• ベストアンサー

酢酸エチルの精製

僕は大学生で、実験で今度「少量のエタノール、酢酸および水を含む酢酸エチルを精製しろ」って言われました。しかし僕は勉強不足のため、どういった操作を行えばいいのかわかりません。そのような精製を行う方法をどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • camcam
  • お礼率82% (133/161)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fullerer
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

まず十分な量の水を加えた後、分液ロートを用いて水層と有機層を分けます。この操作を繰り返すことでエタノール、酢酸は取り除けます。次にまだまだ水を含む酢酸エチルを硫酸ナトリウムなどで乾燥させ、ろかすれば出来上がりです。状況はエタノールと酢酸から脱水縮合で酢酸エチルを作ったので精製したいといったところでしょうか?そのような状況なら以上の操作で十分だと思いますよ。

camcam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました!

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.2です。 少しまじめに調べてみますと、以下の方法が実験書に書かれています。要するにエタノールをいかに除くかというのが最大の問題のように思います。 (1)酢酸エチルを同量の5%水酸化ナトリウムで洗浄。 (2)飽和塩化カルシウム水で洗う(エタノールの除去)。 (3)炭酸カリウムで乾燥して蒸留。

camcam
質問者

お礼

わざわざ実験書で調べてくださったのですね。ありがとうございます!!

noname#62864
noname#62864
回答No.2

目的と、どの程度の操作が行えるのかということによって、答えは変わります。 ただ、単純に蒸留で分けることはできないでしょう。 エタノールと酢酸エチルの沸点が近すぎます。 現実問題としては、不純物を除いてから蒸留と言うことになるでしょう。 ちなみに、金属ナトリウムを入れてはいけません。 水や酢酸の量にもよるでしょうが、発火する可能性がありますし、アルコールが多ければ酢酸エチルが還元されるかもしれません。 たとえば 重曹水で酢酸の除去。 水層を分離除去。 無水硫酸ナトリウムで乾燥。ろ過。 水素化カルシウムでアルコールと残った水の除去。 蒸留。 という一連の操作で可能ですが、「勉強不足」の人が水素化カルシウムを使うのは危険ですし、これが求められている解答ではないと思います。 不純物の酢酸、エタノール、水の量によっては別の考え方もあります。 ただ、こちらでは状況がわからないので、判断できません。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> 何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。 金属ナトリウムでも入れてから蒸留

関連するQ&A

  • 酢酸エチルの精製で。。。

    酢酸エチルの合成と精製の実験をやりました。酢酸エチルを合成した後、蒸留によって酢酸エチルと未反応のエチルアルコールを未反応の酢酸、硫酸、水から留出しました。留出液には、酢酸エチルと未反応のエチルアルコールのほかに少量の酢酸が含まれているので、留出液に炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてから分液ロートに入れました。 (1)授業で使った実験のプリントに「留出液には硫酸は含まれない」と書いてあったのですが、本当ですか? (2)分液ロートの水層の水は、どこから来た水ですか?炭酸ナトリウム飽和水溶液の水と酢酸との中和によってできた水ですか? (3)授業で使った実験プリントには、「エチルアルコールは水溶性なので、ほとんどのエチルアルコールは水に溶解し、分液ロート中で水層 (下層)に移動して、酢酸エチル(上層)と分離する」と書いてあるのですが、得られた上層液には、「水と少量のエチルアルコールも含まれる」とも書いてあります。水は水層を分液ロートから出した時にわずかに残ってしまったかもしれない水ですか?エチルアルコールは水に溶けきらなかったエチルアルコールですか? (4)この後、得られた上層液中の水分を取り除くために、無水塩化カルシウムを加えてよく振り、沸騰石を入れて、再び蒸留します。実験のプリントには「これにより得られた最終留出物にはエチルアルコールと水は含まれていないはずである。」と書いてあります。エチルアルコールはどこへ行ったのですか?エチルアルコールと先に加えた炭酸ナトリウム飽和水溶液は何か関係はありますか?

