• ベストアンサー

社会学の質問です。パーソンズ(人名?)の変数理論?

社会学の授業で「パーソンズ型の変数理論のAGI図式に従って現代社会集団の特徴を述べよ」というお題を頂いたのですが、全くさっぱりわかりません。何から手をつけて良いのかさえ分からない状態です。どなたか文献収集の手がかりを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.1

AGIL図式のことですね? 有斐閣『社会学小辞典』で、AGIL図式について調べましょう。 弘文堂の『社会学辞典』でも構いません。 『社会学の基礎知識』(有斐閣)にも詳細な解説が載っているはずです。 その上で、教科書として定番のギデンズ『社会学』(而立書房)、ブルーム、セルズニックほか『社会学』(ハーベスト社)、宮島喬編『現代社会学』(有斐閣)などを読まれてはいかがでしょうか(載っているという保証はありませんが)。 間違っても、パーソンズの原典を読んではいけません。 新睦人(あたらしむつんど)『社会学のあゆみ』(有斐閣)も必読文献かもしれません。 図式については、ほかの教科書や概説書でも紹介されています。ジェンダー論からは性別役割分業の肯定ということで、厳しい非難を浴びた図式です。 「社会学」という科目が一般教養なのか、専門科目の導入部分の科目なのか分からないので、これぐらいにしておきます。 図式については、暇があればまた別の質問で述べます。 ここは学生のアンチョコではないので、ヒントをちょこっと。

kazumasurf
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。自分は理科系の大学生で一般教養科目で社会学があるのです。授業もテキストがないので…お題すら理解不可能な状態でしたので、本当にありがとうございます。AGIL図式(既にここから違っていたわけですね)ですね、一般の公立図書館で探しておいてあるのでしょうか、判りませんが探してみます。

関連するQ&A

  • パーソンズの理論の影響とは

    大学の授業で、 「タルコット・パーソンズの社会学理論が与えた影響(パーソンズ批判も含む)をもとに、パーソンズの社会学を批評せよ。」 という課題がでました。 パーソンズの理論とその前後に提唱された理論との関連性を指摘すればよいと思うのですが、特に理論同士の関連性が詳しい資料等がありましたら教えてください。 私は社会学ビギナーのため、入門書レベルだとありがたいです。

  • 美学、芸術学、文学理論、 広くは社会学の良著、必読本教えてください 

    大学で人文科学、特に美学や芸術学を学びだしました。勉強に打ち込もうと思いだしましたが、漠然としていてなにから手をつけていいか迷っています。教えていただきたいのは (1)芸術学や美術史を扱っているものでおすすめのものがあれば (2)美学を扱った本で良い物があれば (3)文学理論、テクスト論でおすすめがあれば (4)椹木野衣、大塚英志、東浩紀などのような現代の文化につながる社会科学を論じたもので良著があれば 上記の中で1つでも心当たりがあるならぜひ教えていただきたいです。また、文章が難解な美学やテクスト論、構造主義などの本を読むうえでのアドバイスなどもいただけたら幸いです。

  • 社会福祉の「社会調査」に詳しい方、「データ分析」に詳しい方などに聞きた

    社会福祉の「社会調査」に詳しい方、「データ分析」に詳しい方などに聞きたいのですが・・・ 問題80「クロス表による分析に関して正しいのは?」 3.カイ2乗統計量は、2つの変数が独立であるとした場合の期待度数からなる表と、実際の観測度数からなる表の間の全体的なズレを表すものである。 4.クロス集計表については、2つの変数の関連を示す係数を計算することはできない。 私の回答は「3」でした。 ヤマカンですw 否定的な回答は正解が少ないのですが、今回の試験は否定的な選択肢正解な問題が結構ありました・・・ どちらでしょうか? 問題83「質的データの分析で正しいのは?」 1.グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、データの収集と分析が一体となり、繰り返し実施されるのが、その特徴の一つである。 4.グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは、単一の現象に対して、複数のコードをはり付けていくことである。 私の回答は「1」でした。 これもヤマカンですw どちらが正しいでしょうか? 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 社会調査の基礎の問題で回答速報でいろいろな会社で答えが割れています。(回答が2つ以上、問題自体が不適切) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 どちらが正しいか分かる方よろしくお願いします。

