• 締切済み

テープ図(線分図)の問題の指導方法

nozomi500の回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

こういうのを苦手とする子は、「食べた」というキーワードで、「食べたら減る→引き算→多い方から少ない方を引く→6-4」という行動をとっています。 この問題の「いい点」で、最初に「箱の中に」とあります。(本当なら、最後「箱の中にははじめ何個」としてほしいところですが) 「初心者」である1年生(?)には「箱」があって、食べた6個があって、残った4個があって、というのを示せたら、はじめ何個、が示しやすいですね。

関連するQ&A

  • 箱ひげ図

    海外在住です。現地校6年生の子どもの算数の宿題に箱ひげ図が出て、困っています。 どなたか助けてください!(教科書は学校に置きっぱなしなので手元にありません。) 箱ひげ図の基本的なことは今ネットで調べて、与えられた箱ひげ図を次のように読むことができました。 最小値 2 第1四分位点 20 中央値 21 平均値 21 第3四分位点 25 最大値 30 問題は、この箱ひげ図が表す15の数値を書けというものなのです。お手上げです・・・・ ついでに、私は日本で義務教育を終えましたが、学校で箱ひげ図を習った記憶がありません。 日本ではいつ習うものですか?小学6年にこんなもの必要なの?って思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 小学6年生算数の文章問題がわかりません

    小学6年生算数の文章問題がわかりません 問題 ミカンを箱につめたら、1箱と残り5個になりました。 問1 1箱のミカンの個数をX個(エックス個)として、全部の個数を求める式 問2 はじめにあったミカンの数が18個の時、1箱の個数は何個になりますか 子供に説明が出来ません。 小学生に説明できる解説お願いします

  • 発達障害児の文章問題の指導について。

     現在、学習障害児の算数教育について勉強しています。 そこで、LDの子は文章問題が苦手ということが分かりました。(これも、一人ひとりによって様々ですが・・)文章が読めても、意味がちんぷんかんぷん、意味が正確にわからないと式は立てることができません。また、「足すと」「合わせて」「全部」で、どの場合も足し算なのに、言い方が変わると分かりにくい。  特に引き算と割り算は、「残り」も「違い」も引き算、「一人分は何個分」も「~個ずつ分けたら何人分」もどちらも割り算というのがぴんときません。・・言われてみると・・確かに!と思う部分はあります。また、単位が変わったりしても適応できません。まずは、数の概念から、次に引き算、割り算の概念を知る必要があると思いますが、どのような指導法が考えられるでしょうか?  絵や図を使って視覚化することも、考えられます。また、慣れてきたら自分で文章問題を作ってみるのもありだと思います。 現在の小学校での、教科書での指導がどのようになされているか確認していませんが、お考え聞かせて下さい。

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 中学受験算数が解りません

    僕は小6の受験生です。受験勉強をしていて算数で解らない問題があります。教えてください。 (1)はじめAはBの5倍のお金を持っていました。二人とも450円ずつもらうと、AはBの3.5倍になりました。はじめAは何円持っていましたか。 線分図の書き方がよくわかりません。この解説をみてもどうして○を5倍、□を8倍にしてそろえるのかも解りません。

  • 算数の指導方法&内容について教えてください。

    小学2年生の娘を持つ親です。旧帝大・早慶上智レベルの大学を目指しています。 上記レベルの大学に合格された方、下記についてアドバイスを聞かせてください。 算数は試験で一番差が出る科目である上、習得に時間を要する科目であることから、娘が年長の頃から私が毎日30分~1時間かけて教えています。 重点的に教えた内容は、「分数と小数」「割合・百分率・歩合」「面積の求め方」です。 「分数と小数」はほぼ完璧。「割合~」は文章題を主に、どれが全体(もとになる数)でどれが部分(比べる数)かの判別ができるようにしました。「面積」は、有名な葉っぱ形等の変形した面積の求め方を繰り返し学習しました。 「平均の求め方」は流す程度、「体積の求め方」は、立方体や直方体の求め方に留まっています。「三角すい」「三角柱」等はこれからの予定です。 「鶴亀算」は手付かずです。実は「正の数・負の数」「一次方程式」と「連立方程式」を教えており、連立方程式は不完全ですが一次方程式はほぼ完全に理解しているため、鶴亀算に重点を置くべきか悩んでいます。小学校で一次方程式を使用せずに解くことを求められるのであれば教えるべきだとは思いますが・・・。 ちなみに私立中学を検討しており過去問も取り寄せましたが、受験対策は癖のある問題が多いため、取り掛かるのは4年生くらいからでいいのでは?それまでは一般的な問題を多く解く学習をした方がいいのでは?と考えており、現在のところ手付かずです。 首都圏の上位校を狙う塾では、小学生でも中高生レベルの授業を行っていると聞いたことがあります。ここは地方都市で秀でた塾も無いため、私が先生になって教えていますが、我流のため不安は拭えません。学習方法等において改善点がありましたら是非ともアドバイスをお願いします。 「この内容が書いていないが早く教えた方がいい。」「この内容は文章題を多く解いた方がいい。」「鶴亀算は時間をかけて教えるべき。」等、何でも結構です。 トップクラスの大学に合格した皆さんの体験を踏まえ、今後の教育指導に役立てたいと考えておりますのでよろしくお願いします。

