• 締切済み

LCZメーターと誘電率

 教官から「この機械で君の素材が評価できるから使い方覚えて」 といわれてHP4277A LCZメーター というのを渡されまして 教官曰く「これで多分誘電率がとれるはず」とのことなのですが。 LCZというからには多分インダクタンス・インピーダンス・キャパシタンス ではないんでしょうか。 キャパシタンスから誘電率を求めるとすれば 評価材料を使って厳密なコンデンサーを作り、逆算するというのが思いつきますが うちの設備では100%出来ません。  ただ、疑問な事に電極にコンデンサーを差し込んで測定してもDCだろうが 1MHzだろうが容量を測定することが出来ません。取扱説明書もこの機械を あつかったことがある人すら周りにいないので非常に困っています。 それでどなたかにご助言を頂きたいのですが。 ・LCZメーターは誘電率をはかることが出来る機械なのか。 ・出来るとすればどのように。 恐らく誘電材料を扱われている方には非常に初歩的なことと思われますが、 初歩的すぎるからか私が見た10本ほどの論文にはこの事が全く記載されておらず 困っています。 宜しくお願い致します

  • DUO
  • お礼率57% (27/47)

みんなの回答

  • saikoro
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.2

全然自信はないのですが、 任意の電極を用意し、真空中(空意中でもほとんど同じ)で容量を測定し、次に全体を測定対象物で埋めて測定すれば、その容量比が比誘電率になりませんか。 測定対象物で全体を埋めれないなら,電気力線が測定対象物に集中するような電極形状にすればいいと思います。 横川ヒューレットパッカードは数年前にアジレントテクノロジーに社名変更しております。

DUO
質問者

お礼

返答いただき、有り難うございました。 二つの比を取ると言うことですね?確かにこれならある程度精度がとれそうです。 ただ、出来るだけ誘電体を薄くしなければいけないのでそれが難関です

  • spinflip
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.1

まず、誘電材料を扱っている者ではありませんので悪しからず。 問題点は二つあり、 1)4277AのLCZメータでCが測れない 2)たとえCが測れても、そこからεを求められない ということでしょうか。 1)については、まず、Cは測れるはずです。 思い当たるふしとしては、LCZメータの入力端子には、いくつか BNCコネクタがついていますが、2端子測定なのか4端子測定なのかの 設定をきちんとしているかどうかでしょうか。やりがちなのは、 一つのBNCコネクタの芯線とアースにCをつないでしまうことです。 (外してたらごめんなさい)。 一般的に、使い方が不明な場合、アジレント社(=HP社)に電話で具体的に 聞いて見るのが一番だと思います。 (使い方についてのテクニカルな質問なんですが、というとかなり 親切に教えてくれます) なお、マニュアルも無いとのことなので、 http://www.tm.agilent.com/classes/MasterServlet?view=productdatasheet&pro-ItemID=1000000852&language=jpn&locale=JP&title=1 と大変長いリンクですが、ここに、HP4278Aの説明があり、 マニュアルもリンクされています。 ただ、4277Aそのもののリンクはありませんでした。おそらくかなり 古い機種なのでしょう。似たようなものだと良いのですが、そのあ たりも、直接アジレントに聞くのがベストです。 2)については、εの温度変化とかではなく、値そのものが 欲しい場合には、おっしゃるように、コンデンサを作って やる必要がありますね。原理的には、平板上のペレット を作って両側から金属板で挟む(平板が大きければ外周の効果 は無視できる)だけなので、それすら出来ないとは、どういう ことなのかわかりませんが、アジレント社のカタログには、 LCZメータに接続できる、「誘電体テストフィクスチャ」なる ものが数種類載っており、円盤状の試料を作って入れてやると、 きちんと、外周の効果を補正してεを出してくれるそうです。 型番は16453Aで、かなり多くの種類のLCZメータに対応している ようです。これもwebで探せます。 繰り返しますが、誘電体の専門家ではありませんので、割り引いて 聞いてください。

DUO
質問者

お礼

未熟者の質問に答えていただいて本当に有難うございます 小学生くらいのときに電子工作が好きでオシロスコープなどをいじくっていたため なんとかおおまかな操作方法くらいはわかるのですが、細かいところがさっぱりでした。 とりあえずはマニュアルを読んで見ますがちょっとサーバーの調子が悪いようで しばらく後になりそうです。 「横河HP」とあったのですがホームページも連絡先もわからないと思ったら、アジレント という会社だったのですね。某T誘電社に貰った機械だったので何もわかりませんでした。  コンデンサが作れないというのは、材料自体がガラスであり、ペレット上にすることが うまくできないんです。きれいな棒状にするのも難しいのですがこちらはダイヤモンドカッター でできそうなので。また色々とうまいやり方を考えてみます。 ところで >εの温度変化とかではなく ということはεの温度変化は簡単に測定できるということでしょうか?宜しければ一般的な 方法を今後のために教えていただければ幸いです。 >「誘電体テストフィクスチャ」 円盤状にするというのが技術上ひっかかるような気がしますが、面白そうなものを教えて いただきありがとうございます。 また後ほどマニュアルを落として電話サポートとともに使わせていただきます

DUO
質問者

補足

どうも有り難うございました。 その後、そこら中の研究室を探して誘電体テストフィクスチャをゲットできました。 あとはペレットをどうやって作成するかだけです・・・。

関連するQ&A

  • 誘電率測定方法と周波数について

    現在、容量法(コンデンサーのように電極で誘電体を挟む方法)により誘電率を測定しています。 この容量法による測定は、周波数が1GHzまでと言われますが、これは何ででしょうか? お詳しい方、ご教授ください。お願いします。

