• ベストアンサー

vine Linux FTP版インストール途中のパーティションの設定

vine Linux FTP版のインストールをしていたんですが、途中の「パーティションの設定」のところで、マニュアルに沿って、「Linux swap」「128M」で追加したんですが、充分なfree spaceがないというエラーがでて先へ進めません。どう対処したらいいんですか?初めからhdaドライブの「空き(M)」の欄は0でした。 ちなみに私のパソコンは、東芝のノート「DynaBook」で、99年の夏頃購入しました。OSはWindows98です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1758
noname#1758
回答No.5

わざわざのアンサー有難うございます。 たしかに、「fatal_error」さんの仰るとおり、やりながらの勉強という手もあります。 それは、私も当然の事だと思います。 なんたって、皆最初は初心者ですからね。 デモです、「LINUX」をインストするということは、マシンのハードを弄くるという事です。 つまりパーティション(パーティーション)を切りなおす等。 これは、下手をすると、ハードディスクを壊す恐れのある事です。 まあ、そんなに危険ではないと思いますが。 でも、万に一つの可能性はあります。 また、当然の事として(本当に当然?)Windowsと、 LINUXのデュアルブート環境を作る事になると思います。 ここでも、下手をすると、Windowsの領域を壊す事になりかねません。 まあ、今のインストーラは良く出来ていますから、そんな事ないと思いますが。 でも、可能性は残ります。 つまり、今のWindowsの環境を壊さずに、構築するためには、最低限の事は知っておきましょう。 その基準は、BIOSを弄れる。 パーティション(パーティーション)を切り直せる。 リカバリーディスクを使って、マシンを初期状態に持っていける。 この位です。 さて、厳しい事を書きつづけてきました。 でも、Windowsを知るためにも、LINUXを勉強するのは、有益だと思います。 そこで、今の環境を壊さずに、インストできるディストリビューション(まあ、LINUXの中の種類みたいな感じ)を、3つほど挙げておきます。 1つは、「LinuxMLDmini」です。 これは、今のWindowsのソフトの一部としてインストできます。まあ、起動すると完全なLINUXになりますが。 http://www.mlb.co.jp/linux/mini/index.html 此処からダウンロードできます。 2つ目は、「LiveLINUX2」です。 これは、製品版しかありません。 お験し用として、書籍に添付された機能限定版が購入できます。 これの良いところは、CD-ROMだけで、すべてが完結している事です。 つまり、ハードディスクにはインストせずに、使いたいときだけ、CD-ROMをセットすればよいのです。 でも、その前に、BIOSの変更をして、CDブートにしなければなりませんが。 http://www.mlb.co.jp/live/ ここに説明があります。 3つ目は、「Meister Linux Mandrake 7.2 」これも製品版のみです。 最初の、「LinuxMLDmini」と同じく、Windowsのソフトとして認識されます。 これの良いところは、はがき作成ソフトなどが付いている事です。 http://www.laser5.co.jp/package/mandrake/72.html ここに説明があります。 どうです、一度「LinuxMLDmini」を使ってみませんか。 これなら、誰でもちょっと試すには良いものだと思います。 かくゆう、私も、これからダウンします。 マシンを新しくして、LINUXをインストするスペースがなかったもので、どうしようか考えていましたが、決心がつきました。 VineLinuxと別れて、LinuxMLDにします。

mkmarimo
質問者

お礼

有益な情報ありがとうございます。まじで感動しました。 世の中には他人に対してこんなに親切にしてくれる人がいるんですねぇ。 大げさですがまじで思ってます。3回も回答ありがとうございます。 LinuxMLD早速やってみます。

その他の回答 (4)

回答No.4

「インストが始まらない」の方で答えたものです。 この質問と直接関係ありませんが... 前の質問「インストが始まらない」の補足で、 「cdコマンドではカレントドライブの変更ができない」ってな趣旨のことを書かれてましたよね。 あれは、プロンプトで「D:\」みたいにドライブ名を直接打てばオッケーです。 あと、#3の方が、キツイこと書かれてますが、 「本体マニュアルを読んで、解からなければ、駄目」ってことはないんじゃないかと。 解らないことがあって、それから調べる、ってのも学習の1パターンだと思うので。 まあ、自分はLinux入れたいなと思いつつ入れてない身なので、 あんましでかい口は聞けませんが。

