• ベストアンサー

預金利息の国税と県税について

預金通帳に利息が振り込まれますが、振り込まれる金額は国税と県税が引かれた金額が振り込まれます。例えば、入金された利息が13円の場合、国税がいくらで県税がいくらというのは自分で計算して導きだせるのでしょうか。方法がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

基本的には、銀行から計算書を取り寄せるべきとは思いますが、書き込んでみます。 預金利子に対しては、国税15%、地方税5%が課されますので、逆に言えば税引き後の手取額は80%となります。 ですから、次の算式によります。 13円÷80%=16円(円未満切捨て、以下同じ) 国税 16円×15%=2.4円→2円 地方税 16円×5%=0.8円→0円 ∴受取利息額 13円+2円+0円=15円 ですから、それぞれ税額は円未満切捨てにより計算しますので、13円を逆算すればいったんは16円となりますが、上記の通り、地方税は結果的に0円となりますので、正しいと思われる税引き前金額は15円となります。 検算を兼ねて、15円に対して15%、5%をかけて同じ数字になれば、合っている、という感じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預金利息通帳の入金金額が6円の場合

    こんにちは 預金利息で、通帳に入金された金額が6円でした。 源泉所得税の計算をすると、 (1)利息総額が7円の場合 国税  :7×15%=1.05→1円 地方税:7×5%= 0.35→0円 7-1=6円 入金 の場合と (2)利息総額が6円の場合 国税  :6×15%=0.9→0円 地方税:6× 5%=0.3→0円 6-0=6円 入金 の場合の2通り考えられますが、「利息計算書」を発行してもらわずに確認する方法はありますでしょうか。 この金額で「利息計算書」を出してもらうのもなんなんで…^^; たかが1円ですが、所得なければ還付されるものなので… よろしくお願いいたします。

  • 受取利息の仕訳

    教えてください。 今月通帳に利息が振込まれていました。 銀行から明細書をもらっているわけではないので、受取利息の金額が わからず、私のほうで計算をして仕訳をしています。 例:通帳への利息入金額14,936円の場合 (国税) 14,936÷80×15=2,800(切捨て) (地方税)14,936÷80× 5=934 (切捨て) 普通預金 14,936 受取利息 18,670 租税公課 2,800 租税公課 934 今回、15円の利息が振込まれていたんですけど、その場合は どのような仕訳をすればいいですか? 上の計算式だと端数がでてしまって。 国税か地方税がどちらかない、ということはありえるんでしょうか。

  • 普通預金利息の計算

    普通預金に入金になった利息を逆算して国税額地方税額を出したいのです。金額が些少の場合、たとえば5円入金になった場合は5÷0.8で6円が受取利息額、国税額は6×15%=0.9地方税額は6×5%=0.3になります。一円未満は切り捨てと聞いた事があるような気がするのですが、このような場合どうすればいいのでしょうか? 金額が些少で申し訳ないですがお教えください

  • 普通預金決算利息の国税・地方税額

    通帳記載の利息が¥656だった場合 ¥656-  普通預金     /受取利息      租税公課(国税)   /       租税公課(地方税) / 仕訳は上記で良いと思うのですが、受取った利息から国税、地方税額の算出方法が分かりません。何方かご存知でしたらお教え頂けますでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 普通預金利息

    お世話になります。 普通預金利息で、4円が通帳に記載されていたとすると、5円が受取利息で1円が税金になりますよね? その1円は国税になるのでしょうか?それとも地方税になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 預金通帳を見ますと毎年2月、8月になると預金利息として源泉分離課税が徴

    預金通帳を見ますと毎年2月、8月になると預金利息として源泉分離課税が徴収された後の 受取利息が入金されてきますが、銀行の金利の国税などは、1円単位で計算されています。 ところが海外輸入なんかで、輸入関税や消費税は、100円未満切捨て扱いで、国税が計算され 納付されています。 この点、何かご存知な方がおれましたら、ぜひ、教えてください。 参考となるサイトURLなんかも教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 預金の利息の計算方法について

