シェークスピアの英語に与えた影響

このQ&Aのポイント
  • シェークスピアの作品からは、英語のことわざや慣用句が生まれています。
  • 有名な台詞だけでなく、シェークスピアの作品には新しい意味を持った単語や表現もあります。
  • 例えば、"It's all Greek to me."や"All that glitters is not gold."などが英語のことわざとして広まりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

シェークスピアの英語に与えた影響

シェークスピアの作品から英語のことわざや慣用句となったような表現にはどんなものがありますか?たとえば、To be, or not to be; that is a question.などは有名な台詞ですが、そういうものではなく、It's all Greek to me.という台詞から、"Greek to me"というのが「ちんぷんかんぷん」という意味の慣用表現として現代の辞書にまでのっているとか、"All that glitters is not gold."もことわざになっているとか、作品のタイトル"All's well that ends well."もそのままことわざのようになっています。こういうふうに名台詞というのではなく、シェークスピア以来新しく意味をそなえた、あるいは、そのもの事態が現代の英語のことわざにまでなったというような単語、表現、台詞を教えてください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.1

イギリスのおばあさんがシェイクスピアの劇を見に行き、感想を聞かれたときに「シェイクスピアのどこがいいのかねぇ、ことわざと格言をならべただけじゃないか」といったという笑い話があるくらい、シェイクスピアの作品からはたくさん言い回しが誕生しました。たくさんありすぎるので、ココでは紹介しきれませんので読みやすい本を紹介しておきます。次のURLで検索していただければ詳細がでると思います。 「シェイクスピア名言集」小田島雄志著 岩波ジュニア新書

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/
okidoki722
質問者

お礼

その本参考にさせていただきました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

シェークスピアと言えば慣用句どころか[コトワザ]になってしまっている位で、しかも普段日本の[コトワザ]さえ使わない 若者でも[As you like it!]くらいは知っていると思います。 ~で、これはずっと古くから[沙翁・シェークスピア]の影響があったともいえますが、最近アメリカ東海岸のアイビーリーグに 属する大学の若い大学生と話していて、結構よく[沙翁]のセリフの引用をするので聞いたところ、彼の高校の先生は少なくとも [聖書]と[沙翁]のセリフ位はそらんじていない者は如何に専門外であっても無教養だと考えざるをえない...のだそうです。 尤も最近は少数派で使いすぎるとヤバイ場合もあるとか、、、日本でも今さら歌舞伎のセリフを振り回されてもという気はします。

関連するQ&A

  • シェイクスピアの名言の原文

     名言を紹介しているサイトで目にしたのですが、この原文をご存じ方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?  シェイクスピアの『終わりよければすべてよし』(All's Well That Ends Well)で出てくる言葉のようです。 「正直ほど富める遺産はない」

  • It's all Greek to me. の語源を教えてください。

    It's all Greek to me. の語源を教えてください。 確かシェークスピアが戯曲の中で使ったのが始まりだとかいうのを何かで聞いた記憶がします。どなたか知っていたらお願いします。 ※意味・どうしてそういうのか、ということはわかっています。

  • 「光るもの全て金ならず」の文法構造

    All is not gold that glitters. この文章の文法構造が分かりません。that は all にかかるはずですが、説明をお願いします。 なお、 All that glitters is not gold. の方はずっと理解しやすいのですが・・・

  • 入試などでことわざを訳すとき

    長文があってその中から1文が選ばれていてこの文を訳しなさいとなっているとき、その中にことわざが含まれている場合は その英文のとおりに訳すだけでいいのか、そのことわざがどういうことを意味しているかまで訳さなければいけないのかどちらでしょうか? たとえば All that glitters is not gold があったとき 「輝くものが全て金ではない」 だけでいいのか、 「きらきら輝いて金のように見えるものでも必ずしも貴重なものとは限らないので、人や物を見かけだけで判断してはいけないという意味」 こういったことまで言わなければならないのかどちらなんでしょう?

