• ベストアンサー

エチゼンクラゲの利用方法

全くの素人考えなのですが、 感想・意見を教えて下さい。 大量発生しているエチゼンクラゲは、 砂漠化進行を食い止めるのに使えませんか? あれだけ保湿力があるし、大量にあるし、 邪魔だし。 どうでしょうかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ネックは塩分と輸送でしょうね。 塩分が砂に貯ってしまうと植物が生えられなくなりますから。 塩分をほとんど抜ける方法ができれば可能性はあると思います。

da00774422
質問者

お礼

ありがとうございます。 道は険しそうですね。 海水利用の場合やはりそこがネックですね。 塩水をつかう方法から考えようかな。。。

その他の回答 (3)

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.4

なぜ砂漠が進行しているかをまず考えましょう。 また、クラゲには大した保湿力はありません。 短絡的です。

da00774422
質問者

お礼

なるほどなるほど。 クラゲは海ん中にいるから、 水分たっぷりなんですね。 ありがとうございました。

noname#204107
noname#204107
回答No.3

おお、使えそうですね。エチゼンクラゲの保湿剤。 前にテレビでエチゼンクラゲアイスというのを見ましたが、アイス程度では根本的な解決にはなりませんよね(^^;) 真剣に考えましたが、なんとか保存食にする方法を考えて(寒天系とかいけそう!)、食糧難の国に支援する&自国でせっせと消費&輸出しまくり、でどうでしょう!

da00774422
質問者

お礼

アイスがあるんですか。 ご回答は「食い尽くせ!」みたいな勢いがあって頼もしいです。 あ!こんなのどうでしょう? カクレクマノミが乱獲されたときのように、 クラゲが主人公のかわいいアニメ映画を作って、 キャラクター化して。。。 (スミマセンでした) ありがとうございました。

noname#13872
noname#13872
回答No.2

くらげを保湿剤に使うというのは面白い考えだとは思います。 が、海の生き物ですから体液は海水並みの塩濃度ですし、 使う前に透析か何かで脱塩して、さらに乾燥させないと砂漠まで運べません。 さらに現地で真水を染み込ませて、、、 と、使うには少々手間がかかりそうです。 さらに、くらげの類は死ぬと自分の消化酵素で自分を溶かしてしまうので、 なかなか扱いにくい代物です。 ということで、アイデアは面白いが実現には問題山積という感じでしょうか。

da00774422
質問者

お礼

確かに。 消化酵素というのははじめて知りました。 勉強になるなぁ。 あふれているものを足りないところに。 で、考えてみました。 要らんものでもどこかで必要とされているのでは? とか思ったりしています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エチゼンクラゲ

    某TV番組で、「エチゼンクラゲ」が太平洋側まで大発生して漁師が困っている、というのをきいた番組隊が、 「捕獲作戦」をしていました。 網で船に引き上げたクラゲが7トン。 それをスコップでバラバラにして海に捨てていましたが、 その場では海底に沈んで漁師の邪魔をしないだろうけど、 スコップで刻んだぐらいでは「再生」して、いずれ何十倍のクラゲになってしまうのではないかと思うのですが、 エチゼンクラゲって、そんなに再生能力低いんでしょうか?

  • エチゼンクラゲは海岸に漂着していますか?

    エチゼンクラゲが多数浜辺に打ち上げられている様子や、海の中を漂っている様子を岸から観察したいのですが、現在どのような状況なのでしょうか。 海岸で(大量の)エチゼンクラゲを見かけた方がいらっしゃいましたら、情報を教えていただけませんか?

  • 巨大エチゼンクラゲの天敵は?

     今、日本海で大量の巨大クラゲが発生しているそうですが、この生き物には天敵はいないのでしょうか?  漁業組合、行政がピアノ線製の網で切断するそうですが、効果は低いかなと思います。  あれだけ大量にいるなら、鯨やシャチのような大型の生物に食べてもらったらいいと思うのですが、天敵はいないのでしょうか?

  • クラゲの利用について

    私は今、学校でクラゲについて調べています。 学校の図書館に無い資料は複写願いを出し取り寄せて調べているのですが、いくら探してもクラゲがどこの国でどれ位の割合で資源(食用など)として利用されているのかが分かりません・・・ クラゲは人に危害を加えたり大量発生した際には漁業被害をもたらすため調査の難しさも加わり余り調査されていないようなのです・・TT どなたかクラゲの利用などについて詳しく載っているサイトなどがあれば紹介してください。お願いします。

  • 原発停止でエチゼンクラゲが激減?

