手当てで済むか長きに渡り付き合っていく問題なのかもある程度の覚悟をして臨むと良いと思います。

noname#165170
質問者

お礼

大変お忙しい中、何度も回答いただき感謝しております。 業者とのやりとりで精神的に滅入ってる中、必死に情報収集していますが、実際の事例や体験談は殆ど見つからず、今回のご回答には大変感謝しております。今後は変形の性状、水平精度の管理について練強く追求していこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.7

建築構造屋です。 (1)このような症状で鉄骨構造材は変形していないのか? →変形はしていますが塑性化していなければ元に戻りますので心配ありません。 ただ、剛性の高い(硬い)部材、たとえばブレースの斜め材などは5/1000でも塑性化している可能性がありますので、工事前に詳細な調査が必要と思われます。 ブレースのない純ラーメン構造であるならば、鉄骨が塑性化を起こしている可能性は低いと思います。 (2)変形している場合ジャッキアップ矯正で直るのか? →できます。通常ジャッキアップによる矯正となります。 (3)矯正で耐震性など元の性能を維持できるのか? →ブレースが塑性化している場合は建屋の変形が大きくなりますので、ブレースを交換する必要があります。 (4)矯正後の今後30年の耐久性で落ちる部分はどこか? →基礎ひび割れを補修すれば、鉄骨造ですので耐久性に問題はでません。 (5)屋根は沈下の影響はうけないか? →屋根材にもよりますが、ある程度の変形追従能力はありますのでそれほど心配されることはないかと思います。 ただ、外壁材のつなぎ目やサッシ周りなど、シールを充填して防水処理をおこなっているところは、建屋の変形によってシールが切れている可能性があります。 工事前に詳細な調査が必要です。

noname#165170
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 ご回答を参考に今後業者と交渉していきたいと思います。

  • wingmanX
  • ベストアンサー率67% (60/89)
回答No.5

局所的に変形が大きい部分は、仕上げ材を剥がすなどして異常の有無を確認することが必要で、その結果補強しなければならない部分があるかもしれません。 私は今まで何件かの不同沈下修復工事を担当していますが、多くの場合は開口部(窓・ドアなど)と仕上げ材の変形調整・修正だけで、今回の件が今までの経験と同じとは言えませんが、鉄骨構造体に異常があったケースは経験ではありませんでした。 それ以外の部分は沈下量が33mmですので沈下による変形や受ける影響は、現状では軽微であるか受けていない程度のもので、ジャッキアップによって修復できれば以後の心配はないです。 しかし、それよりも重要なのは沈下し続けているかどうかであって、「ジャッキアップ」の意味が基礎と土台の間でのことならば、沈下進行中のものをジャッキアップしても再発は目に見えています。 10年以内の再発ならメーカー責にできても、それ以後に発見した場合はそうスンナリといかない場合が十分に考えられます。 15年後20年後のことまで考慮して、再発がないように妥協せずしっかりと修復工事をすることが大切なことです。 まずすることはレベル測定をして記録を取り、一定期間後(3ヶ月・6ヶ月)に再度測定し沈下が進行しているかどうかを判断します。 沈下が進行していなければ基礎と土台の間でレベル調整してもいいでしょう。 進行していれば、新たに杭を圧入するするなど大工事ですが基礎ごとレベルを修正する必要があります。 この場合の工法についてはここでは書きませんが、必要があればご質問下さい。

noname#165170
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 現状は基礎天端のレベル測定を1回実施で33mmの沈下を確認したのみで進行性はまだ判断できません。その後基礎周りのボーリング調査と柱状の改良体のサンプル採取をし現在診断しているようです。 業者の提案は基礎下に鋼管杭圧入後ジャッキアップとのことですが、何箇所どこに杭圧入などの詳細は調査結果がでてからということで保留になっています。基礎にはヘアクラックと思われるものも含め20ヶ所以上のクラックがあり最大0.3mmです。 たぶん基礎のひび割れ補修と基礎下鋼管杭圧入後ジャッキアップで対応になると思われますが、今後30年の耐久性、耐震性などを考慮するとこの修正工事を安易に受け入れていいものか心配です。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.4

