• ベストアンサー

小1のテストでのミス

小1の娘ですが算数の問題をきちんと読まないのでミスが多いのです 字もきちんと書けば素晴らしく上手に書く事ができ、書道の作品展にも出るほどなのです。 なのに早く解こうとしてしまうのかテストではどうしてもいい加減な字になってしまい 先日はとうとう字が汚いので答えが合っていても(なんとか読めていても)×を貰ってきました 返されるテスト用紙をみるといつも残念です 本人には感情的には怒っていませんが、私の意見は聞きません。 先日も殴り書きで引き算問題を足し算問題と間違えるようなミスがありました 文章を読む事が面倒のようで未だに自分では本を読みません 私の読み聞かせばかりです。宿題は私が言う前にきちんとこなしているので 根っからの怠け癖せがついていようには思えません ちなみに公文(国語と算数)へ通わせています このままどのようにサポートしていけば良いのか教えて下さい 宜しくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.4

>文章を読む事が面倒のようで未だに自分では本を読みません >私の読み聞かせばかりです。 読み聞かせしてらっしゃるって、素晴らしいことだと思いますよ。 今週の親力診断テストの回答が参考になりそうなので、 紹介しておきますね。 http://jr.mag2.com/oyaryoku/ うちの小1も親のアドバイスは、なかなか聞かないですね。 ときには、わざと反抗的に書き順を間違えてみせたりします。 そんなときは、じゃあ先生に確認しといてね。とか、 本にも書いてあるから、次はちゃんと書けるようにがんばってね。 と、あまり一つのミスにこだわらないように気をつけています。 (つい熱くなることもあるのですが…怒っちゃうとダメですねえ(^^;) 公文が好きで、得意という意識があるならば、 公文の先生にお願いして、丁寧さも大切なことを さりげなく伝えてもらえるといいかもしれません。 あと担任の先生に丁寧にかけているときに褒めてもらうとか…。 文章題は、一緒に読んであげて、 ポイントに印をつけてあげると どういうところを読めば式ができるか、 わかりやすくなると思います。 数字のところと、最後の方の 「ぜんぶで」「あわせて」「ちがいは」「のこりは」 などのキーワードと、 尋ねられている数の単位のところですね。 自分で読まなくても、家で勉強するときに、 親が読みながら赤などで印をつけてあげていたら、 どこを見ればいいか覚えるみたいです。 まだ1年生だから、大人が思うようには なかなかならないですよねぇ。 >字もきちんと書けば素晴らしく上手に書く事ができ、 >書道の作品展にも出るほどなのです。 こんな誰から見ても素晴らしいとわかる いいところがあるなんていいですね。 これは、もう何かにつけてベタ褒めしちゃいましょう。 家に作品を飾っておいてもいいと思いますよ。(^^) なんだか直接役立ちそうに無い話ばかりで失礼しました。

参考URL:
http://www.oyaryoku.jp/
yumisan17
質問者

お礼

読み聞かせと褒める事については私が公文で教わりました 自分で読む時期が来るまで読んであげようと思います でも本音は『早く自分で読んで~』です^_^; ebichuさんのアドバイスは心に沁みました 今日は公文があったので先生へ『数字が上手に書けたら褒めて下さい』と手紙でお願いをしました 公文から帰ってきた娘の顔はキラキラと輝いた表情で 『今日ね、数字がとてもきれいに書けて先生が沢山褒めてくれたの。プリントが返ってきたらみせてあげるね』ととても喜んでいました そんな事もあって私も嬉しくなり 今日は怒り口調ではない私に、娘も反発せず穏やかな声で『先生にきれいに書けたって褒められたんだ。算数がんばるからね』と言ってくれたのです 褒めることはわかっていてもやさしさがなかったと思います 書道も上手に書けるとコピーをして祖父母に送って 褒めてもらうようにしています 普段でも上手に書けるとオーバーですが私は嬉しくって大騒ぎです でも算数で100点をとっても公文に通っているのだからできるのは当たり前と思っていました 娘にも『すごいねー100点だねー』と心がこもっていない感じかも^_^; やはり、できた事に対してはひとつひとつ褒める事が大事だと思いました 親力診断テストの回答もバッチリです (メルマガ登録しました。本も図書館で予約しました)(^_^) 読まぬなら六年生くらいまでは読み聞かせをするぞと 覚悟ができました 毎日の積み重ねが大事! 算数のテストで間違いがあっても ひとつひとつ一緒に解いて行こうと思います

