代数学★群★英文の問題

このQ&Aのポイント
  • 代数学の問題には、部分群の例題があります。
  • 例題8では、有理数の加法群が実数の加法群の部分群であること、絶対値が1の複素数が非ゼロ複素数の乗法群の部分群であること、そして{1,-1}が{1,-1,i,-i}の部分群であることが示されています。
  • 質問者は、次の2番目と3番目の例について、なぜ部分群であるのか理解できないと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

代数学★群★英文の問題

EXAMPLE 8. The additive group of rational numbers is a subgroup of the additive group of real numbers. The group of complex numbers of absolute value 1 is a subgroup of the multiplicatiue group of non-zero complex numbers. The group {1,-1} is a subgroup of {1,-1,i,-i}. という部分群の例題があります。 例題8 (Q,+)≦(R,+) (≦は部分群を示す) A={a+bi|a,b∈R, a^2 + b^2=1} ⊂ C ,C*=C\{0} とすると、A≦(C*,×) {1,-1}≦{1,-1,i,-i} となると思うのですが、和訳はあっているでしょうか? また、1番目の例はわかるのですが 2,3番目の例がどうして部分群かわかりません。 x,y∈H ⇒ xy∈H かつ x^(-1)∈H  ※ x^(-1)はxの逆元 にはどのようにあてはめるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ronson
  • お礼率97% (213/218)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

例8: 有理数上の加算群は、実数上の加算群の部分群である。 絶対値が1の複素数は乗法について、複素数群の部分群である。 {1, -1} は、(乗法について){1, -1, i, -i} の部分群である。 それぞれの例が、「部分集合」であることは自明なので、乗法について閉じていることと(複素数の積の絶対値はそれぞれの絶対値の積に等しい)、単位元と、逆元を探すだけ(=群であることを確かめるだけ)です。 最後の例は、要素の数が有限なので、冷静に考えればわかるでしょう。 先の質問の兼ね合いからいえば、いずれの群も(もとの群も、部分群も)単位元が同じであることを確認しておくのも良いでしょう。

ronson
質問者

お礼

ありがとうございます!! わかりやすくてとてもためになりました(><) 感謝です~!!!!!

関連するQ&A

  • 代数学・群の英文での問題!!

    Let G be a group, and H a subset of G. We shall say that H is a subgroup if it contains the unit element, and if, whenever x,y∈H, then xy and x^(-1) are also elements of H. (Additively, we write x+y∈H and -x∈H.) Then H is itself a group in its own right, the law of composition in H being the same as that in G. The unit element of G constitutes a subgroup, and G is a subgroup of itself. ※ x^(-1)はxの逆元 という問題があります。 G:群,H:Gの部分群 部分群は x,y∈H ⇒ xy∈H かつx^(-1)∈H が成り立つ。 加法の時はx+y∈H, -x∈Hである。 までは自分で訳せました。でも、Thenからよく分かりません。 合成の方法が同じ?それ自身の部分群?とか変な訳になってしまいます。 ここまでの訳があっているか、Then以下はどう訳すか 分かる方教えてください!!お願いします!!    

  • 代数学の問題

    「Let p be a prime and let G be the additive group (Z_p×Z_p,+). (1) How many subgroups of order p does G have? (2) Let x,y∈G such that x≠y. Show that there exists exactly one subgroup H≦G of order p for which x+H=y+H holds.」 ((1)の証) Z_pの位数は素数なのでZ_pは自明な部分しか持たない。 つまり,{0modp},Z_p≦Z_p. よって, {0modp}×{0modp},{0modp}×Z_p,Z_p×{0modp},Z_p×Z_pがG=(Z_p×Z_p,+)の部分群になる。よって4つとなったのですがこれでいいでしょうか? ((2)の証) (1)より位数がpになる部分群は{0modp}×Z_p,Z_p×{0modp}の2つ。 よってH:={0modp}×Z_pの時,x:=(amodp,bmodp) (但し,0≦a,b≦p-1)とすると,bmodp+Z_p=Z_pより x+H={amodp}×(bmodp+Z_p)={amodp}×Z_p=={0modp+amodp}×(Z_p+b'modp)=H+(amodp,b'modp)と書ける。 H:=Z_p×{0modp}の場合についても同様である。 となったのですがこれでいいでしょうか?

  • 英語数学の答えが分かりません・・・

    問題             Write as an algebraic expression 1. five more that the absolute value of a number 2. the additive inverse of a number increased by its absolute value. 3. the additive inverse of the absolute value of twice some number. 4. the absolute value of the sum of two numbers. 5. the sum of the absolute value of two numbers.. 6. The absolute value of the difference of x and y is greater than 5. 7. Three times the absolute value of a number is 8. 8.The absolute value of the sum of two numbers is less than the square of their sum

  • 英語数学の答えが分かりません・・・

    問題     Write as an algebraic expression 1. five more that the absolute value of a number 2. the additive inverse of a number increased by its absolute value. 3. the additive inverse of the absolute value of twice some number. 4. the absolute value of the sum of two numbers. 5. the sum of the absolute value of two numbers.. 6. The absolute value of the difference of x and y is greater than 5. 7. Three times the absolute value of a number is 8. 8.The absolute value of the sum of two numbers is less than the square of their sum

  • 線形代数の問題?