mkmarimo
質問者

お礼

またの回答ありがとうございます。 やさしく回答してくれてうれしいです。 失礼かもしれませんけど、おれと似たような環境でちょっと親近感わきました。

noname#1758
noname#1758
回答No.3

「インストが始まらない」の方ですね。 書籍の付録でしたら、解説がありますよね。 まず、それを読んでください。 その、前提の基礎的なこと。 WinとLinuxは、ぜんぜん別物。 まるっきり違うものです。 云ってみれば、マックとウィンみたいな。 それ故、ウィン上で、自動起動を設定しても意味はありません。 設定するのは、BIOSです。 バカにしていると思われるかもしれませんが、BIOSの説明。 BIOSとは、OS(この場合WIN)に制御を移すまでの、本体を含めた機器の制御を受け持つ、プログラム。 大抵、呼び出す方法と、使い方は、本体マニュアルに記載されています。 ここでいう、自動起動とは、BIOSの設定を、 ハードディスクからの立ち上げではなく、CD-ROMからの立ち上げに変更する事。 つまり、通常は、ハードディスクにある、OSを最初に探す設定から、CD-ROMにあるOSを探す設定に変更する事。 さて、ここで問題があります。 何かというと、BIOS設定の変更の意味も知らないあなたは、もし、Winが不調になったときには、どうするのです。 リカバリーCDからブート(立ち上げ)が出来なければ、ただの箱になってしまいますよ。 きつい事を云うようですが、まず、本体マニュアルを読んで、解からなければ、駄目です。 Linuxは良いOSですが、それも、BIOS設定できる事が前提です。 まずは、WINDOWSを使い切ってみてください。

mkmarimo
質問者

お礼

こんばんは、Oji_sanさん。2回も回答ありがとうございます。 参考になるWebなどを教えてくださってありがとうございます。 いろいろ読んでみましたがやっぱりちょっとよくわかりません。 インストールを強行しても失敗しそうなので、もうちょっと勉強してから やってみます。ありがとうございました。

noname#1758
noname#1758
回答No.2

んー、どうもファイルシステムや、パーティション(パーティーション)から始めなければならないですね。 此処で、初歩からのレクチャーをするのは、場違いと思いますので、一度、下記のページに行ってみてください。 「手とり足とりLinux 」 それと、FTP版ということなので、多分書籍か雑誌の付録でしょう。 でしたら、簡単な解説も書かれていると思いますが。

参考URL:
http://www.butaman.ne.jp/~kasahara/
  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.1

まず、Linuxを導入するスペースが全くないので、Swap領域はもちろん、Linux Native領域もかくほできないのだと思います。Windows98の領域をへらして、新たに、フリーのエリアを準備しなければなりません。 二番目に、Vine LinuxでDynaBookに、導入し、動作できるかは、グラフィックアダプターチップと、NoteのPCMCIAを認識するために、Vine Linuxには、ノート専用の導入手順が選べますか。いずれにしろ、デスクトップに比べると、ノートPCで、Linuxが動作するかどうかは、かなり制限を受けることを覚悟で、チャレンジしてください。

mkmarimo
質問者

補足

こんにちは、mkmarimoです。 回答ありがとうございます。 私はシロートなんでちょっとわからない点があるので補足させてください。 >Windows98の領域をへらして、新たに、フリーのエリアを準備しなければなりません。 とのことなんですが、具体的にどのようにすればいいんですか? いらないファイルとか、アプリケーションをアンインストールするんですか? Cドライブの領域を確保するんですか? >Vine Linuxには、ノート専用の導入手順が選べますか。 これはインストール開始時にですか?もしそうなら、選べません。 また、FTP版の付属していた本には「ノートパソコンへのインストールの注意点」という項目があり、”GUIインストールはできないからCUIでする”みたいなことが書いてあるだけです。 すごくシロートな質問で、おまけに勝手に補足してすいません。 もし、ひまでしたらまた回答ください。恐縮です。

関連するQ&A

  • vine LinuxのFTP版のインストールが始まらない。

    Linuxを家のパソコンに入れて勉強しようと『Vine Linux2.1スタートブック』という本を買ってきてそれに付属しているFTP版をインストールしようとしたんですが、本には「付属のCD-ROMをパソコンに挿入して電源を入れると自動的にインストーラが起動します。」と書いているのですが、インストーラは起動しません。直接、「マイコンピュータ」からCD-ROMドライブに行って開いてもなんだかフォルダとか拡張子のついたファイルがあってインストールは始まりません。どうすれば始まりますか?教えてください。 ちなみに私のパソコンは、99年の夏ごろに購入した東芝の「DynaBook」です。ノートです。OSはWindows98です。