その他の回答 (4)

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.5

自分で本を読むくせをつけてあげるのがいいとおもいます。 最初は1冊。 最後まで読みきるのが大事です。

yumisan17
質問者

お礼

なかなか読むくせがつかないのです 思ったようには行かないですね^_^; 決して無理強いはせず 読みきれる簡単な本からスタートさせたいと思っております アドバイスありがとうございました

回答No.3

小2と小3の息子の母です。うちも よく字が汚くて×をもらったり 早とちりで計算ミスをしたりしています。それを 私はそんなに問題視していません。よくあることだと思っています。  公文の算数もしています。幼稚園の頃から4年間程。 ようやく“継続は力” を実感しています。 計算が誰よりも早くできることが 唯一の自信となっているようです。 しかし 現実 文章問題には弱く 読解力に欠ける為 最近 書店で文章問題集を買って 毎日1ページしています。驚くほど 間違いが多いです。丸付けは 発案者の主人が担当です。 何事にも 読解力が必要だと思うので 読書には力をいれています。最初は“ゾロリ”など 子供が好きな漫画っぽい本ばかり 買っていましたが そのうち 様々な本を欲しがり読むようになりました。 でも やはりゲームの攻略本が大好物のようですが。 リビングに本棚を置いて いつでも読めるようにしています。そうしたら 気が向いた時 攻略本以外の本を読んでいます。  質問者さんは読み聞かせをしていらっしゃるようなので 感心しました。親子で本の楽しさを共有する時間は素敵だと思います。 本を読む楽しさを知ることが 今 必要だと思います。 時には質の良い漫画もいいかもしれません。  子は親の思うようには育たないんだな と当然のことをしみじみ感じることばかりです。 細かいことを気にして考えても仕方がないので 最近 我が家の教育方針を一本化しました。 ずばり “褒めて育てる”ことです。 ついつい 忘れがちなのですが 大切なことだと思うのです。  楽しく子育てができたら いいですね。

yumisan17
質問者

お礼

私には寛大な気持ちが必要ですね フルタイムで勤めているので 仕事、塾の送迎、家事、寝る準備(読み聞かせ)と 気持ちに余裕が無い生活をしています 私も先週文章問題集を購入しました 朝、学校へ行く前に1ページだけやらせています 夜は公文と学校の宿題でウンザリのようです まだ簡単な問題なのでとりあえずはなんなくこなせているけどこれからが不安^_^; 細かい事は少々眼をつむっるような気持ちで行こうと思います アドバイスありがとうございました

  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

公文で算数の問題を解くのに スピードを要求する教え方、あるいは早く解くのが良い事と教わってはいないでしょうか。 そういう指導をされていなくても、娘さんなりの価値感が備わってしまったとか。 早い = 偉い、頭がいい、出来る子  と誤解してしまっているとか・・・。 せっかく答えがわかっているのに 文字が雑で間違いにされるのは とってももったいないですよね。 うちの子も習字を習っていますが、文字は丁寧で上手ですが 数字はお世辞にも上手いとは言えません。 書道教室では、数字は教えてはくれませんもんね。  文章問題の読解力は やはり読書ですね。 読み聞かせが好きならちょっと工夫して お母さんと順番に丸読みしてみたらどうでしょう。 文章の句点「。」まで代わり番こに声を出して読むのです。 子供が好きそうな動物が出て来るような絵本を図書館で借りてきて 毎晩寝る前に布団で添い寝して。 本を好きにさせる事で 文字への興味がもっと湧くと思いますよ。