    線形代数の問題だと思うのですが、9個の未知数がa b c d e f g h i  があって、  a+b+c=2 d+e+f=2 g+h+i=2 a+d+g=2 b+e+h=2 c+f+i=2 を満たしているとします。  行列で書くと、 「1 1 1 0 0 0 0 0 0 | |0 0 0 1 1 1 0 0 0| |0 0 0 0 0 0 1 1 1| |1 0 0 1 0 0 1 0 0|=A |0 1 0 0 1 0 0 1 0| |0 0 1 0 0 1 0 0 1 」 x=(a b c d e f g h i) c=(2 2 2 2 2 2 2 2 2) として、A(xの転置)=(cの転置) と書けます。 a~iは0か1として、解が何個あるのか調べたいのですがどのように考えたらよいのでしょうか。

  • 教えてください・・・多項式・有理式・三角法など4問(問題は英文です)

    以下の4つの問題についての答え(特に答えまでの過程)を教えてください。 1番については、問題の日本語訳もお願いします。 更に、それぞれの問題に該当する高校の数学の教科書(例えば、「数A」など)を教えて頂けるでしょうか? ==================================================================== ※アルファベットの後に数字が来ている場合、二乗とみなしてください。 (Basic Operations with Polynomials) 1. Which of the following expressions represents the product of 3 less than twice x and 2 more than the quantity 3 times x ? A. -6x2 + 25x + 6 B. 6x2 + 5x + 6 C. 6x2 - 5x + 6 D. 6x2 - 5x - 6 E. 6x2 - 13x - 6 (Rational Expressions) 2. For all r≠±2, r2 -5r +6 / r2 - 4 = ? (Complex Numbers) 3. For i = √-1, if 3i(2 + 5i) = x + 6i, then x = ? (Trigonometric Functions and Identities) 4. Which of the following is equivalent to 1-cos2θ / cos2θ ? A. sec2θ B. (csc2θ) - 1 C. tan2θ D. sin2θ E. -(1 / sin2θ) ==================================================================== どれか一問だけでも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 群の生成についての問題

    命題 SL(2、R)(実特殊線形群)は T=  ( 0 1 ) および   {S(x)= ( 1 x ) ;x∈R}     (-1 0 )           (0 1)     から生成される。 証明 TとS(x)たちの生成する部分群をHとし、H=SL(2、R)を示す。 SL(2、R)の任意の元A= (a b) を考える。                   (c d)     もしd=0ならc=-(b^-1)で TA= (-b^-1 0)      (-a   -b ) もしd≠0なら A= (1 bd^-1)*(a-bcd^-1 0) = SL(bd^-1)*(d^-1 0)     (0   1 ) ( c      d )         (c   d) したがって、(a   0 )の形の行列がHに属することを示せばよい。          (x  a^-1) まず、 (1  0)=T^-1*S(-x)*T∈H (x  1) に注意する。 (a   0 )=(1  a-1)*(1 0 )*(1  a^-1-1)*( 1   0 ) ∈H (0  a^-1) (0  1 ) (1 1) ( 0    1 )  (-a  1 ) (a   0 ) = (1    0 ) * (a   0 )∈H (x  a^-1)   (a^-1x  1)   (0  a^-1) となるから、SL(2、R)の任意の元はHに属し、H=SL(2、R)。 この証明でわからない点がふたつほどあります。 ひとつめはなぜd=0 とd≠0で場合分けしているのか。 ふたつめは(a   0 )がHに属していることで、SL(2、R)の任意の元はHに属することになるのか。         (x  a^-1) 詳細のほどよろしくお願いします。

  • コホモロジー群の問題がわからなくて困っています。

    例:コホモロジー群は、特異コホモロジー群かまたはCechコホモロジー群とする。pを奇素数とする。安定コホモロジー群、 Sq^i : H^q(X;Z_2)→H^q+i (X;Z_2) がある。Sq^iは、次を満たす。 (1) Sq^0=id , Sq^i=0(i<0) (2) Sq^i x=x^2 (x∈H^i(X;Z_2)) (3) Sq^i x=0 (x∈H^q(X;Z_2),q<i)           n (4) Sq^n (x∪y)=Σ Sq^i(x)∪Sq^n-i (y)           i=0 上の(1)~(4)を用いて、次の問を示せ。 (1)x∈H^1(X;Z_2)ならばSq^i x^n =nCi x^n+i (2)x∈H^2(X;Z_2)かつSq^1 x=0 ならば   Sq^2i x^n =nCi x^n+1,Sq^2i+1 x^n=0 書き方に慣れていなくて見にくいと思いますがご指摘があれば補足致します。完答でなく、だいたいこうなるみたいなアドバイスでも良いのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 代数学の問題です。

    わからないので教えてください 。N≥4を偶数として、H=D_n∈S_ nおよびN=A_nとします。これを 第2同型定理を用いて、HN=S_n を示してください。 第2同型定理 HおよびNをGの部分群とし、N を正規部分群とすると、 H∩NはHの正規部分群となる。 同型写像 H/(H∩N)≅NH/N が存在する。 わからないので教えてくたさい!よろしくお願いします。

  • ある英文の一部なのですが和訳できず困っています

    ある英文の一部なのですが和訳できず困っています e is Euler's number, the base of the natural logarithm, i is the imaginary unit, one of the two complex numbers whose square is negative one (the other is -i ), and π is pi, the ratio of the circumference of a circle to its diameter. 最初のあたりの和訳は「eはオイラーの数で自然対数の基礎で、iは虚数単位である。」であると思っているのですがこれも間違っているのでしょうか?