• ベストアンサー

出エジプト記は実話ですか?

モーゼの十戒やアダムとイブの話など,これらはフィクション(夢のない言い方ですいません)だと思うんですが,では出エジプト記などのイスラエルの民についてはどうなんでしょうか? 出エジプト記のストーリーは神から約束の地(イスラエル?)を与えられてエジプトから脱出し,何代にもわたってやっと約束の地を得ることができたのもつかの間,さまざまな内戦や敵の侵入に闘い続けるというストーリーだったと思います.これがフィクションならそれで終わりですが,実際でも闘い続け,イスラエルは崩壊し,その子孫がユダヤ人として迫害という形戦い続けます.現在では今問題になっているアメリカのテロ事件へと続いています. 旧約聖書の他の話はとても物語りですが,この出エジプト記だけはそれとはちょっと違う気がします. 出エジプト記に限ってはフィクションですか,それともノンフィクションでしょうか?

noname#1235
noname#1235

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    アダムとヘーヴァの話は、その象徴的意味は別にすると、ほぼ神話・フィクションです。   しかし「モーセの十戒」は、モーセが神から授かったかどうかは判明しませんが、モーセの頃、モーセ自身も関与してか、制定(成文化)した可能性があります。半フィクションで、ノンフィクションの部分もある可能性があります。     「出エジプト記」は、その全体が歴史事実とは考え難いですが、モーセのエジプト脱出と、約束の地を求めての旅、他民族との戦いなどは、史実を反映している可能性が高いです。どの記述をどこまでということは言えません。出エジプトは、かなり歪曲されているようですが、そのような出来事があったと考えられます。     答えは、ノンフィクションのコアとなる歴史の出来事があり、これに歪曲や修正や、後世の誤解や、また神話などが重なっているというのが実態でしょう。中心となるできごとは、規模や実態はともかく、ノンフィクションである可能性が高いです。(ノンフィクションとも、完全なフィクションとも言い切れないのです。全部作り事かと言えば、それは違うと言うことがはっきりしていると言うことです)。  

noname#1235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大なり小なり話を歪曲しているんだけど、実際にそのような事実があったのですね。

その他の回答 (3)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    No.3 の方にお尋ねしたいのですが、「出エジプト記」は、ユダヤ人奴隷が大挙してエジプトから逃亡したこと、が内容だと思われているのですか。これはタイトルに惑わされているのではありませんか? ユダヤ人が、カナアンの地に外から入って来たことはまず確実で、その来た方向が、エジプトの方向だったことも恐らく間違いないことです。ヒッタイトの土地から来たのではないでしょう。     問題は、「ユダヤ人奴隷の逃亡」という表現です。そんなことは聖書には書かれていないと思います。「奴隷状態」になっていたとは書いてあったと思いますが、「奴隷の逃亡」だなどというと、モーセに関することの前半部分が全部虚構になるではありませんか。     そういうことを述べるのは、迂闊なことです。   現代時点で分かっていることは、ユダヤ人の「一神教」は非常に特異なもので、他に類例がないものであること。ユダヤ人は、彼等が「エジプト脱出」と記録している紀元前14世紀頃には、こういう信仰を持っていたらしいことです。それは、彼等が、カナアンの先住民(例えばペリシテ)と戦った記録の歴史的信憑性から出てきます。侵略者としてカナアンに入り、先住民と争ったことは事実のはずです。それ以前、紀元前14世紀以前には、彼等がどこにいたのかは分からないのですが。     古代オリエントで、「強固な抽象的一神教神学」は、ユダヤ人のものと、エジプトのアクエンアテンの唱えたアテン信仰の二つしか知られていません。アクエンアテンの方は歴史的に確実です。そして「出エジプト記」の主張する年代は、アクエンアテンの敗北と、アマルナ革命の失敗の時期とほぼ重なっているのです。また、アテン讃歌がアマルナに残っていますが、この讃歌と、『旧約聖書・詩篇』のなかの或る種の古い讃歌は、様式がそっくりなのです。ユダヤ人のヤハウェ讃歌を、アクエンアテンが採用したとは思えませんから、反対の、ユダヤ人が、アテン讃歌を取り入れたということが出てくるのです。文学作品の様式的な一致というのは、かなり強固な証拠であり、また、年代的に、事件のできごと経過からして、ユダヤ人が、かつてエジプトにいたことがあり、アクエンアテンのアテン一神教神学の影響を受けたということは、ほぼ考古学的事実として認められるのです。     「中心となるできごと」というのは、こういうことなのです。   ユダヤ人はかつてエジプトにいて、アクエンアテンの一神教神学の影響を受けたということです。偶然の一致というには、無理があるのです。すると、アテン一神教の影響を受けたユダヤ人が、アクエンアテン後のアテンを否定するファラオや王朝の時代に、エジプトにいられなくなり、そこを出たというのも極めて蓋然性が高くなるのです。     その場合、奴隷が大挙して逃亡したとか、そんなことを考えていては、それこそ、判断力に欠けるとしか言えないでしょう。(「裏付けとなる別の資料」が、ともかく、アクエンアテンのアマルナ革命の記録で、これは丹念に研究され、ユダヤ人の一神教と、アテン信仰が無関係だと考える方が不自然だという結論になっているはずです)。  

noname#1235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 歴史を検証するということはとても奥深くて、複雑なんだな痛感しました。