yumisan17
質問者

お礼

ごもっとで書道教室では数字を書きませんね やはりきちんと数字を書く練習も必要なのかもしれません 今日は丸読みをしてみました 短い本ですが楽しかったようです(^_^) 本は大好きで図書館で大量に借りてきます リビングに置いたりベットに置いたりしているのですが自分からは読まずに『読んで~』になってしまいます。興味があるような本もだめでした まんが形式のもだめでした^_^; 読むのも面倒と言う事もありますがまだ甘えん坊なので読んで欲しいようです アドバイスありがとうございました<(_ _)>

noname#69720
noname#69720
回答No.1

公文さんへの批判のつもりはないのですが、公文さんのやり方はいかに早く解く・・・だと聞いています。その「くせ」と言うか「早いのが良い」と言う概念がお子さんに植えつけられてはいませんか?公文さんのやり方が間違っているのではなく、公文さんと学校の勉強は別、と切り替えられるようになるのはまだ1年生では難しいかも・・・。 私のまわりの公文通いのお子さん方も早さは自慢な様です。

yumisan17
質問者

お礼

ダラダラと解く事もあり、公文では集中してテンポ良く解くと言うことを教えられましたが それが「早いのが良い」と履き違えているのかもしれません >公文さんと学校の勉強は別、と切り替えられるようになるのはまだ1年生では難しいかも・・・。 そうですね、確かに切り替えができていないのと テストの重要性がわかっていないのかもしれません

関連するQ&A

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • ◆夏休み中の自宅学習について(小1)

    小学1年生の子供がおります。 1学期の算数の進度は「10までの数」ですが、「足し算」「引き算」は未だ指折り数えてやってます。その基本的概念をどうやって教えれば良いのか・・・途方に暮れています。文章題も「これって足し算でするの?引き算でするの?」というレベルです・・。 今の小学校の宿題は、親が点検し、正しく出来上がったものを持たせるようになっていてビックリ! これでは、担任が「この子は何が理解出来ていて、何が分かっていない」のかが把握出来ないのでは?と思ってしまいます。 悩んだ挙句、夏休み期間中だけ近くの「公文」に算数のみ通わせる事にしました。たかが12回の講習ですが、せめて「人並み」のレベルにはなって欲しいと思います。 そこで。。。 いよいよ夏休みですが、皆様は自宅学習、どんな計画を立てていますか? 私としては、公文の他に、先日数冊の簡単なドリルを購入し、それを少しずつさせようと思っています。 が、何せ集中力がない子です。反面、妙に几帳面で完璧主義な所もあり、少し間違えたり思い通りにいかないとグズってしまいます。 朝9時から1時間は国語。 10時から1時間は算数。 あと宿題ではないのですが、1日1枚「日記」を書かせようと思っています。 こんな漠然とした計画ではやはり駄目でしょうか? 皆様の具体的な夏休み中の計画や経験談、是非ともお願い致します。他にこんな事をしたよ!という事も教えて欲しいです。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 小1の算数問題 わかりません。

    問題集を買いましたが答えがないので教えて下さい。 最レベの小1算数ひきざん問題です。 あ い う え お か き く あ から く まで はしるバスがあります。 問い1  う で2人がおりたので バスにのっている人は8人になりました。 え ではのっている人のはんぶんがおりましたが 、お ではだれもおりずに一人がのりました、 お から か にむかうバスのなかには何人いますか。 という問題です。 この最初の う で2人がおりたので  というくだりは全く問題に関係ないのでしょうか? 最初に10人のっていたので10人の半分がおりたのか?それとも8人の半分がおりたのかわかりません。 解答がないので困っています。

