• ベストアンサー

経営支援先債権について!!

卒論で不良債権についてやっています。 経営支援先債権の基準があいまいとなっていて、不良債権の本に載っていたりいなかったりと、それ自体があいまいで困っています。これは、不良債権なんですよね?基準があいまいとありますが、この基準を比べたいのですが、どんなものから調べることができるのでしょうか。参考文献、サイトなんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

「経営支援先債権が不良債権かどうか」があいまい、という事ですが、理由としては、いわゆる「不良債権」の範囲が、ここ数年のうちにだいぶ広がってきた事と、法的な根拠のある「不良債権」の基準が現在2通りあるという事の2点が考えられます。 経営支援先債権が開示対象となったのは96年3月期からです。(都銀等) また、現在、銀行法に基づく「リスク管理債権」という区分と、金融再生法に基づく「開示債権」の2通りが、法的根拠に基づいて開示される対象となっています。で、経営支援先債権は、金融庁の事務ガイドラインの1‐8‐3にある「貸出条件緩和債権」に入っています。 「貸出条件緩和債権」の定義と、金融再生法での分類と銀行法での分類の違いについては、下の参考URLをご覧下さい。(定義に付いては、既に回答された方の説明と変わりはありませんが。) 「経営支援先債権」という概念は、金融再生法での分類には無い、と理解していますが、確信は無いのでご自身でご確認下さい。(因みに、全銀協の統一開示基準と言うのは、今は銀行法に基づく「リスク管理債権」に置き換わった、と私は理解しています。) ひょっとしたら、ここらへんが経営支援先債権が不良債権に入るのかどうかで悩んでいる原因になっていませんか? で、「基準があいまい」との事ですが、基準そのものは事務ガイドラインにある通りなんでしょうが、「実際には銀行側のさじ加減で、支援先債権になったりならなかったりできるらしい」という意味なのであれば、そうかも知れませんが、残念ながら私のような外部の人間の知るところではありません。あまりお役に立てませんが…。

参考URL:
http://www.fsa.go.jp/p_fsa/news/newsj/f-19990723-1-c.html#sankou, http://www.fsa.go.jp/guide/guide.html
nabeto
質問者

お礼

大変、参考になりました。教えていただいた資料、さっそく調べたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuhki_f
  • ベストアンサー率32% (32/99)
回答No.1

全銀協統一開示基準では、不良債権はつぎのように示されています。 破綻先債権:会社更正法、破産、和議、整理等の手続きや、手形交換所の取引停止処分が行われたもの 延滞債権:利払いが6か月以上延滞した債権(破綻先債権や金利減免等債権該当分は除く) 金利減免等債権:約定改定時の公定歩合以下の水準まで金利を引下げた貸出金、金利棚上げ債権として当局申請し認められたもの等 経営支援先債権:再建・支援のため、税務当局の認定を受けて債権放棄等を行い、経営支援している先への債権 この不良債権の定義に全面的に同意する事はできかねますが、いちおう金融再生法ではこのように開示するように求めているようです。金融庁のHPあたりにくわしい資料があると思ったのですが、すぐに見つからなかったのでとりあえず全銀協のHPを紹介しておきます。

参考URL:
http://www.zenginkyo.or.jp/stat/kes.htm
nabeto
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。 金利減免債権についても、より詳しく調べたいと思います。

関連するQ&A

  • ファーストフード店の経営について。

    卒論で経営に関する分野から各自テーマを選定する事になり、私は身近なファーストフード店についてマックをはじめ、ロッテリアなどいろいろな店を比較して卒論を作成したいと思ってます。 そこでいい参考文献、情報などもしくはいいサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか。卒論の書き方もよくわからないのでもしいい方法などありましたら教えてください。

  • 不良債権の分類について

    不良債権の分類に「破綻先」とか「懸念先」と言うのがあります。更にはそれぞれに「(1)」~「(4)」と言うように分類されているようですが、それって何を基準に分類されているのかを誰か教えて下さい・・・・ 或いは、どう言う違いなのでしょう??・

  • 不良債権てなに?