(1)変形はします。が、弾性変形以内なら部材としては問題ありません。構造部材と仕上げやら他の部分との取り合い部分に歪みが出ている場合もあり、そういう塑性化した部分は補修が必要ですね。 (2)ジャッキアップすることで元の状態に戻すことも可能ですが、それもこれも鋼材が弾性範囲内の場合に限ります。塑性変形しだしていたらジャッキアップくらいでは直らないかもしれません。焼入れしないとだめですね。ですので、鋼材にとっては変形が大きくなる前に矯正を掛けるほうがいいのですが、前の回答にもあるように、沈下が完了していないとまた沈むので、いずれまた矯正を掛ける必要があります。 (3)弾性範囲内なら上部構造(鉄骨部分)の耐震性能に問題は無いと考えてよいと思います。が、沈下している基礎の部分はRC造で不同沈下によりひび割れも出ているでしょうし、部材耐力の余裕分を食いつぶしていると思うので不同沈下している時点で建物としての耐震性能は低下していると思います。基礎自身を持ち上げる矯正なら元の耐震性能を維持することが出来るかもしれませんが、とてつもなく膨大な費用がかかるのと必ずしもそれで元に戻るとも限らないので、現実的ではありません。 (4)実際にものを見て見ないとなんともいえませんが、沈下の変形でシールが切れていたり、窓枠などがかしいでいたりしていたらその部分の劣化は通常よりも早まると思います。鋼材に塗られているさび止め塗装などもはげかかっているところがあるかもしれないし、何より変形により隙間が出来てそこに水が浸入しすでに耐久性がかなり低下しているかもしれません。 (5)1,2階の床が傾いているのなら当然屋根も同様の傾きが請じていると思います。(4)にも書いたように屋根などの雨掛り部分に歪みが出来て雨漏りの原因ができているかもしれません。

noname#165170
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 矯正方法は鋼管杭圧入後に基礎下ジャッキアップとのことです。 弾性変形以内とは具体的にどう判断したらよいでしょうか? 基礎下ジャッキアップで矯正した場合、基礎自体はひび割れ補修で強度は劣らないのでしょうか? そのほか最低限補修、交換要求しておくべきところはどこでしょうか?

noname#16007
noname#16007
回答No.3

不等沈下ご心配ですね。恐らくジャッキアップしただけでは将来にまた歪が出る可能性があるのではないでしょうか。再度、沈下の可能性を想定される必要を感じます。大きな工事になりますが鋼管杭の支持等も考慮に入れる必要があるのではないでしょうか。

noname#165170
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 矯正方法は基礎下に鋼管杭圧入後にジャッキアップとのことです。

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.2

鉄骨が変形しているかどうかは調べなければ分からないでしょう。 いずれにしても放って置いて良い方向へ進むものではないでしょうから、早急に改善されたほうが良いのは確かです。 10年瑕疵担保責任の範疇になりますが、現況として建物の骨格部分に異常が見られなければジャッキアップで水平な状態に戻す以上の対策は打てないように思います。 鉄骨に影響が出るまでそのままにするということはできますが、そうなった場合、仮に基礎、柱、屋根は無償で直せますが、それ以外の内装等は全て持ち出しになるかと思います。

noname#165170
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。大変参考になりました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

直線的な傾きではなく、途中から沈下に寄る変形をしているので、構造材は変形をしています。 変形量(たわみ)が、弾性の範囲であれば、ジャッキアップで元の状態に戻りますが、弾性限を超えている場合は歪が残ります。 以降については、現状で地盤沈下が止まっていなければ、再度修正が必要になります。

noname#165170
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 弾性の範囲とは具体的にどう判断すればよいのでしょうか? 弾性限を超えて歪みが残る場合、業者にはどのような要求をしたら良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 不同沈下のようです。

    新築一戸建てに住んで、今年で14年目になります。住み始めて2~3年目くらいから我が家の異変に 気づき始めました。クロスの壁には無数の亀裂、建具の立て付けが悪い。ふすまを閉めた状態で2cmくらいの隙間。フローリングの床はビー玉が勢いよく転がっていきます。(1、2階とも)基礎の通気口周辺は4辺全て亀裂入りです。きっちり測っていませんが家自体が0.5%~0.7%くらい傾斜しているようです。前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。(1)不同沈下って勝手に収まりますか?(2)不同沈下の状況、危険度を調べてくれる業者はありますか?(3)ご近所の方(修正工事経験者)は、500万円以上かかったそうです。妥当な金額ですか?(基礎の周りを掘削してジャッキアップしたそうです。)どなたか、わかるようでしたら宜しくお願い致します。*ちなみに業者は廃業しており、施工上の責任は問えません。

  • 柱状改良しても不同沈下した方いますか?