  • Vine Linux 2.1.5 for PPCのインストールについて

    初めまして。私は今 Pwoer Mac G4 Cube を使っていますが、学校で Vine Linux 2.1.5 を使うため、インストールしようとしているのですが、インストールの説明のところで、「Vine LInux をいれるパーティションと Swap というものをいれるパーティションを作って下さい。」とかいてありました。このSwap というパーティションは何につかうのでしょうか。またインストールする際の注意点などがあったら聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Vine Linuxがインストールできない

    こんばんは. 最近ノートPCを購入しましてそれにVine Linuxを入れようと思っています. ノートPCは富士通のFMV LOOX T70KNです. まずHD革命 Partition Liteを使ってHDDの後ろ10GBほど空き容量を作りました. Vineの起動ディスクを入れて再起動しインストールを始めたのですが, パーティションの設定のところで止まってしまいます. 「自動パーティション設定」でパーティションの設定をしようとしたのですが, 「要求されたパーティションを設定できませんでした: Partitioning failed: パーティションを確保できませんでした。」 とでます. しかたないので手動パーティション設定で設定しようと思い /dev/hda3 /boot ext3 47MB /dev/hda4 / ext3 8903MB のようにし残り1043MBをswap領域にしようとしたのですが 「要求されたパーティション:Partitioning failed: シリンダベースパーティションを確保できませんでした。を設定できません。」 とでてきてこちらでも設定できませんでした. 以前デスクトップPCにVineを入れた時は10GBの空き領域でもできましたので,容量が足りないということではないようです. また,HDDの前から空きを作らないとダメだと小耳に挟んだので,前から空きを作ってやってみてもできませんでした. どうすればいいのでしょうか? どなたかご意見をお聞かせ下さい.

  • インストール時のパーティション設定について

    Redhat9.0のインストールについて質問です。 パーティションを手動での設定方法がよくわかりません。 すでにLinuxがインストール済みのPCにインストールしたので、まずは今あるパーティションを削除するため、一旦「自動パーティション設定」にし、「システムのすべてのパーティションを削除」を選択して削除しました。 次の画面で自動で設定されて結果が表示された画面で追加したいパーティションを追加したいと思います。 ↓インストール中の「パーティション設定」の画面です。 ▽ハードディスク  ▽/dev/hda    /dev/hda1  /boot    /dev/hda2  /    /dev/hda3     swap 今こんな感じです。 「基本パーティション」は4つまでしか作成できないとのことで、この状態で例えば「/home」を新規で追加すると   ▽/dev/hda4     /dev/hda5  /home こんな感じになります。 これはhda4が「拡張パーティション」になり、その中に「論理パーティション」としてhda5が作成された、と思うのですが、この考え方で間違っていないでしょうか? 「基本パーティション」で作成したパーティションと「論理パーティション」として作成したパーティションの違いがわかりません。 たとえば、/(root)は「基本パーティション」として作成しなければダメ、などルールはあるんでしょうか? まだまだ勉強不足でパーティションについての説明が載っているページも見つけられないのですが、詳しく載っているようなページがあったら、それも教えてください。 宜しくお願いします。  

  • swapパーティションの設定

    VineLinuxでswapはどのパーティションが自動選択されることになっていますか? 以前は/dev/hda4がswapとして自動でマウントされていました。 それは/etc/fstabに /dev/hda4 swap ... と記述があったからだと思っています。 /homeなどはラベルを使って/etc/fstabに定義してあるのでswapもラベルで定義しようとしました。 /swap swap ... これで、HDDをセカンダリに接続してもそのままでswapが自動でマウントされると思ったのですが、swapのパーティションとして/dev/hda4を探して、見つからなくてswap無しでLinuxが起動しました。 /dev/hda4という情報はどこから出てきたのでしょうか?

  • マルチブート設定後のパーティション分割

    WindowsとLinux(Fedora Core 4)のデュアルブート環境を作ったあと、Windowsがインストールされているパーティションを分割しFAT32の拡張パーティションを作成したところ、Fedora Coreが起動しなくなりました。拡張パーティションを削除するとまた起動するようになったのですが、その理屈を教えていただけないでしょうか。 なお、 元々のパーティション hda1 : Windows XP Pro(NTFS) hda2 : Linuxのboot hda3 : Linuxのswap hda4 : Linuxの/ 新しいパーティション hda1 : Windows XP Pro(NTFS) hda5 : Windowsの拡張パーティション(FAT32) hda2 : Linuxのboot hda3 : Linuxのswap hda4 : Linuxの/