  • 酢酸エチルの合成反応

    実験でエタノールと酢酸から酢酸エチルを合成しました。 このエステル化の反応は平衡反応であるため、反応は完全に進行しないですよね。 ですがここで仮に酢酸、エタノールのそれぞれを完全に反応させるとしたらどのような方法が考えられるのでしょうか。 ・エタノールを過剰に加えると酢酸の大部分が反応する ・酢酸を過剰に加えるとエタノールの大部分が反応する 他に、 ・硫酸カルシウムなどで生成した水を取り除き、酢酸エチルの加水分解を防ぐ この方法が思いついたのですが、いかがでしょうか。 どうかご指南よろしくお願いします。

  • 酢酸エチル

    エタノール50ml、酢酸50ml、硫酸5mlの混ぜ、この溶液をつかい、酢酸エチルを作ったのですが、何故出来たものが酢酸エチルだとわかるのでしょうか。お教えください。

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの収率について。

    大学の実験で酢酸エチルの合成を行いました。 このとき酢酸エチルの収率が1桁になってしまい、平均で30~40と聞いたのでショックです。何故こんなに少なくなっているのか分かりません。一つ思い当たるのは酢酸とエタノールと硫酸の混合液を十分時間加熱して還流を行ったのですが、その際に還流菅に流す水の勢いが弱かったことです。そもそも還流とは一体なんの為に行っているのかも分からなくて。乱文ですがどなたか助けてください。

  • 酢酸エチルのけん化

    酢酸エチルのけん化の実験で、 (1)試験管に酢酸エチルと水酸化ナトリウム水溶液、さらに少量の油溶性色素を加えたところ、層ができて油溶性色素が上の方にたまってきました。 (2)(1)をしばらく50℃の湯で温めてからよく振ったら、オレンジ色だった油溶性色素が赤色に変化しました。 この(1)と(2)の変化はなぜ起こったのでしょうか? また、反応の前後でにおいも変化しました。これは穴埋めなので、カッコ内にはまる言葉をわかるところだけでいいので教えてください。 『酢酸エチルが( )され、( )と( )に分解したのでエステル=( )特有のにおいからエタノールのにおいに変わった。』

  • 酢酸エチル

    酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する際に塩化ナトリウムを加えると酢酸エチルの回収率が上がったのですが、なぜ塩化ナトリウムを加えることで酢酸エチルの回収率が上がるのですか?塩化ナトリウムはどんな役割をしているのですか?

  • 酢酸エチルであるとどうすればわかるか?

    酢酸エチルを合成するという実験をしました。 そのさい、生成物が実際に酢酸エチルであることは、厳密にはどのようにすればわかるのでしょうか? 調べてみたら、脱脂綿に染み込ませて広告のカラー印刷を拭き取らせる、というのを見ました。 酢酸エチルには、そのようなものを溶かす性質があるということでしょうか? また、これ以外にはどのような方法があるのでしょうか?

  • エタノール、酢酸、酢酸エチルのガスクロマトグラフィーについて

    実験で上記3つのものを測定したのですが、それぞれの三つのピークがどれかうまく説明できません。 今回使用した吸着剤は非極性溶媒(具体的になにかは教えてもらえませんでした。)です。 はやく表れる要素は、沸点が低いこと(溶媒にとけてもすぐ蒸発できるので)、極性分子(溶媒にとけにくいので)であることだと思っています。 そうすると沸点は 酢酸>エタノール>酢酸エチルでした。 極性は エタノール>酢酸エチルであることまではわかったのですが、酢酸の極性の強さはよくわかりませんでした。 ここからピークを判断する方法を教えてください。

  • 酢酸と酢酸エチル

    先日、酢酸と酢酸エチルを別々の試験管にいれて、 各々の試験管に水を加えて、水より重いか軽いかを学校の実験でやりました。 酢酸と酢酸エチルは構造は似ているのになぜ 酢酸は水より重くて、酢酸エチルは水より軽いんですか??