    1年前大手軽鉄メーカーにてSS式地盤調査をした後、直径60センチ×6M×29本の柱状改良をし1・2階で20+20坪を新築しました。最近床の水平を測ったところ1・2階とも4/1000程度傾いていました。そこで、 (1)柱状改良をしても不同沈下した方いらっしゃいますか?(2)柱状改良済で沈下した場合、補修方法はあるのでしょうか? (3)メーカー保証で建て直しはありえないでしょうか? メーカーの調査及び回答はこれからなのですが対抗する予備知識としてお願いします。

  • 不同沈下修正工事について

    名古屋市の一戸建て築18年所有者です。擁壁サイドの土地が不同沈下し、現在家の片側が最低数センチ傾いている状況です。2-3年以内には修正工事(ジャッキアップ?)を計画していますが、予算はどの程度でしょう?それからお得な業者をご存知なら教えてください。

  • 業者の非により、自宅が不同沈下しています。 助言お願いします。

    平成11年に新築売り立て住宅を購入しました。 元々、斜面地であったものを切土にして、宅地にしてあります。 現在、不同沈下により家が傾いています。 3年前に業者に沈下修正工事をジャッキアップ工法で施工してもらいましたが、内壁にクラックが発生、床の傾きもおさまらないため、 去年末に第三者の建築士に地盤と建物の調査を実施してもらいました。 結果はひどいもので、基礎にクラックが10箇所、うち3箇所が貫通していました。 床の傾きも最大-61mmで床勾配が1.11%でした。 行った沈下修正工事も、地盤途中にコンクリート板をかまして ジャッキアップしているのですが、粘土層の上だったため全く効果がなく、工事計画もないずさんな工事のため、内壁にクラックが生じたようです。 そして不同沈下の原因が擁壁工事の際、盛土のまま家を建てたということです。 実際、建物の3割が盛土部分の上に建っていたため、その箇所が沈下しています。 今年に入って、建築士、業者、を交えて話し合いを行いました。 ただ業者は擁壁工事の非については全く認めませんでした。 その際、業者側から薬注工事による沈下修正案が出ましたが、 かなりの負担を強いられることになります(数百万円) また、この業者を介しての沈下修正工事は二度とお願いしたくありません。 業者側はいまだに自らの非を全く認めず、途方にくれています。 建築士からは、裁判になれば勝てる見込みはかなりあるようですが、 多大な費用と時間がかかるため、あまりすすめられないとのことでした。 こういった場合、どうしたらよいのか教えていただけませんでしょうか? できれば具体的に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 不同沈下の工事

    木造二階建て(ベタ基礎)の家の北角が経年と共に不同沈下を起こしています。 家は1999年3月に建てたものです。 このままにはしておけないので地盤改良工事をするしかないのですが、 ・出せる費用が200万円ほどしかない事。 ・先日行ったSS方式の調査では家の四隅どこをとっても 2~3メートルまでN値3以下の軟弱地盤でうち一箇所は (不同沈下している北角です)3,25メートルまでN値1以下の 所が半分あった事。 ・70坪程の長方形の土地の真ん中を左右から渡すように家を 建ててしまった為、家の奥となる庭に車や大きな機材などが 入り込めず、道路側の一方からしか施工できないかもしれない事。 (両端は隣家のフェンスまで約1メートル程 しかありません) 以上の事を踏まえて考えると、既存の建物をそのままにした 地盤改良工事はできるのでしょうか?

  • RC造7階建、せん断ひび割れは、不同沈下、圧密沈下

    1階駐車場の耐力壁に、斜めひび割れが、11本あります。壁の裏側にも同一場所にひび割れがあり、これは貫通している様です。30cmのほぼ等間隔です。ひび割れの幅は1~2mmです。竣工後15年経過です。3年目から10年目にかけできました。ここ数年間、ひび割れは静止、安定しています。挙動はありません。質問ですが、これは、不同沈下、圧密沈下ですか?柱、柱脚部周辺、基礎と地盤の境界部分(可視部分)に沈下、破壊はありません。コンクリート躯体は変位なく、安定しています。この資料だけで、可能な回答で、よろしく、お願いいたします。