    今までこのクラゲの大量発生の原因は中国の黄海の海水汚染が主原因だと報道されていました。 しかし原発を止めてからこのクラゲが激減したと言う驚きのニュースがありました。 前の報道が嘘であったと言う事になります。 この責任はどこにあり、どの様に追求すべきなのでしょうか?

  • 【クラゲ】猛暑日だとクラゲが海に大量発生しないのは

    【クラゲ】猛暑日だとクラゲが海に大量発生しないのはなぜですか?

  • 巨大越前クラゲの大量発生について

    巨大越前クラゲの大量発生は中国の深刻は水質汚染が原因だと言われていますが、その巨大クラゲは汚染した海を浄化しているとも聞いています。つまり、これは自然の摂理ですよね。 行政はこの巨大クラゲを駆除しようとしていますが、見方を変えると、駆除することによってさらに日本近海の水質汚染が進行していくことになり長期的にはもっと深刻な問題になってくるのではないでしょうか。 漁業のダメージは大きいかもしれませんが、日本の海を掃除してくれているこの巨大クラゲを駆除せずにもっと良い対策はないのものでしょうか。

  • 過去の生物の大量発生について

    エチゼンクラゲなど最近問題になっていますが,過去にも大発生しているようです.クラゲ・他の動植物で大発生が過去に何度か記録されているようなものはありますか? できれば,何年にどこで発生などがわかるURLをつけてもらえると色々考えられるのでありがたいです.

  • これらの生物が不気味過ぎます!実際いますか!?

    http://youtube.com/watch?v=RgrGgpPcJZE こちらの動画を御覧下さい!YouTubeからですが、とても不気味な生物の動画です。 巨大生物や不気味な生物など・・・。とにかく凄かったです。 友達を呼んで三人で見ていましたが、どれも不気味過ぎます!特に四番目くらいの不気味な蛙(?)は全員、 『さすがにやばいろ・・・合成だと信じたい・・・。』 などととても気持ち悪がっていました。 ところで、これらの生物は実際存在するのでしょうか。途中で出てきたクラゲに関しては友達が 『これはエチゼンクラゲだな!』 などと言ってましたが・・・。 そこで質問なのですが、これらは実際存在する(存在した)生物なのでしょうか。それとも合成なのしょうか。 皆様の意見や感想、名称などが聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 越前クラゲは原発温排水で繁殖するのでしょうか

    越前クラゲは中国が発生源で、それが対馬海流に乗って、夏季に日本や韓国に来ることはよく知られています。 私は、原発との関係に注目してきましたが、2011年3月の震災後、日本の原発が次々と稼動停止すると同時に、日本の日本海沿岸の越前クラゲは消滅しました。 2012年の夏も全く同様でしたが、再稼動した大飯原発付近ではクラゲの発生があったようです(新聞情報)。 また、原発を稼動していた韓国の沿岸では、2011年、2012年とも越前クラゲが繁殖し、原発用冷却水の取水に困ったとニュースで聴きました。 日本と韓国の日本海沿岸に到来する海流の源は同じ対馬海流ですし、原発の稼動を停止した日本では越前クラゲがいなくなり、原発稼働中の韓国では越前クラゲが大繁殖したという事実から、原発の温排水による海面温度の上昇、あるいは原発の温排水から流出する汚染物質などの影響で、越前クラゲが繁殖したと見るのが正当ではないかと思うのですが。 なお、2012年6月下旬の秋田沖海面温度は、2010年以前の5年間の温度より、2~3℃程度低下していることを、気象庁公表の海面温度データから掴んでいます。 また、7℃上昇させて排水している原発温排水は、比重が軽く、海面上部を限定的に暖めるので、海面温度の上昇を招き易く、台風や冬の季節風が吹かない限り、上下の攪拌は期待できません。 太陽光の場合は、エネルギは莫大ですが、海洋に入射しても、海水は透明なため、可視光線エネルギは100mの深さにまで届くので、海面だけを暖めるようなことにはならないと思われます。 元々、越前クラゲは、年によって大量発生のときとそうでもないときがあるとのことで、2010年は少なかったようです。 2010年にたまたま越前クラゲが少なかったのは、中国などでのクラゲ繁殖条件(クラゲの食物供給など)が、たまたま少なかったと理解するのが適切な判断だと思います。 越前クラゲは、中国で生まれ、対馬海流に乗って日本や韓国に来るのは分かりましたが、日本や韓国で繁殖はしないのでしょうか?