  • シェイクスピア作品のどこに魅力があるのか分かりません。

    ここにいる皆様に比べれば、あまり文学作品は読まない人間からの質問です。 世間一般で持て囃されているシェイクスピアの作品について、6年程前、四大悲劇とベニスの商人を読んだのですが、どこが素晴らしいのか全く理解できませんでした。 その当時は、「どこが良いのかは全く分からないが、昔の読み物とはこういうものなのだろう」と心の中で片付けていたのですが、こうも持て囃されると、私自身の想いが間違っているのか、それとも読む前の前提の知識を必要とするのか、いずれにせよ、世間の評価と私の気持ちが乖離している事に疑問を持っています。 シェイクスピアの表現が一般的になりすぎて新鮮味を感じないからなのか、はたまた現代の表現に適していないからなのか・・・。 また、ベニスの商人の後書きに書いてあったのですが、既存の民話や作品を繋ぎ合わせて、物語を構築する手法を用いて作品を作っていたという説明に、シェイクスピア独自のオリジナリティーが無かった事に対する失望も湧き上がった事も魅力を失わせた理由の一つと思います。 ただ、私がシェイクスピアを読む上での観点が誤っていたりする事も考えられるので、シェイクスピア作品を読む上でどこに着目すべきかを、どなたかご教示頂ける方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく。 また、 ・どこに着目すべきか ・シェイクスピアの作品の作り方はどこが評価されているか ・誰が、どの作品を評価しているか が分かる参考図書等があれば教えて頂けないでしょうか? (ホームページでも構いませんが、私は見つけられませんでした・・・。) ちなみに私が読んだ中で素晴らしいと感じたものは、  ゲーテのファウスト、 良いと思ったのは、  武者小路実篤 愛と死 面白さがよく分からないものが  川端康成 伊豆の踊り子 文学以外で素晴らしいと思ったのは、  福澤諭吉 学問ノススメ 最近の本で良かったのは、  的場明弘 超訳 資本論 です。 勝手我侭な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 英語を訳したい(シェークスピア)

    これはシェークスピアに関する英文です。 これを訳す必要があるのですが、私の力には限界があります。 お力を貸していただけると大変助かります。 以下の日本語訳は私が訳したものです。 私がどうしても訳せなかった部分は★で目立つように囲いました。 星マーク以外のところはおそらくあっていると思います。 一応、★マークのところにいくまでの前後関係として載せました。 ★マーク以外のところでも間違っていたら教えていただけると嬉しいです! (1)It is impossible to understand the dramatic career of Shakespeare without realizing that the period of fifty years before he came to the London stage had been one of religious change and controversy. シェークスピアがロンドンに来る50年前に宗教的変化と論争があったことを理解せずにシェークスピアの劇的な経歴を理解するのは不可能である。 (2)This had all been set afoot by the original claim of Henry VIII to spiritual authority over the English Church, これは、もとはヘンリー8世のイギリスの教会におよぶ精神的な権威に対する要求から起こり、 (3)as a result of which the old order had been replaced by a new order— 結果として古い命令は新しい命令によって取って変わられた。(カトリック厳守からイギリス国教へ) (4)★the Catholic religion of mediaeval times by a Protestant religion inspired by Luther and other continental reformers but adapted to the political requirements of the Tudor government.★ 中世のカトリックや、ルターや他のヨーロッパ大陸の改革者によって引き起こされたプロテスタントがあったが、トューダー政府の政治的要求に適合した???? (5)In the course of these changes, which were not one but many, Englishmen had been forced to shape their religious profession to the personal preference of each succeeding monarch, now Catholic, now Protestant, in a kind of religious see-saw. これらの変化により、一人ではなく多くのイギリス人が彼らの宗教の信仰告白を次の君主の個人的な好みによって、今はカトリック、今はプロテスタントという風に、ある種の宗教的なシーソーのように決定する事を強制させられた。 (6)The practical outcome was, as Shakespeare himself complains in Timon of Athens, that policy had now come to sit above conscience. 現実的な成果は、シェークスピア自身が『アテネのタイモン』という戯曲のなかで政策は今や、良心の上に鎮座していると不満をいった。 (7)In his earlier plays Shakespeare often seems to look back with nostalgia to the mediaeval past of his native country. 彼の初期の劇では、シェークスピアはしばしば、郷愁をもって自分の生まれた地域における中世の時代の過去をふりかっていたようだ。 (8)★At the same time, however, he discerns in this past the working out of a tragic theme whose climax he hardly dares to mention till he comes to the prologue of his final history play, Henry VIII. ★ 同じ頃にだが、彼は過去に彼の最後の歴史劇であるヘンリー8世を悲劇的なテーマであるという以外、細部のクライマックスをその劇の序幕まで、ほとんど、あえて言及しなかったことを認める?? (9)‘’I come,’’ he declares to his last audience, ’’no more to make you laugh’’; but ★‘’things now, that bear a weighty and a serious brow…we now present.’’ ★ 「私は来ました。」彼は最後の聴衆に宣言した。「もはや二度とみなさんを笑わせることはありません。」しかし、「重く、重大な、、、???」 お願いします。

