• 締切済み

水資源開発

貯留施設の建設は水資源開発の有力な手段である。貯留施設による水資源開発の特質は何ですか? 後発の水資源開発ほどダム建設は不利となるが、理由は何ですか?

みんなの回答

  • tadami
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 特質というのはこう答えればいいでしょうか。  河川の水を新たに取水しようとした場合(水道、工業、農業用等)、既存の取水ができなくなったり、河口における塩水遡上(海水面より低い川底付近に海水が進入する現象。流量が多いと海水を押し戻すが、少なくなると進入し、地下水や取水する水が塩水化してしまいます)などの弊害が起きることが懸念されます。  このため、新たに取水をしたいときには、これらに悪影響を与えないようにしなければなりません。特に河川の水の少ない渇水期に河川の水を増やすようにしなければなりません。  このため上流にダムを建設し雨や雪解け時などの河川の水の多い時に貯留しておき、新たな取水量分を補給します。また、海水の遡上を防ぐために河口に堰を設ける等の方法もあります。これらを水資源開発といいます。貯留施設は遊水池(渡良瀬遊水池)の一部利用などの例もありますが、ダムによるものが大半でしょう。また、ダムだけの建設ばかりでなく、河川からの取水用の堰や水路の建設も一体となります(当然これらを生かすためのダム建設ですから)。水資源開発のダムの建設に当たっては、1つの目的で作ることは少なく、水道、工業、農業の各用水や洪水調節、発電等を複合して行うことが多いです。  後発の水資源開発ほど不利となるのは、ダムを作るのに効率のいい地点から開発を行うため。(ダム地点の地形、地質、水没地の容量、水没住民の多少等)  不利というか、時代の流れで事業費が増す理由は、  (1)後年になるほど補償(補償工事も含む)費や環境対策費が増している。  (2)工事にかかわる人件費や資材、機材価格の上昇。  (3)建設期間の長期化に伴うもの(工期は短すぎても、長すぎても工事費が増大する)  ・・などが挙げられます。  まあ、造らなくて済めば、それに越したことはないので、皆さん節水に努めましょう。  ちなみに、よく比較される「緑のダム」ですが、すでに日本には森林法により「水源かん養保安林」等の規制がかかっている森林があり、その機能と重要性は行政としても認識されているようです。  ただし、河川の流量を常に観測している者としての意見ですが、上流にブナの原生林を抱えていても大雨になれば洪水になりますし、長期間まとまった雨が無ければ川の水は少なくなります。1年間では最も多いときと最も少ないときで毎年50~100倍程度の差が出ます。あまり過度に期待するのもブナの側からすると荷が重いようで・・。「緑のダム」といってもダムの機能をすべてまかなうことはできないですし、逆に「緑のダム」では人間の意に沿わない部分を人工のダムで補っている(改変している)と言ったほうがいいでしょう。  針葉樹についての誤解ですが、針葉樹も落葉します。すべて落葉しないだけで後で古い葉が落ちます。カラマツは例外ですべて落ちますが・・。立派な針葉樹林では分厚い落ち葉の層が見られます。保水力を維持するために人工林は過密にならないように間伐したりすることは必要と思います。また、伐採の時に斜面を丸裸にするのは、腐葉土を流出させてしまい、保水力を低下させてしまうのではないかと危惧していますが・・・(植林しても保水力を回復するのには時間がかかりますし)。  原生林であっても、荒れた沢、斜面の崩れた箇所や、岩で植生の無い箇所、森林の空いている箇所が見られますので、そういた箇所を手当てすれば少しは保水力の向上が図れるかもしれません。 

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.2

 私の考えから言うと、貯留施設による水資源開発は利潤の追求の結果だと思われます。本来の森を有する山ならば、そもそもダム等作らなくても良い位貯水能力がある筈なのですが、大半の山々の森は残念な事に人の生活の役に立つ森に作りかえられて以降、森の貯水能力は落ちる一方なのだとも聞きます。その為ちょっとした雨で山崩れや土崩れが起きるようになったりする様になったり、人の役に立つ森の筈が、当初の思惑通りには役に立たないと分かったからとも言えるでしょう。今では海外から安い木が輸入できますし、国内産はどうしても高くなってしまいますからね。早い話が人の生活に役に立たず、水源としての機能の森としてもあまり使えないのなら、それに代わる水資源開発をしなければならない。その為には元の森に戻すよりも短期間済む等の考えで作られ続けていたのが貯留施設による水資源開発を目的としたダム建設と言えなくもありません。水ならば誰でもが確実に使う訳ですし、森自体の貯水能力が低下しているのだから、災害予防にもなるという大義名分が産まれる訳です。従って後発の水資源開発ほどダム建設は不利な事の理由の一つは唯単に『ダムを作り過ぎた為』であるらしいですね。何でもそうですが、作り過ぎて高く売れない事には話になりませんから。  ちなみに人の役に立つ森というのはかつて建材として有力視されていた杉等が植森された針葉樹森の事。広葉樹森や雑木森に比べて貯水能力が落ちるのは言うまでも無いでしょう。

  • antonov
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.1

特質についてはちょっとわかりませんが、後発の水資源開発ほどダム建設が不利になるのは、恐らくダムによる水質悪化が各地で叫ばれているからではないでしょうか。また昨今の不況により、工業用水の需要が減っているため、あえてダムを造って貯水するメリットが少ないことでしょうか? 他にも、ダムにより沈む地域に住む人や、生息している生き物(特に希少種)をどうするか、等の問題もあるかと思います。そういった問題が最近になって脚光を浴びると言うか、表面化してきたからなのでは。

関連するQ&A

  • 水資源開発について

     貯留施設による水資源開発の特質を教えてください。そして、後発の水資源開発ほどダム建設が不利になるのはなぜなんですか?