    定期預金の利息の計算方法について分からないことがあります。 「スーパー定期 預入期間3年 利率0.45% 6ヵ月複利で計算 」 という商品に100万円預け入れたら、3年後の満期日に受け取る利息はいくらになるか??ということを実際に計算してみようとしたのですが、 半年後につく利息は、 100万×0.0045×182/365-(国税15%)-(地方税5%)=(A) 一年後につく利息は {100万+(A)}×0.0045×183/365-(国税15%)-(地方税5%)=(B) ・・・・というようにして利息が半年ごとにつくたびに税金を引いた額を元金に組み入れて計算して、最終的に得られる利息は (A)+(B)+・・・・(○)というように計算するのか、 あるいは、 半年後につく利息は 100万×0.045×182/365=(A) 一年後につく利息は {100万+(A)}+0.045×183/365=(B) というように、計算して、 (A)+(B)+・・・・(○)の合計に対して国税15%と地方税5%を引くのでしょうか。 おそらく前者だと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 普通・定期の預金利息は復興税を分けるべきですか?

    預金利息にかかる復興税の処理、表示義務について教えて下さい。 去年まで上司に復興税も分けて仕訳するように言われ、その通りにしていました。 去年から分けなくて良いと言われ、分けずに国税と地方税だけに分けています。 上司にもなかなか教えてもらえず、自分でも良くわかっていません。 復興税は国税のうち分けて表示する義務があるのでしょうか?税務申告時の決まり等が良くわかりません。 普通預金の利息は明細がない為、 口座入金額÷0.79685×0.15315=国税(1円未満切捨) 口座入金額÷079685×0.05=地方税(1円未満切捨) 口座入金額+国税+地方税=受取利息 としています。 所得税(国税)/ 受取利息 地方税 普通預金 復興税は国税だと思っていたので、分けなくてよいと言われ、国税に含めていました。 このような処理で良いのでしょうか? また預金利息以外にも課せられるもの、復興税を分けなければいけないものについても教えていただけると助かります。

  • 残高が日々変動する預金の利息計算方法は?

    ●半年に一度、普通預金通帳に利息が記帳されます。預金残高は日々変っていますので、この金額はどのような式で実際に計算されるのでしょうか。 ●原理的には金額に利率を掛ければ良いわけですが、「100万円を1年間預けたときの利息は?」のような単純な計算にはならないと思います。 ●例えば残高が、2月末100万円・5月末500万円・8月末10万円・12月末800万円であったとして、利息を計算するとどうなるのでしょうか。

  • 普通預金の利息処理(NOPです)

    NPO法人の経理を担当しています。 新規で起こしたばかりでして、解らないことだらけでして 教えてください。 普通預金の口座に利息が193円振り込まれまれていました。 このような場合、地方税と国税が引かれた金額なんですよね? NPO法人の場合も、仕訳でその旨を書くものなのでしょうか? 普通預金193円 / 受取利息193円 でもよいのでしょうか? それとも、企業会計のように 租税公課(この勘定科目でいいのでしょうか)の分も書くのでしょうか? 金額の計算もしたことがなく 不安なのですが 国税15% 地方税5%だったと記憶しているので (借)             (貸) 普通預金 193円        受取利息 241円 租税公課  48円 (国税36円 地方税12円) あっていますでしょうか・・?小数は切捨てました! ちなみに、銀行(普通預金)の利息に関して 下記のように、指示されています。 ※委託金によって得た利息は、必要な経費に充当するものとします。 また、私が担当しているNOP法人は 上記の団体からしか、委託金を受けていません。 また、現在つかっている会計ソフトに 租税公課という科目は 大科目(管理費)→中科目(租税公課) という設定になっているのですが この勘定科目をつかっていいのでしょうか。 質問が多いのですが、わかるところだけでもよいので お願いいたします。

プリンターのWiFi接続について
このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWのWiFi接続についてのお困りごとを解決!
  • Windows10でのHL-L3230CDWのWiFi接続方法をご紹介します。
  • ブラザー製プリンターのWiFi接続トラブルを解決する方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう