• ベストアンサー

専従者給与について

夫婦で自営業をやっています。今までは所得金額が少なく、妻には専従者給与を支払うという形は取っていなかったのですが、来年の確定申告では専従者給与を支払ったことにしようかとも考えています。 しかし、専従者給与を支払った場合のメリットとは何かが良く分かりません。また、専従者給与の金額の決め方に決まりというのはあるのでしょうか。 所得税の節税にと考えているのですが、節税になるのでしょうか。 お分かりになるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 専従者給与のメリットですが、まず、所得の分散によって、所得金額を分けることにより、双方で税率の低い部分が利用でき、結果として税額が低く抑えられるということがあります。だいたい1千万以上の所得がないと、メリットは考えにくいですが。  それともう一つは所得の一部に給与所得控除が適用できるという点です。ただ、専従者(特別)控除がなくなる場合もありますので、プラスマイナスがあります。  たとえば、所得が500万、全部の控除額が200万とした場合、奥さんの専従者給与を考えなければ、所得税額は30万になります。  一方奥さんの専従者控除を年間100万とった場合、事業所得は100万減って400万になりますが、控除も76万減って124万となり、奥さんの所得税額は0ですので、所得税額は合わせて27万6千円になります。(家業に専従する青色専従者の場合は、配偶者特別控除がとれないとタックスアンサーのページにあったのでそのとおり計算しています。)  この場合、住民税に関して奥さんに税額が発生する可能性がありますが、合わせても十分効果があります。国保も一般的には、最高額に達していなければこの効果がでると期待できます。(あくまで自治体によって計算方法が違いますのでご注意を)  ただし、青色専従者控除はあくまで、条件もありますし実態を反映したものでなくてはいけないとされています。 詳しくは、参考URLをごらんになってください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2075.HTM#1
qtarou2001
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#1085
noname#1085
回答No.4

事業主の所得が大きな場合は、所得を分散することにより、所得税率の低い区分に入りますから、専従者給与を支給するメリットがあります。 ただ、専従者給与を受けていると、配偶者控除の適用が受けられなくなりますから、事業主の所得が大きくない場合は、逆にデメリットとなる場合もあります。 実際の金額で計算してみないと、一概にはどちらが特かは云えません。 商工会か商工会議所で相談されたら、答えず出ると思います。 専従者給与については、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2075.HTM
qtarou2001
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございました。 頑張って計算してみたいと思います。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 所得を分けることにより、それぞれが控除を使えますので、課税対象所得が低くなり結果として納税額が少なくなります。また、青色申告を適用することによって青色申告の控除があります。専従者給与をもらっている人は、額によっては当然所得税や都道府県民税と市町村民税が課税されることになります。それらを総合的に考えても、メリットがあると思います。  国保税は、専従者給与をもらっている人の分は、専従者給与を支払っている人に戻して計算しますので、せいぜい100円程度の差額しかありません。

qtarou2001
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございました。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 ひとつ、大事なことを忘れていました。  青色専従者給与を適用するためには、もし今白色申告でしたら、事前にまず青色申告の届けを出したうえで「青色事業専従者給与に関する届出書」という届けが必要になります。  ですから、今年の申告の時に、これらの届けをしていなければ、来年の申告の時に手続きをし、再来年の申告の時にはじめて専従者給与のメリットが受けられる申告ができるということになります。  専従者給与の額に関しての決まりですが、本体の事業所得とのバランスで決められると思います。たとえば事業所得が300万の場合、給与が500万にはできませんし。むずかしく言うと事業全体における、専従者の実質的な価値生産を数字で評価する、となるでしょうか。

関連するQ&A

  • 専従者給与と所得について、教えて下さい。

    青色申告をしている者です。前年度の所得が約240万ほどでした。 まったく節税をしてこなかったので、今年こそちゃんと、と思って 妻(私)を専従者として申請しました。 月額給与18万、賞与(年2回)です。 先日、源泉徴収未納の通知が来ました。 まったくもってお恥ずかしい話、源泉徴収のことを考えていませんでした… よく考えると、もともと私は所得ゼロで、住民税はゼロ、国民健康保険も最低金額です。 私は世帯主で、むすめと同世帯です。 この場合、専従者として給与を支払うことによって ・夫の事業の所得は減る→所得税対策 ・でも妻(私)の所得が出る→所得税がかかる? ・源泉徴収の支払い ・妻と娘の住民税・国民健康保険料の増額 になってしまうのではと気付きました…。 貧乏のあまり少しでも節税を…としたつもりが、逆にお金がかかってしまう結果になったのではと 落ち込んでいます。(今年は私が確定申告をしました) このような場合、専従者にしたことで節税になっているのでしょうか? また、給与の設定を幾らにすれば節税になるのでしょうか?給与の設定の変更はできるのでしょうか? どなたかご教授頂けますと幸いです。

