• ベストアンサー

光速不変の根拠となる実験

特殊相対性理論で光速は不変であると定義されていますが、それを証明する実験の内容と結果について教えていただけませんか? この「光速は不変」について今までこのカテゴリーでいろいろ議論されてきましたしその回答にある関連サイトにも行きましたが、その根拠について納得できる説明にたどりつけません。 ちなみに私は化学系出身なので詳しい相対性理論を習っていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

特殊相対論が出来る前、光の速度についての議論が盛んだった時代がありました。そのときには、光の速度は有限であることはわかっていましたが、光がどんな媒質をとおるのか(今では何もないところをとおることがわかっていますが、当時は波を伝える物質:エーテルと呼ばれていました)があると言われていました。 しかし、マイケルソン=モーレーが光を2つの正反対の方向にとばしてその速度をそれぞれは刈る試験を行い、光の速度がどちらも同じになることがわかりました。 ここではエーテルですが、そのまま実は「ある慣性系」と見なしてもかまいません。その慣性系が地球の公転、自転と同じに動いていると考えるのにはやはり無理があります。 一番はじめの光の速度普遍を示唆する実験としてはこれが最初だと思います。 そんな中で、かのアインシュタイン博士が思いついた上の現象を説明できる答えが、光の速度はどの慣性系から見ても速度が同じであるという結論でした。 ちなみにこの時の式自体はローレンツ変換式と呼ばれ、アインシュタインが始めに立てた式ではありません。すでにこの式でうまく説明できる現象はあったのですね。でも、大きな違いは相対論の考え方でした。 その数年後(確か4年後)には重力加速度系への拡張が行われた一般相対性理論に発展し、相対論が完成します。 では、その後直接確かめることが出来たのかというと、相対論そのものがそういう直接的な観測が困難であるという理論であるため、そのような試験結果があるわけではないのです。 その後の科学者の興味は、この相対論が正しいのかどうかという点(光の速度を試験するのではなくて)に注目を集めることになります。 で、天体の観測結果(ある星がこの相対論が正しければ、相対論を考慮していないときよりも見える星の時間が違う)による証明、天体スペクトルのドップラーシフトの測定、飛行機に載せた精密時計の時間が地上にある時計とずれること、などなど色んな観測結果を合わせて少しずつ証明されていったようです。 最近では、先に回答されている方がふれている、粒子加速器で光速度に近い速度で粒子をとばすと寿命が延びること、質量が増大すること(いずれも地上の私たちから見てそう見えるというだけです)などから、間違いない物であると皆が確信しています。 というわけで、結論は、まさにそのものずばりを証明する実験はない。というのが答えです。 但し、相対論自体は証明されているので、当然光速度不変の原理も証明されていると言うことです。 以上が私の理解です。

nonkun
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 たいてい相対性理論の論議をすると「すでに実証済み」とのスタンスから話が進むものですから。 しかし、どんな速度で動いているものから光が発生られても光速不変と言うのは私は判ります。光の速度を考えるときには波動として考え、質量は0と考えるのですから動いているものからの運動エネルギーからの影響はほとんどないですからね。 でも、これである理論から推測した測定結果は実証済みということがわかりました!ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.4

さらに補足なんですが...マイケルソン・モーレーのような100年近く前の実験でなくても,毎年のように精度をあげた実験結果が報告されておりますので,光速不変はかなり信憑性が高いと安心して考えてください. もちろん,水中などと真空では光速が異なるのは変わりません. ただし,ブランス・ディッキー理論のような,「定数」が時間と共に変化するという理論もありますので,光速不変が確率1で成り立つかどうかは私には分かりません.

回答No.2

むか~し読んだような記憶があるだけなので不正確かもしれません が、地球は公転や自転をしていますので、地上はそれなりの方向に それなりの速度で動いています。ところが、どの方向で光速を測定 しても変化がなかったという実験結果があるそうです。 あやふやですみません。

nonkun
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 しかし地球上で測定している限り、動いているものからの光速への影響は測定不可能に思えるのですが・・・。 なにしろ1秒間に地球を7周半もするんですから、光源から測定器まで光が届く間に地球がどれだけ動くのでしょうか?