  • 読書感想文 誰が日本中に広めたのか

    夏休みの宿題で頭を抱える代表格に、読書感想文があります。 読書感想文を書くこと自体に異を唱える、というわけではないのですが、特に小学生の低学年には難しい課題ではないかと思うのです。 作文であれば、長文を書かせるために何かお題をといった時に、身近な題材で書きましょうという発想になるのは分かります。でも読書感想文って、結構扱う内容が抽象的ですよね。 ・本を読んで感想を書きましょう という課題がこれほどまでに広まっているということは、誰かが「これはいい!」と、例えば教育指導要領などで勧めているからなんじゃないかと思っているのですが、どのように全国に広まっていったのか(もしくは一斉に始まったのか)、お分かりの方いらっしゃいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 画像の図の有効線分でかかれた三角形は、

    問題を解くのに都合の良いように勝手に自分でベクトルの向きを決めていいのですよね? それとも、画像の図のようにベクトルの向きを決めることが決められているのでしょうか?

  • 課題の題材について

    はじめまして。 今、私は自由課題のレポートを書いているのですが、その題材が「天候」に関するものなんです。 私自身、気象に興味があって書いていたのですが、最近、とてもショックなことを言われました。・゜・(*ノД`*)・゜・。 言われたのは次のような事です。 「気象関係ってかなり簡単じゃん。はっきり言って価値ないよ」 「大学生の癖に未だに脳みそが小学生って(笑)」 「そんなもん、小学生でも1日あれば余裕で書けるって」です。 気象って、そこまで言われる程簡単なものなのでしょうか? 好きで書いていただけに、とても悲しくてレポートに手がつきません・・・。 ちなみに、天気の発生するしくみだけではなく、天気記号等の基本から地上天気図と高層天気図、低気圧・高気圧の種類、前線の種類や特徴、大気の循環の種類、異常気象など、出来るだけ幅広く調べて、書いていました;;。 私からすれば、知らなかった新しい事実などもあって『すごいなぁ!!』と思っていただけに、本当に悲しいです。 やっぱり、気象は大学生がレポにするにはヘナチョコ過ぎるのでしょうか・・・。

  • ゆとり教育への疑問点と問題点等

    2002年度から実質的に開始されたいわゆる「ゆとり教育」について ■ゆとり教育って勉強時間が短くなっただけで、指導そのものの変化は関係ありませんよね? なのに何故「怒らないようにしよう」「間違っていてもそれは個性」などという変な方向で"甘い""優しい"という指導が定着しつつあるのでしょうか。少しでも声を荒げたら「体罰だ」などと言われるようですし。 最近の若者は、コミュ力はともかくとしても、基本的な常識、教養や知識が乏しくなっていると思うのです。 例えば、分かりやすく有名なのはtwitterでの犯罪行為報告でしょうか。 あとは言葉遣いもだんだん落ちてきているように感じられます。 指導者にも問題はあるかもしれませんが、私は周りの環境や経済発展など、つまりは時代の流れに影響された結果なのではないかと考えています。 もちろん、子供自身に問題はないとは言いませんが、「では子供のどこに問題があるのか?」という点についての具体的説明は、現時点ではできないままでいます。(やはり時代の変化でしょうか…?) 私としては、指導者側はもっと厳しくしても良いと思うのです。体罰もある程度は構わないと思っております。(具体例:悪さをしたら、一発のげんこつやビンタをする。) また、頭が悪いなら悪いではっきり言えば良いとも思っております。「個性だから」などと言っていても、社会に出た時に教育の内容と現実に差があり、そこで初めて気づいた時にはすでに手遅れということもあります。 ■ゆとり教育は個人的に失敗だったと思っています。学力低下にも繋がっているようなので。しかし学力低下が本当にゆとり教育の結果なのか、はたまた時代の流れからなのか。という疑問点もあります。 ちなみに私は未成年なので、ゆとり世代に入ります。 学力の低下ですが、実際に下がっているようです。というよりは諸外国が上がったと言う方が正しいようですが。順位だけでなく同一問題に対する正解率も下がっています。 ▼ 読解力 2000年正解率65.2%→2006年59.5% 科学的リテラシー 誤差ほどで変わらず(56% 53%) 共通問題 65.7%→61.5% 小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げています 中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっています PISA以外で民間が行った調査でも89年と01年の同一問題との比較では、小学国語で78.9%→70.9%(-8.0%)、小学算数で80.6%→68.3%(-12.3%)、中学国語で71.4%→67.0%(-4.4%)、中学数学で69.6%→63.9%(-5.7%)へと下がっていることがわかっています (調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット))。 ▲ しかしながら、他の方の意見では、ゆとり教育で学力が低下したという証拠はないということでした。日本のレベルが落ちたからではなく,アジア新興国のレベルが上がってきているからだ、と。 問題なのは学力ではなく,向上心とか規範意識とかの精神面で格差が広がったということだとも聞きました。 どちらにせよ、何故精神面で格差が広がることとなったのか、という点が疑問です。 皆さんはどう思いますか? その他、意見をお願いします。 ★以下、質問要約です (1)ゆとり教育と精神面(教養・常識)は関係有るのか?有るor無い(各理由も) (2)ゆとり教育は失敗か?