  • コンデンサ 誘電率 金属

    コンデンサについての疑問です。 2枚の金属板を絶縁体で覆ってから平行に向い合せて(コンデンサを作る)、金属板の間に金属を挿入し交流電圧を負荷すると電場とかコンデンサのキャパシタンスとかはどうなるのでしょうか? 金属の誘電率はわからないのですが、金属の種類によってキャパシタンスが変化したりするのでしょうか? 金属板を絶縁体で覆わないなら、金属内の電場は0になり電流が流れるだけだと思うのですが。 そもそも金属の誘電率は無限大なのでしょうか? 金属は自由電子をもっているのでよくわかりません。 ごちゃごちゃで意味不明な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • インピーダンス測定による誘電率算出方法

    当方,この分野に入りたての素人です。 とある未知の半導体粒子のドナー密度をMott-Schottkyプロットから求めたいのですが,未知試料の誘電率が分かりません。それでインピーダンス測定から得られるキャパシタンスから算出しようと考えているのですが,その時の測定条件としては印加電位0Vの値を用いればよいでしょうか? また,その0Vにおいて抵抗値が大きすぎるなどでインピーダンスが発散して解析可能な半円が観測できない可能性があるのですが,その場合0Vのキャパシタンス値としてMott-Shottkyプロットで得られた直線の外層値を用いても良いでしょうか? もし以上の方法で誘電率が求められない場合,他に簡易的に誘電率を求める方法があればご教授くだされば幸いです。 因みにドナー密度算出に用いる誘電率の値はバルクの値でなければならないでしょうか?未知試料は粒子堆積膜なのでバルクの値と大きく違うと予想されるので,その薄膜試料から得られた値を用いて算出した値に意義や妥当性があるのかを知りたいです。

  • 溶媒が二層の場合の誘電率について

    溶媒が二層の場合、合計の誘電率はどのように計算したらよいでしょうか? たとえば実験で、水に電極を差し込み電気分解が行える状態にします。電極間に水のほかにアクリルの板を差し込んだ場合、電極間の誘電率は変化するとおもうのですが、どのように評価したらよいかわかりません。 自分でも調べているのですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 物質の誘電率の周波数依存性について

    物質のインピーダンスを計測し、誘電率を求めようとしていますが、 測定した結果、誘電率が周波数に対して線形性を持っているようなのですが、ありえることなのでしょうか。物質の導電率の周波数依存性に関してもわかれば教えてください。

  • 気体誘電率の測定方法

    理科年表によると20℃の乾燥空気で比誘電率が1.000536と書いてあります。他の気体の値も調べられていますがこれはどういう方法で測定されたのでしょうか。 簡単に考えるとマイクロ波の空洞共振器の中を真空と気体を入れたときの共振周波数の差で測定すれば良いようにも思いますが、これだと 誘電率と透磁率の区別が出来ないのではと心配してしまいます。また 赤外領域まで同じとも書いてありますが測定で確認されているのでしょうか。 コンデンサの容量を測定することによって誘電率を出すことは可能のように思われますが精度がそこまで得られるのでしょうか。特に周波数特性が心配になりますがどう処理しているのでしょうか。 どなたがご存知の方是非ご教授お願い申し上げます。

  • 誘電体の実験式

    大学で誘電体の周波数特性を調べているのですが, 本日LCRをもちいてある誘電体のインピーダンスを測定したところコンデンサーの描く周波数が高くなるとインピーダンスが低下する結果が得られました. すると, 教授からはやくこの結果の実験式を求めてくれといわれました. この場合何を求めることが実験式を求めることなのでしょうか, インピーダンスと周波数の関係を求めるということなのでしょうか?それとも, LCRに表示されていた電圧やら直流抵抗を使って何か変数を求めることなのでしょうか?さっぱりわかりません. だれか, ヒントだけでも教えて下さい(>_<)

  • LCRメータによるキャパシタンスの測定で

    質問させて頂きます。 現在LCRメータで市販のコンデンサのキャパシタンス値を信号周波数を変えながら測定するということを行っています。 メータはHPの4275A、試料はセラミックコンデンサで1pF、10pF、100pF、1nF、10nFの容量のものです。 どれも高周波でC値が減少する結果になったのですが、その減少率が1nFだけ大きくなっていました。 その後、複数の1nFのコンデンサを準備し、それぞれ測定してみたのですが、 他の容量のものと比べ周波数依存性に異常はなくても、測定値が0.8nF程と規定された値よりも小さくなっているというものばかりでした。 このように、メータで特定の容量がうまく測れないということはあることなのでしょうか?10nFが他のものと同程度に測定出来ているだけに不思議です。 今は補正方法を検討していますが、改善はまだ出来ていません。 初心者で申し訳ないのですが、何かアドバイス頂けたらと思います。

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • 誘電率測定においての位相角の計算。

    いつもお世話になっています。 今回、セラミックスの誘電率測定を行ったのですが、位相角θが求めることができません。参考文献などを見てもさっぱりでした。 与えられている情報としては、 市販の抵抗素子とコンデンサについての、室温での抵抗値(kΩ)、静電容量、誘電損失(tanδ)です。この2つ(抵抗素子・コンデンサ)の位相角θの計算です。 うまく説明できていないとは思いますが、ご教授お願いします。 また、参考文献のお勧めなどありましたらよろしくお願いします。