    銀行が抱えている不良債権についての質問ですが、理解力がないのでレベルを下げて回答お願いします。 銀行の抱えている不良債権は、返せなくなった企業の借金のことですね。銀行はすべての債権を抱えていると言うことですか。銀行はだれかから借りているわけですか。もし、銀行が破綻したり責任を放棄したら、不良債権はだれが引き継いでだれがだれに返すことになりますか。バブルで一時的に地価や絵画?の金額が上がっただけで、実際の価値から考えれば、そのときの債権自体、バブル自体で実態のないような気がしますが。 つまりもともと価値のないものに金を使ったのに、なぜそのときの金額が残るかと言うことです。借金もそのまま減らないかと言う事です。 とりとめのない疑問でスイマセン

  • 債権の区分について

    金融商品会計基準によると、債権を債務者の財政状態及び経営成績に基づき ・一般債権 ・貸倒懸念債権 ・破産更生債権等 に区分する。となっていますが、実際に企業などが自社の債権をそれらの3つに区分するとき、どういった基準で区分しているのでしょうか? 具体的な区分基準、区分方法を教えてください。また、それらについて詳しく記載されている専門書なども教えて頂けるとあり難いです。 また、上記の破産更生債権等の‘等‘とはいったい何かについても回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不良債権に関して

    株買取機構等が不良債権を銀行から買う目的として、銀行の財務健全性を明らかする為のみでしょうか? また、どのような基準で買取価格が決定されるのでしょうか? また、不良債権がその後回収でき、買取価格より高かった場合、同機構の収益となるのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 不良債権

    一般顧客のリフォーム会社を経営してますが契約して工事までしたのにお金をはらってくれないお客さんがいます。そういった不良債権を回収したいのですが何か良い方法はありますか?

  • 経営学・会計学

    大学1年生で春から経営学と会計学をならっていますが、理解を深めるために何か書籍が欲しいです。 会計学に関しては参考文献や読み物のようなものを探しています。経営学に関しては授業で教科書がないので教科書・参考文献・読み物のようなものを探しています。 おすすめの書籍があれば教えてください。

  • 不良債権処理の証券化の効果?

    RCCの信託方式などで不良債権の証券化が行われていますが、実際に日本の不良債権が証券化で処理されたのは全不良債権のどれほどなのでしょうか。 昔アメリカで不良債権問題が生じた際、証券化による不良債権処理は全体の数パーセントしかないと本で読みました。ということはあまり効果はないということですよね・・? 日本でも微々たるものなのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 不良債権を償却するとなぜ景気がよくなるのか

     納得できる、答えが返ってこないのでもう一度質問いたします  不良債権を直接償却するとなぜ景気がよくなるのか、どうしても、わかりません マスコミ等で不良債権を早く処理しないと、景気はよくならないというのが、定説です。しかし、その理由を具体的に述べている人がいません。扇大臣が、不良債権を処理しないと、新たな、投資に回せないから景気が回復しない、といっていました。 しかし、銀行は集めた預金を貸し出しに回さず、国債を買っています。銀行も商売ですから新たな投資先があれば資金を回すはずです。私は、景気の回復しないのは、新たな投資先がないからで、不良債権の処理とは関係がないと思いますが? 不良債権を処理すると、失業が増えて却って、景気は悪くなると思います。不良債権は処理するよりも、凍結し、新たな投資先が出現してくるのを待つほうがよいと思います。

  • 不良債権処理が進まない本当の理由

    不良債権を処理することが日本経済の再生の条件である。などどいわれて何年もたちますが、一向に不良債権の処理が完了しません。一説には優良債権が不良債権にどんどん置き換わっているからだ。ともいわれますが。 本当の理由は、きちんと不良債権を引き当て、処理すると、大銀行が8%の自己資本を割り込むどころか、債務超過になってしまうからではないでしょうか?こうなると、銀行経営者が責任を取ってやめなければならなくなるどころか、本物の金融恐慌になってしまうから、本当の財務内容を出すことができないのではないのでしょうか?