  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.1

私が知っている「光速不変」を証明した実験を紹介します。 証明したというよりは、以下の内容はある実験方法の1部分でしかないのですが… 粒子を加速器で光速近くまで加速させます。 光速ほどの速さに物質を加速させ、ある点でローレンツ力かなにかで運動方向を曲げてやると、粒子は元の運動方向に特殊な光を放ちますこれをSR光と言いますが、この光が光速に近い速度の物から発射されたのに、光は光速なのだそうです。 「なぜか?」と聞かれると答えられません。「事実である」としか私には言えません。こんな回答ですいません。 確かな文献が手元にないため間違いがあるかと思いますので、どなたか間違いに気づかれましたらご指摘ください。

nonkun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 しかしその実験では光速近くまで加速された粒子から見た(相対的な)光速は判りませんよね? 光速に近い物から見てもやはり光速だと言う実験結果にはなりませんよね。

関連するQ&A

  • ブレッチャーの実験が光速不変を証明している話も嘘?

    相対性理論の教科書に載っているMM実験が光速不変を 証明している話は嘘だったと判明しましたが、 (http://okwave.jp/qa/q7751424.html それでは、教科書に載っているもうひとつの実験、 ブレッチャーの実験も光速不変を証明している と言う話も嘘なのでしょうか? この実験の詳細をご存知の方、真偽のほどお聞かせください。

  • MM実験が光速不変を証明していなかったということは

    マイケルソン・モーリーの実験(MM実験)が、光速不変を証明していなかったということは、逆に光速が可変であることを証明していると思うのですが、違いますか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • MM実験は光速不変を証明していますか?

    以前の質問の蒸し返しになり、恐縮ですが、 http://okwave.jp/qa/q7751424.html てっきりこのベストアンサーで、結論が出たと思って いたところ、異論が出ましたのどうしても、決着を つけて前に進みたく思い、同じ質問を提起しました。 MM実験が「光速不変を証明していない」、に納得の 行かない方、どうぞ理由、根拠をお聞かせください。 (異論:http://okwave.jp/qa/q7755656.html

  • 「光速度不変」は本当に可能か?

    特殊相対性理論の2大前提の一つである「光速度普遍の原理」は、「いかなる慣性系から見ても光速は常に一定である」と主張するものですが、次のような思考実験から、これは不可能であるように思われます。 動いている電車の中に、光源と、その光源を挟んで電車の進行方向とその反対方向に等距離の地点に、光を検知するセンサーがあります。電車の中にいる人には、光源から両方向に出た光は同時に2つのセンサーに感知され、一方、電車の外で線路に対して静止している人から見れば、光源の後ろ側にあるセンサーの方が先に光を感知します。さて、この2つのセンサーが同時に光を感知したときだけ電車が停止するような装置が搭載されているとします。この場合、中の人にとっては電車は停止し、外で見ている人にとっては停止することなく走り続けることになります。これは現実にはあり得ません。 光速度を不変とする限り、上記の矛盾は回避不可能であり、「光速度不変の原理」は誤りであることが、この思考実験だけで完全に証明されていることにならないでしょうか。この原理の矛盾を暴露する方法は他にもありますが、このように「光速度不変」が矛盾をはらんでいることについて、皆さんはどのように思われますか? 特に、相対性理論の専門家の方々にお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • MM実験が光速不変を証明している話は嘘?

    MM実験(マイケルソン・モーリーの実験)が、光速不変を証明していると言う話は、嘘だと聞いたことがあります。 その真偽のほどを教えてください。

  • MM実験からは、相対論の正しさは立証されない?

    先の質問で↓ http://okwave.jp/qa/q8065977.html MM実験は光速不変を証明しては居ないと言う 結論を得ました。 では、相対論は何を根拠に「正しい」とされているのでしょうか?

  • 光速度不変の原理の根拠は

    特殊相対性理論が生み出される時代背景を調べています。地球の絶対速度が0になったということから相対性原理が導かれたということはわかったのですが、光速度不変の原理はほかに何か根拠があるのでしょうか。それとも絶対速度0から同時に導かれるということなのでしょうか。  回答よろしくお願いします。

  • 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?

    光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの?  光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。  方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか?  それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの?  空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか?  光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。  AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか?  光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの?  光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。  しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか?  光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。  波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は?  光は電磁波の一種、可視光線だそうです。  他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか?  光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか?  相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。  だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。  逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?

  • 光速

    特殊相対性理論の質量の増大から光速を超えるのは無理だといいます。でもなぜ光速に近づけば近づくほど質量が増大するかわかりません。 また、前方に光を照らしそれを光速を超えた宇宙船(それがあるとして)で追いかけたとき、光速より速いわけだから前方の光を追い抜くはずです。しかし光速度不変の原理より宇宙船から見た光は常に等速・・・追い抜けないことになります。 本当に光速を超えるのは無理なのでしょうか?

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。