  • 知的機能の成長について

     専門家の方に質問いたします。 小一の娘についてですが、算数で足し算と引き算などは、繰り上がり、繰り下がりなど桁数が増えても対応できるのですが、図形の問題(小一レベル)が十分な理解が得られません。9月に模擬試験を受けさせましたが、やはり線分の長さを比較する問題や三角形を使った最短距離求める問題などで、ミスを生じます。結果は917人中337番で悪くは無いのですが、間違える場所が、図形の問題に集中していますので、心配になり質問しました。  日々の学習については、作文教室と音楽教室に行かせるだけで、算数につては、自宅でZ会の通信の教材と宮本算数教室の足し算引き算パズル(6級)と市販のテキスト(自由自在)などを、参考に私が作った問題などをやらせています。  私の教え方にも多々問題が、あると思いますが、子ども自身の知能がまだ論理な思考がもてないのではないかとも思い、質問しました。  論理的な思考の成熟度を計る簡単な確認方法があれば、教えてください。子供にまだできないことを、強要したくはないと考え、理解ができる時期が来るまで待てるものは待つ方針でいます。  専門家の方よろしくお願いします。

  • 公文を習うか迷っています。(5歳児)

    5歳児がいるのですが、今年に入ってくらいから急にどこで 聞いたのか、「足し算、引き算の問題出して~。」と毎日言うように なりました。 もとろん、計算の仕方も知らないので「りんごを2個持っていたら お母さんがまた1個くれました。全部でいくつになった?」と 言うことから始めて、いまは20までの足し算、引き算を時々 間違えながらもやっています。 紙にきちんと書いてはやっておらず、お互い口頭でクイズ感覚です。 そこでせっかく計算に興味を持ったのだから、公文はどうかと 思うようになりました。ちょうど無料体験も始まるので行って みようかと思うのですが、公文は普通の計算の仕方と考え方が 違うそうですね。その事で弊害などはあるのでしょうか? また、公文以外でもお薦めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ケアレスミスは克服できますか?(小5です)

    我が子の事ですが(小学5年女の子) 低学年の時からずっとなんですが例えば算数で・・・ 問題は理解できていて式の建て方も合っているのに最後に足し算を引き算にしてしまっているとか答えに単位を書き忘れているとか割り算で筆算の欄には余りを書いているのに商の横に...を書き忘れているとか(挙げればきりがないです) とにかく後半でのミスが目立ちます。 だからテストでも100点はとったことがありません(><) 「よく理解できているのに非常にもったいない」とどの担任の先生にも言われ続けてきました 「いつも時間が余るので見直しはしているのに!」と誰より本人が非常に悔しそうにしていますので(今度は注意するだろう)と私も余計なことは言わずに見守ってきましたけど・・・ 4年経った今もまったく同じです(__# 多分冷静に見直しができていないのだと思います。 高学年になってもあまりにもそういうことが続くので段々心配になってきました。 我が子ながら気の毒というかもどかしいというか。親に似ておっちょこちょいな性格に問題があるのか。 何かいい対策はあるでしょうか? それともこのままそっとしておく方が良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ひき算ができなくて泣く

    小1男児です。 算数の宿題で1から10までのたし算カード、ひき算カードが毎日あります。 たし算はそれなりにできるのですが、ひき算は全くです。 各種とも45枚カードがあるのですが、たし算は5分程度で終わるところひき算は30分近くかかります。 手を使ったりしていますが間違えたり、本人は手を使うことが嫌なようで頭で考えようとしていますが間違ったり。 時間がかかるのは仕方ないし、きっと徐々に早くなっていくだろうと思うのですが ひき算カードがあるとあからさまにイライラしたり泣きながらやったりしています。 帰宅からひき算カードが終わるまでずっと不機嫌です。 叱ったり、励ましたり、ほめたりしたこともありますが、毎日こんな感じなので正直精神的に辛いです。 そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 でもやったらやったで時間もかかるし、イライラするし、泣くし・・・ どう対処していいかわかりません。 毎日憂鬱で家へ帰りたくないです。 (フルタイムで働いています。子供は放課後学童です)

  • 子供の算数の例題集ないでしょうか??

    小1の子供と小3の子供がいるのですが 親が不在の時よく算数のドリルをさせてきたのですが今年に入って20数冊程買ってきたのを全てやってしまいました。 簡単な足し算や引き算、分数の計算等を印刷してやらせたいのですがどこかそう言ったサイトはないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?