  • 無縁社会ってんなら 無縁慈悲の出番ぢゃん。

     《無縁社会》は あたらしい造語だそうです。  そういう社会のあり方にすすんで行っているのでしょうか?  地縁血縁のきづなが ほころびて来ているのでしょうか?    農村にしろそうでないにしろ地方から都会に出て働きそこに住むようになったばあい 田舎とのつながりは断たれたのでしょうか?  そういう場合は あらたな地縁とそして社(会社)縁のつながりができて来るとも言います。  少子高齢化などにより単身者として生活する場合が増える。  就職の形態が正規でない場合が増える。  となると あたらしく出来たと思った地縁社縁もほころびて来るのでしょうか?  昔から無縁仏になるという情況もあったようですが 社会的孤立の量も質も変わって来ていましょうか?  ヰキぺの無縁社会には 《個人主義》という主題も関連項目として挙げられています。  経済や社会の仕組みの変化以上に そういったあらたな思想の台頭も影響していましょうか?  ○ ヰキぺ:無縁社会:  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B8%81%E7%A4%BE%E4%BC%9A  ○ ヰキぺ:個人主義:  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%B8%BB%E7%BE%A9  ここでは 次の二点を問います。  A. 無縁社会なら 単純に言って もはや人と人とのつながりは 無縁からの――ゼロからの空からの――出発であり そこに色をつけるなら 無縁慈悲としての人間関係論が展開されるであろう。  としか考えられないのですが どうでしょうか?  B. ヰキぺの《個人主義》には その対義語として 《全体主義・集団主義》とあります。ただちにキレて そんなばかなという反応を持ちましたので その反論をのべて問います。   1. たとえば《無縁慈悲》なる行為をおこなうには――それが 人間のおこないうる経験事象であるとして―― 自分もひとり 相手もひとり それぞれが《ひとり》なる人間であるのでなければ成り立たない。互いに対等な存在であって初めて その愛は成り立つ。    《主人と奴隷》なる A‐S連関制では 何も人間的なことは成し得ません。ほどこしと物もらいの関係では 動物以下の《縁》でつながっているに過ぎません。  ゆえに 《主義》かどうかを別としても 《個人=ひとり》は 大切なことであり 欠かすことは出来ません。  2. 全体主義がたしかに対義語であるのかも分かりませんが それはしかしながら先ほどの《A(主人)‐S(奴隷)》の連関制――つまり その主人にしたところでその奴隷がいなくなれば 主人ですらなくなりその限りで人間でもなくなります――が内容だとすれば それはむしろ論外とすべきことがらです。  ということではないでしょうか?  (哲学以前という論外だとまづ見なして それとして哲学は扱わねばならない)。  3. けれども それでは《集団主義》が 《ひとりなる実存としての個人》の対義語になるでしょうか?  これも《主義》と言うと一般に極論を指し示そうとする傾向がありますので そのあたりのことは別としますが それでもたとえば《集団志向》 これは 単純に人びとが互いに協力するということであり チームワークの問題であって そのときには《個人》をも互いに活かすという前提に立っているのではないでしょうか?    おそらく家族や身内としての集団による拘束から始まって組織集団の内外における人縁は シガラミにまで成り得るので 《個人 vs. 集団》という図式が描かれるのかも分かりませんが 家族にしろ経済活動の組織にしろ 基本的な前提としてじゅうぶんに個人を活かしそれぞれの自由を発揮しまもろうとする志はある。と言わねばなりません。  自律・他律の問題ではなく それぞれの個人の《ひとり》としての自立において自分も活きるし他人(ひと)も活きるそういう共同・協働の体制であるはずです。  すなわち 集団志向は個人志向と相容れないものではない。集団主義の対義語が 隠遁だとか言うのもおかしい話でしょう。  C. あらためて われわれ現代人のあいだに 《無縁慈悲》は成るか? こう問います。