  • 貯留施設の特徴とその限界

    貯留施設の建設は、水資源開発の有力な手段であります。貯留施設による水資源開発の特質について教えてください。また、後発の水資源開発ほどダム建設は不利となる理由を教えてください。

  • 水資源問題

    ある本で、地球にある淡水資源は非常に限られていて、特に開発途上国では安全な飲み水さえ確保できていない国が多いと書いてありました。また中東で今度戦争が起こるとしたら水資源を巡るもので、既に水ビジネスも世界的に展開されているとありました。実際のところ、水問題はどれくらい深刻で、政府はそれに対してどれくらいまでの状況を予測して、政策を立てているのでしょうか(国家百年の計と言いますが。。。)

  • 日本の水資源

    日本は降水量が多いのに、必ずしも水資源が豊かであると言えない理由はなんですか?

  • 日本の水資源と中国による買収について

    日本の水資源と中国による買収について 以前、以下のような質問がありました。 「狙われてる 日本の水資源」 http://okwave.jp/qa/q5786981.html また、夏頃に再度?産経ニュースで水資源につての記事がありました。 「【水 異変】狙われる水源地(1)「聖地」に伸びる中国の触手」 中国の環境汚染はとても酷いというような写真をネットで見たこともあり、 干ばつのニュースや七色に輝く川の話などを聞いても水不足が深刻な問題になっていると感じます。 そこで、本当に水資源として日本の山や凍結されたダム周辺の土地などを買収しようとする中国人(もしくは他の国)があるのなら本当に危険だと思います。 もともと日本は水資源が多い国ではないと聞いていますし、心配です。 (*雪や梅雨があるものの土地が急勾配ですぐに海に流れてしまうと言う話から) 何より水に関係なく日本の貴重な自然が他国の企業などに買い占められるようなことは好ましくないと感じます(実際行われているかは別として…) 個人でこういった問題を食い止めるために何かをすると言うことは出来るのでしょうか? この頃は政府も当てにならないと思います…でも規模が大きいですので、 皆さんはどうしたらいいと思われますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 土地開発基金による先行買収

     下水道事業で雨水貯留施設を建設する計画があるのですが(都市計画決定はまだです)、事業用地を土地開発基金で先行取得した場合、後年度に基金からの買い戻し費用は国庫補助対象になるのでしょうか?ちなみに土地開発基金による特別会計はありません。

  • China:中国:水資源買収に関して質問です。

    >中国がウイグル人の土地だった今の新疆ウイグル自治区を併合する際、まず、 > >最初に手がけたのは水資源を押さえることでした。これが、 > >中国の異民族支配の手法なのです 本日のZAKZAKとういうWEB新聞のサイトの記事からの引用です。 うろ覚えなのですが、緑の帝国という本でも、 河川上部を押さえている国が開発で水の手をとり大変な環境破壊を行っていると いった類の話、また、その教育プログラムにそって 教育を受けるしかないということに対して警鐘を鳴らしていました。 日本は水の浄化技術でアドバンテージがあると伺ったことがある気がするので 日本の水資源+浄化技術をもってすればかなりアドバンテージがあると考えるのですが、 シンガポールの方も、マレーシアかインドネシアから水を買うのにそうとう大変らしいと 聞いたことがあるので、 日本が、水を外国から輸入したり水道代が信じられないほど高くなったりしないか心配です。 水の資源として、日本のどのあたりの水資源が狙われているのか、もしご存知でしたら お答えくださいよろしくお願いいたします。 以外に東京近郊、京都近郊でもかわれているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 渇水対策とダムの管理運用

    渇水対策は何故難しいのですか?それを踏まえた上で、水源ダム、ため池といった貯留施設には、どのような管理運用のルールが必要ですか?教えてください!!

  • ダム決壊の事例

    ダム決壊の事例が記載されている書籍、HPについて教えて下さい。 日本ではダム決壊による大規模な災害はありませんが、他国ではダム決壊による災害(アメリカのティートンダム決壊など)が発生しているようですが、なかなか事例が集められません。 ・ダム名称 ・国名 ・設置河川名 ・ダム建設年 ・ダム形式(重力式、アーチ、フィルダムなど) ・災害発生日 ・決壊の状況 などが一覧表としてまとめられている物がベストです。 なお、ダムは下記のように定義させて頂きます。 ・堤高15m以上 ・河川の流水を貯留する施設 よろしくお願いします。

  • ダム建設によりで水没した地域の一覧などを探しています

    GW中に水についての作文を書かなければならないものです。そこで、ダムで水没した地域についてなど調べ、そこから、ダムに必要性などを考えてみることにしました。 それで、そんなことに関するお勧めサイトやダム建設によりで水没した地域の一覧などが載っているページを知っていらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・。宜しくお願いします。