  • 不同沈下のリノベーションの事で質問です。

       2階建てなのですが、隣に大きなマンションが建った時に(15年以上前)  水平方向、垂直方向に少し北側に建物が傾いてしまいまして、床が少し斜めになり、  窓などの建てつけが悪くなりました。また、その際に家の壁にひびが入りました。  その時は、ひびの入った壁部分しか直せないとマンション業者に言われまして、  その後業者が倒産したこともありましてそのままになっておりました。  現在、2階を残して1階部分ほぼ全部を基礎からリフォームをおこなっており、  1月にべた基礎が終了しました。  今は、柱を南側に引っ張りながら筋交いを取り付けている状況です。  大工さんは「時間はかかってしまいますが、現状のままで筋交いを取り付けるのもどうかと思い、  少しでも建物がまっすぐになるように検討させていただきました。」とのことです。  15年前にさがったきり、以降は大きく床は下がっていない=地盤に問題がない、  原因が外的な要因で、今後はこれ以沈下はしないという判断です。 (特に調べたわけではありませんが、以前車庫上の増築をした時に粘土質で堅い地盤だと  言われました。)  なので大がかりの事はせず、上記の施工方法で工事をしているそうです。  ジャッキアップなどはせず、本当に引っ張るだけで大丈夫なものなのでしょうか?  上記の方法以外に良い方法はありますか?  宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産業界の方、住居の価格の決め方を教えて下さい!!

    築1年の1戸建て、延べ床42坪総2階、家屋のみの価格2950万円、大手メーカー軽量鉄骨造で不同沈下34ミリで紛争中です。傾斜は3/1000程度で、現状の目に見える被害は傾斜のほかに、基礎のひび割れ最大0.5ミリ10箇所程度、サッシの開閉が重い、床の変形(若干の盛り上がり)などで、基礎下に鋼管杭を圧入しジャッキアップ補修ですべて復元するといわれています。基礎も補修再塗装します。  そこでこのような物件を売り買いする場合、この沈下被害によって価格設定にいくらくらい影響すると思いますか?もちろん修復がすんだ後の常態で家屋だけの価値を考えた場合です。経験談や予想等で構いませんので参考までに教えて下さい。

  • 不等沈下のジャッキアップ修正工法の可否

    築12年の木造です。1Fのリビングの床が傾斜しているので、販売業者に調査依頼しました。やはり基礎のレベルが低い所で-40mm沈下、室内床面も同様です。良くわからないのですが、なぜか柱は全て垂直がでています、又室内壁面のクロスの裂け目もありません。サッシの立て付けもあまりスキマはありません。このような状態で基礎のレベル修正を施工すれば床面も水平に直ると説明を受けました。方法は下がった基礎部分を掘り140丸の鋼管を反発までうちジャッキアップにてレベルを出しジャッキは羽目殺しにして生コンで埋める。このような工事で他に影響はないでしょうか、一般的な修正工法でしょうか?

  • 保証期間が過ぎた住宅の不同沈下の場合は?

    兵庫県在住です。はじめて質問します。 平成11年に新築売り建て住宅を購入しました。 購入の際は、阪神大震災のこともあり、耐震性には細かい点まで 業者に確認しました。特に地盤の強度について聞くと、 斜面地の切土だからかなり強い地盤ですとの回答でした。 2年ほど前、家が傾いているのでは?との電話した時でも、 切土で地盤が強くベタ基礎だから、沈下するはずないんですが?との対応。 その後、沈下を確認し地盤改良工事を業者が実施。 地盤から1mほど掘り下げ、擁壁側と鉄筋でつないで コンクリートを板状にして、その上から 油圧ジャッキで基礎下部を持ち上げ、そのまま埋め戻しを行った。 ところが、その影響で基礎数カ所にクラックが発生、 室内の壁面にも横にクラックが発生(石膏ボード、壁紙) 最近、調査専門の建築士が地盤、建物の調査を実施したところ、 切土部分はあっても一部で、ほとんどが盛土で、 埋め戻しの可能性があるとのことでした。 実際、軟弱地盤で切土部分と思える箇所も弱い地盤でした。 調査をもっと早く行っておくべきだったと思うのですが、 業者を信頼しきっていたため、当時は全く思いつきませんでした。 保証期間がすでに過ぎた今、何か最善の方法があればお教えください。 改善工事(改悪?)実施後、さらに状況が悪化したようです。