  • 心理学:個人の団体参加動機と団体の意思決定

    心理学の理論に詳しい方、どうかご教授ください。 ある特定の団体へ参加した個々人の動機を調べました。 その後、研究を進めていく中で、「個々人のその団体への参加動機」が「団体の特性」を規定し、さらに「団体の組織行動(たとえば何かの意思決定)」に影響を与えるというプロセスを説明する理論に関して調べる必要があることに気づきました。 実は既にデータは取得しております。 本来であれば、この順序で研究を進めることは、正しくないとわかっております。 そもそも最初にレビューをしっかりと進めてから、データ収集すべきでした。 しかし、社会化科学の研究ということもあり、データ収集チャンスは限られているため、どうしても 十分なレビューのない状況でスタートするしかありませんでした。 心理学は奥が深く、稚拙な私の研究計画の質問を投げかけてしまい、大変失礼かとは思いますが、どうか上記の流れを説明できる理論、文献をご紹介していただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「どくさいスイッチ」を押しつづけ,自滅する日本社会

    現代日本社会において,いわゆる「スケープゴート」を探すことに躍起になること,そして,「スケープゴート」とされた(きめつけられた)人々を,社会から「抹殺」することは,日本社会にとっては,「社会的なメリット」があるのでしょうか? 参考までに: およそ10年前の,いわゆるイラク3人組事件,先日の,車椅子を使っている方の飲食店でのトラブル,そして,著名なジャーナリストの冒険にかんするトラブルなどの「出来事」について,その過程や顛末について考えたとき,現代の日本社会においては,人々は,「他人の不幸は蜜の味」のごとく,彼ら,彼女らの<過ち>を,まるで鬼の首をとったかのような<態度>で,激しく非難しました。単なる個人攻撃,あるいは,いわゆる有名税といった<範囲>を越え,このような傾向からうかがえることは,日本社会においては,「自我を持った存在」が「不在」であり,まるで,集団で襲いかかり,ひとつの獲物に喰らいつこうとする,「アリ」,あるいは,「ピラニア」のようなものが,「うじゃうじゃいる」と,思うときがあります。 いわゆるイラク3人組事件から,まもなく10年が経ちます。この10年間,日本社会においては,どのような「シンポ」あるいは「セイチョウ」,あるいは「カイゼン」がみられたのでしょうか? さらには,東日本大震災以後は,「口先」では,「絆」やら「生きろ」,「みんなで協力しよう」と,異口同音に叫んではいるものの,その「ホンネ」とは,「異質な存在」を「スケープゴート」のごとく扱い,彼ら,彼女らを社会から「抹殺」することであると,思うときがあります。すでに「悪循環」の状態に陥っていた日本社会で,東日本大震災が発生したことにより,その「悪循環」が,さらに「悪化した」と,思うときがあります。 さて,ドラえもんのひみつ道具のなかには,「どくさいスイッチ」というものがあります。現代の日本社会においては,先に挙げたとおり,人々は「異質な存在」を「スケープゴート」のごとく扱い,彼ら,彼女らを社会から「抹殺」することに「誠に熱心」になっています。それは,あたかも,不特定多数の,日本社会に生きる人々が,「どくさいスイッチ」を押しつづける行為のようでもあります。「どくさいスイッチ」というエピソードの顛末をひとつの「たとえ」にしたとき,これから,そう遠くはない先の日本社会においては,多くの人々が社会から「抹殺」され,それが日本社会を「自滅」,「壊滅」に導くのではないかと,思うときがあります。 「どくさいスイッチ」という「たとえ」のほかには,「デスノート」という「たとえ」も考えられることでしょう。非常に悲観的な考え方ではありますが,日本社会は,現代日本社会を生きる日本人(いわゆる,日本社会のマジョリティである,“純日本人”とされる人々)の手によって,「破壊」されると,思うときがあります。このことは,いわゆるヘイト・スピーチの問題にも関連しますが,日本をダメにしたのは,日本人(“純日本人”とされる人々)であり,それは,「ガイジンのせい」ではありません。