  • 教えてください。

    輝くものすべてが金だとは限らない。 All that glitters is not gold. ここでのthatは何の役割えおしているのですか? 意味がわかりません。 allが直接名詞を修飾できないような条件でもあるんですか? allって普通に前から名詞を修飾できなかったでしたっけ?

  • All is not gold that glitters.の文法解釈

    関係代名詞の勉強をしていて疑問に思い、文法書等を調べましたが掲載がなく困っているのでどなたか教えてください。 All is not gold that glitters.----(1)と All that glitters is not gold.----(2) (光るもの全てが金とは限らない。→見かけは当てにならない) の2文の違いを教えてください。 辞書にはイコールで載っていてどちらも同じ意味と書いてありますが(1)の文が納得いきません。関係代名詞thatの先行詞は訳からもAllだと思うのですが、どうして(1)のように関係代名詞をわざわざ先行詞から離しておくのでしょうか?ニュアンスの違いがあるのでしょうか? 同様に All things are easy that are done willingly.---(3) (進んでなされることはすべて容易である) という文は All things that are done willingly are easy.---(4) と書いてもいいのでしょうか? この文も関係代名詞のthatの先行詞はAll thingsだと思うのですが、なぜ先行詞と関係代名詞を離す表現方法があるのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • とても分かりづらい英語ですが訳を助けてください!

    訳を見てほしいのですが、ちょっとわかりづらい英語で困ってます。おしえてください。ちなみに相手mの方はアメリカンなんですが英語がちょっと自己流な感じです・・・ 分けました。 (1) I told myself That I well send you a email before I go to sleep so you well know me alittle more. This email maybe long or not, I don't know right now LOL. But what I want to say is. Alot of time when I think I know the woman or girl I can see myself marring. 寝る前に君にメールを送るということを話したけどもう少し私がわかる。このメールが長いかそうじゃないかいまはわからない(笑)でも私が言いたいこと。。。?? 私が考える多くの時間は・・・・・・・??? (2)I have to hold back what I feel and what I really want to say. I don't want that girl or woman run away of me because she think that I'm moving to fast. It is just all of my friends but one are married. And they are happy. And there is me, fun, kind, caring, a joy to be around. But a little sad. But for the good news! I do hope that are that one person I do end up with. And yeah I well be happy. 私は・・・私の感じること私が本当に言いたいこと・・・??私から逃げる女の子はほしくない。なぜなら彼女は・・・・・れは私の友達でも一人だけ結婚してる。彼らは幸せだ。・・・・・でも少し悲しいでもいいニュースだ。・・・・

  • あなたのスマートなユーモア術を教えて下さい。

    バラエティー豊に富んだものをメールで使える知性あるスマートなユーモアを教えて下さい。有名な人の名文句を文字った感じでも何でも結構です 例えば…シェイクスピアの "To be or not to be……"を若干文字って "EMALL or not EMALL;that is the question " 今のところコレしか思い付かず、他に何かいろいろスマートで知性のあるユーモアがお有りでしたら教えて下さい。