  • Vine Linux 3.2 インストール後ブートできない

    富士通 Loox T55/3を入手し、Windows2000を入れたところあまりに重たいので、Linuxを入れようと思い、少ない経験ではありますがVine Linuxが比較的軽いと思い、CD-ROMよりインストールをしたところ、 インストールは正常終了した後、再起動してもError loading Operating Systemと表示され、ブートできません。 WindowsとのデュアルブートではなくLinuxのみのインストールです。 パーティションは自動設定を使用し、ブートローダのところは LILO使用:hda1のMBR、ルートパーティションの先頭セクタ LILO不使用::hda1のMBR、ルートパーティションの先頭セクタ それぞれLBA32の使用オプション すべてのパターンにおいて実験したのですが、どうしても同様のエラーが出てしまいます。 LOが出てくれるのならLILO設定で何とかなると思ったのですが、エラーを見る限りではLILOすら読みに行ってないような雰囲気です。 非力なマシンゆえなるべく軽いディストリビューションを使いたいので、できればVineを使用したいのですが、どなたか解決案等ご存じないでしょうか。 もしくはVineと同等かそれよりも軽いディストリビューションご存じであればご教授ください。

  • Vine Linux3のインストーラにて

    (長文で申し訳ありません。) Vine Linux3入門キットという本の通りにやっていたんですが、どうも勝手が違う状況になったので困っています。 以下は一応入門書に基づいてます。 Windowsとのデュアルブートをかねた説明でした。 インストーラを起動 ↓ ディスクパーティションのところで「インストーラが自動的にパーティションを設定」を選ぶ。 ↓ 自動パーティション設定で「システムの全てのLinuxパーティションを削除」を選ぶ。 ↓ 「次へ」を押すと、本当に消去するか聞かれて、OKを押すと 要求されたパーティションを設定できませんでした。 Partition failed:パーティションを第一パーティションとして確保できませんでした。 と出てきました。こんなケースの対処法は入門書に書いてませんでした。 /bootや/が作られていませんでした。 自動パーティション設定で「すべてのパーティションを保持し、既存の空き容量を使用」 を選んでも、同じでした。 現在の構造に問題があるのでしょうか。構造は以下のようになっています。(NES製のパソコンです) /dev/hda (→55.91GB) 01 /dev/hda1 ntfs 48.01GB 02 /dev/hda2 extended 03 →/dev/hda5 ntfs 5.89GB 04 /dev/hda3 fat32 2.01GB 表示容量はパーティションが占めている部分です。 hda1は29GBほど空いています。 つまり、この容量をいくらかLinuxに分けるつもりでした。 パーティションですでに埋め尽くされている点が問題でしょうか? こういった状況での対処法を教えてください。 Vine Linuxだとデュアルブートが簡単に出来るのが利点ですよね? もともとパソコンの設定に問題があるのでしょうか…だとすると、メーカーのせいになるんですか? 極端なところNEC製のパソコンでは無理ですか? どうか力を貸してください。

  • 外付けHDDにVine Linuxをインストールできる?

    現在使っているPCは結構古めのノートPC(東芝ダイナブック)で OSはWin98です。 この度、HDに空きがなくなってきたので、USB接続の外付け40GBの HDDを購入しました。 この外付けのHDDにVine Linuxをインストールしても大丈夫ですか? それとも内蔵のHDDからデータを外付けの方に移したときに Cドライブが2.4GBぐらい空くのでそちらにインストールした方が いいですか? また、インストールする際はパーティションを区切った方がいいのですか? 何だか、インストールの際に勝手にLinuxの領域を確保してインストールする ものがあるようなんですけど… ちなみにインストールしようとしているLinuxはVine Linux2.1です。 パーティションなどの問題でWindowsのデータの上にLinuxが上書きされて しまうなんてことあるのですか?

  • Vine Linux 4.1起動不可

    お世話になっています。 Linuxを勉強するため、古いマシンにVine Linux 3.2を入れて使っていました。ブートローダはLiloでした。 先日、Vine Linux 4.1を新規インストールしましたが、ブートローダがGRUBに変更になってから、Linuxを起動できなくなりました。 ブートローダでVine Linux (Current kernel)を選択したあと、下記のメッセージが出たまま、先に進みません。 Vine Linuxに限らず、他のディストリビューションでも、GRUBを使うとすべて同じところで止まります。 原因と対策をお教えいただけると幸いです。 マシンは富士通FMV-6000CL2、メモリ512MB、HDDは40GB(Linuxのみ)で自動パーティションです。 ----------------------------------------------------- Booting 'Vine Linux (Current kernel)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/1 resume2=swap:/dev/hda3 [Linux-bzimage, setup=0x1e00, size=0x1a5196] initrd /initrd.img [Linux-initrd @ 0x1feb3000, 0x1c3a7 bytes]