  • 政治経済の勉強の仕方

    センターを政治経済で受けようと考えています。 先日、用語集と「政治・経済の点数が面白いほどとれる本」を購入したのですが、学校では現代社会しか教わっていないので、いざ始めようとなると勉強の仕方がいまいちよく分かりません。 ノートまとめなどもしようと思ったのですが、どこから手をつけて良いのか分かりません。 私は高校二年ですが、現代社会の授業は今年から始まりました。 経済は学校の現代社会の授業の中で企業についてや金融の辺りを少しやったことがあります。 政治は全くありません。(これからまた習うかもしれませんが) 他の学校では一年生からやっているそうで、一年間遅れを取っているので不安です。 おすすめの勉強法、問題集があれば教えてください。

  • 日本文化の特徴(共通点)について

    学校(中1)の社会の授業数が余ったので、作文を書かされることになりました。テーマは「日本文化の特徴について」です。 日本文化の特徴や共通点(言いたいこと)を例を出して説明するという物です。 紹介された去年の先輩のだと「日本文化は現代の考え方に乗り切れていない」というのが、言いたいことで、例は祇園祭でした。(釘を一本も使わずに一日からだけで組み立てる・中に乗れるのは男子だけで男女差別である などです。) 後、1時間しか授業がありません。 なにか、良いネタがありましたら、助けてください。 よろしくお願いします。

  • 日本人が『理論的反論』と『情緒論』を混同するわけは?

    なぜ日本人はこの二者を区別しないのでしょうか? それ以前に、日本人は両者を混同しているのか、 それともあえて区別しないのか、私にはわかりません。 ※質問者は20歳台男性の日本国民です。  純粋な内国人です。他国在住歴はありません。 自身の社会的評価を“不当に”陥れる理不尽な言動、 即ち、誤った前提事実に基づく言動や、 歪んだ視点に基づく感情的言動に対しては、 時には客観的論拠を示した上で、 理論的反論・反芻を行なう必要があります。 ところが、客観的事実の提示を行っただけで、 「人の話やアドバイスを真摯に聞かない人だ。」 というレッテルを貼りつけてくる人間がいました。 客観的論拠を示した冷静な“理論的反論”に対し、 「狂ったような反論だ。」「ムキになっている。」 「真摯に人の話を聞かない。」「態度が悪い。」 などという“情緒論”を持ち出す人間が、 日常生活においても非常に多いと感じます。 これは日本人の文化なのでしょうか? 私は純粋な内国人なので外国の実態は知りませんが、 やはり現代においてもなお、日本人は他民族と比べ、 そのような傾向が強いのでしょうか? もし本当にそうだとすると、戦後の日本人は、 古びた島国根性を一向に抜け出さないまま、 強いグローバル嗜好と欧米化嗜好を持った、 歪んだ民族ということになりますよね。 (両方の悪いところばかりを取ったとも言える。) これに関して、学者が書いたもので役に立ちそうな 文献があればそちらも参考としてご紹介願います。

  • 集団行動が賛辞される訳

    中学2年の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「仲間たちと共に勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての品格が表れて素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 そして授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しました。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、肝心の生徒はこれで士気を高めてますます勉学に励む…なんてことに繋がってないように思います。 私の親からも「普段の日常からあれくらいキビキビしゃきっとできないかしらね。」と言われましたが、内心「授業の指導でやってることだから…。」と心で思いました。 日本の社会ではこういう集団行動って、そんなに絶賛されるものなんでしょうか? 実際に社会で役立つものなんでしょうかね? 疑問に思いました。