  • 専従者給与の節税のポイントがよくわかりません

    個人事業者です。家族構成は私、妻、子供一人です。 節税対策のためと思い、妻に専従者給与を年間150万円支払いました。妻はパート収入も年間120万円ほどあります。そのため、専従者給与の源泉所得税は72000円納付済みです。 一方、私の売上は年間900万円ほどで経費を差し引くと300万円ほどになりました。専従者給与150万円と青色申告特別控除65万円を差し引くと所得金額が100万円を切りました。 確定申告書を作成していて、所得控除を差し引くと所得金額より所得控除が上回りました。これって逆効果になっていませんか? 専従者給与額を100万円ほどにすれば、私の所得金額と所得控除額が同じくらいになります。 専従者給与の源泉所得税は納付済みで、法定調書も提出済みですが、修正申告はできますか? 他に良い案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    私は自営業者で青色申告をしています。妻はパートで週2~3日の出勤で年間230万前後収入があり申告は自分でしています。今年から節税のため専従者届けをして給料を年間103万支払おうと思いますが妻の収入が330万を超えると結果的には我が家の節税にはならないのでしょうか?私の16年の所得金額は190万でした。専従者にするかどうかで悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    自営業の青色申告の専従者になっています。今は毎月8万円専従者給与をとっています。年間で96万円ですので私自身住民税や所得税は0です。もし専従者給与を毎月11万円ほどに変更すると年間で132万円となりもちろん住民税や所得税を支払うこととなります。極端に言えば、主人の確定申告で132-96=36よって36万円分の所得分、税率を10%とすると3万6千円今より税金が安く済むけど、その分妻の私の確定申告で同じだけ所得税を支払うこととなりますよね。その上住民税まで小額ですが支払うこととなってしまい、かえって損をするような気がします。例えば月額20万円ぐらい取れるなら意味があるような気がするのですが、このまま8万円のまま変更しないほうが家庭で考えるならいいのでしょうか。土木業なので前半は売上が少なく後半9月から12月ぐらいでとても売上が上がってきます。後半になっていつももっと専従者給与を上げておいたらよかったなって思います。助言をよろしくお願いします。

  • 専従者給与のデメリット

    個人事業主ですが税金については素人同然です。 教えて頂きたいのですが、25年度から専従者給与を年間60万払い、確定申告しました。 経費が増えた分所得税は抑えられましたが、 国民健康保険料は前年度より増額したことに驚きました。 所得金額が24年度より、25年度の方が10万円程度低いにもかかわらずです。 問い合わせたところ、理由は専従者給与分が事業の所得として加算され、 その所得金額から保険料を算出するからとのことです。最終的に合計保険料は、 さらにそこに専従者給与の10%を上乗せした金額で算出されました。 国民健康保険料に限って言えば、専従者給与のメリットはないのでしょうか。 ちなみに24年度の所得はおよそ300万(+専従者給与60万)、25年度はおよそ290万です。

  • 専従者給与について

    青色申告を行なっているのですが、来年、妻がパートをやめ専従者になる予定でいます。確定申告の際、専従者給与とそれまで働いた給与をどのように処理したらいいのでしょうか。 また、配偶者控除を考えると何月に辞めるのが一番いいのでしょうか。専従者給与としては、103万を超えないよう月々8万位を考えています。 よろしくお願いします。

  • 専従者給与の税金、青色申告について

    現在、妻は、専従者給与と他でパートをしています。 法律上もっぱら従事する人が専従者である内容に違反はありませんが、 税金の関係(売上もですが)で今年は、専従者給与金額を減らそうかと 悩んでいます。専従者給与は、毎月所得税を支払っていません。 毎年、年末調整(確定申告時)にまとめて支払っています。 又、青色申告で毎年65万円の控除を受けているのですが、 19年度から所得税が減り、住民税が上がります。 私は、住宅控除や青色申告も受けているので、特別所得税はかかりません。ここで質問なのですが、 (1)仮に極端な数字ですが、パート代100万専従者給与50万円で   申告した場合は、違反になるのでしょうか?50万円の理由は、   売上 が悪い為では、理由になりませんでしょうか? (2)今年の確定申告だけ専従者給与を支払っていない、    今年だけ青色申告特別控除を受けずに申告することは    可能でしょうか? *理由は、家族も多く控除額が大きいこと、青色申告特別控除を受けなくても所得税はかかっていませんが、専従者給与ですると、妻のほうに所得税よりも住民税が多く発生します。 ややこしい質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 専従者給与について

    僕は普通の会社員です。 父親が自営業をしております。 母親が専従者として給与を年間60万ほどもらってる場合、 僕の社会保険に扶養として入れることはできないのでしょうか? それは、青色申告と白色申告によって違うのでしょうか? 所得税、住民税も同じことでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    青色申告の自営業者です、妻を専従者として年間96万円の専従者給与届けを税務署に出していますが、今年は仕事が忙しく妻にも無理をさせて働いてもらっています。給与の増額をしたいと思いますが、当然96万円は超えてしまいます、そうすると税的にはどうなるんでしょうか? また来年度からの専従者給与の変更届けをだそうと思いますが総合的に見ていくらぐらいがベターなのか、又その根拠を教えて下さい。

  • 専従者給与について

    主人が事業主で、私(妻)が専従者です。 青色事業専従者給与に関する届出書は提出してます。 青色で申告するのは今年が始めてで、わからないことばかりなので教えてください。 (1)専従者の所得税を納付してなくても、専従者給与として申告できますか? (2)月8万円なら毎月源泉徴収しなくても良いのでしょうか?