  • neckon
  • ベストアンサー率45% (156/340)
回答No.3

エジプト側の資料に「ユダヤ人奴隷が大挙して脱出した」ことを窺わせる記述が見当たらないことから、まったくのフィクションではないとしても、ごく少数が逃亡しただけだったのではないかと考える説もあるそうです。聖書の性格を考えても、基本になる史実をもとに、大幅な歪曲や水増しが行われていることはある意味で当然なわけで、出エジプト記がフィクションかノンフィクションかを語るには、裏づけとなる別の資料を丹念に渉猟する必要があるだろうと思います。今の時点で「フィクションだ」「ノンフィクションだ」と断言することは、誰にもできないんじゃないでしょうか。

noname#1235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに歴史を調べるには文献などの学術調査が必要ですよね。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 昔、新聞で読んだ記事によりますと、「フィクションには違いないが、部分部分として、実際にあったことを織り交ぜている可能性はある」とのことです。  たとえば、モーゼが海を割るシーン。  あれは気象条件がそろえば実際に起こりえるそうです。  もっとも、映画のあのシーンみたいにくっきりと割れるわけじゃないでしょうけど(笑)  ですんで、戦争かなにかが実際にあって、それをモデルにしたのかもしれません。

noname#1235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たとえば、モーゼが海を割るシーン >あれは気象条件がそろえば実際に起こりえるそうです。 そうなんですか、でもオリャって二つに割ったモーゼはやっぱり作り話なんですかね。

関連するQ&A

  • 出エジプト記 なぜ奴隷だったの?

    聖書の出エジプト記ではユダヤの民がエジプトの奴隷になってて、そこから脱出する物語と認識しておりますが、ではなぜ奴隷となってたのか? の記述って記載ないですよね? 出エジプト記より前のエピソードはアダムとイブの物語、天地創造ですよね。

  • 聖書における律法について

    皆さんは、どう思いますか? モーセの十戒に始まり、旧約の時代、神様がイスラエル人に与えた十戒は、異邦人である自分たちに対して、どういうことだとおもいますか? 関係ありますか、関係ないと考えますか?

  • 《金の仔牛》に罪はない!?

     この聖書のひとくだりの物語を例に 組織宗教の揚棄を問います。  ▲(出エジプト記 32:1-35) ~~~~~~~  1:モーセが山からなかなか下りて来ないのを見て、民がアロンのもとに集まって来て、「さあ、我々に先立って進む神々を造ってください。エジプトの国から我々を導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです」と言うと、  2:アロンは彼らに言った。「あなたたちの妻、息子、娘らが着けている金の耳輪をはずし、わたしのところに持って来なさい。」  3:民は全員、着けていた金の耳輪をはずし、アロンのところに持って来た。  4:彼はそれを受け取ると、のみで型を作り、若い雄牛の鋳像を造った。すると彼らは、「イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ」と言った。  5:アロンはこれを見て、その前に祭壇を築き、「明日、主の祭りを行う」と宣言した。  6:彼らは次の朝早く起き、焼き尽くす献げ物をささげ、和解の献げ物を供えた。民は座って飲み食いし、立っては戯れた。  7:主はモーセに仰せになった。「直ちに下山せよ。あなたがエジプトの国から導き上った民は堕落し、  8:早くもわたしが命じた道からそれて、若い雄牛の鋳像を造り、それにひれ伏し、いけにえをささげて、『イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上った神々だ』と叫んでいる。」  9:主は更に、モーセに言われた。「わたしはこの民を見てきたが、実にかたくなな民である。  10:今は、わたしを引き止めるな。わたしの怒りは彼らに対して燃え上がっている。わたしは彼らを滅ぼし尽くし、あなたを大いなる民とする。」  11:モーセは主なる神をなだめて言った。「主よ、どうして御自分の民に向かって怒りを燃やされるのですか。あなたが大いなる御力と強い御手をもってエジプトの国から導き出された民ではありませんか。  12:どうしてエジプト人に、『あの神は、悪意をもって彼らを山で殺し、地上から滅ぼし尽くすために導き出した』と言わせてよいでしょうか。どうか、燃える怒りをやめ、御自分の民にくだす災いを思い直してください。  13:どうか、あなたの僕であるアブラハム、イサク、イスラエルを思い起こしてください。あなたは彼らに自ら誓って、『わたしはあなたたちの子孫を天の星のように増やし、わたしが与えると約束したこの土地をことごとくあなたたちの子孫に授け、永久にそれを継がせる』と言われたではありませんか。」  14:主は御自身の民にくだす、と告げられた災いを思い直された。  15:モーセが身を翻して山を下るとき、二枚の掟の板が彼の手にあり、板には文字が書かれていた。その両面に、表にも裏にも文字が書かれていた。  16:その板は神御自身が作られ、筆跡も神御自身のものであり、板に彫り刻まれていた。  17:ヨシュアが民のどよめく声を聞いて、モーセに、「宿営で戦いの声がします」と言うと、  18:モーセは言った。「これは勝利の叫び声でも 敗戦の叫び声でもない。わたしが聞くのは歌をうたう声だ。」  19:宿営に近づくと、彼は若い雄牛の像と踊りを見た。モーセは激しく怒って、手に持っていた板を投げつけ、山のふもとで砕いた。  20:そして、彼らが造った若い雄牛の像を取って火で焼き、それを粉々に砕いて水の上にまき散らし、イスラエルの人々に飲ませた。  19:宿営に近づくと、彼は若い雄牛の像と踊りを見た。モーセは激しく怒って、手に持っていた板を投げつけ、山のふもとで砕いた。  20:そして、彼らが造った若い雄牛の像を取って火で焼き、それを粉々に砕いて水の上にまき散らし、イスラエルの人々に飲ませた。  21:モーセはアロンに、「この民があなたに一体何をしたというので、あなたはこの民にこんな大きな罪を犯させたのか」と言うと、  22:アロンは言った。「わたしの主よ、どうか怒らないでください。この民が悪いことはあなたもご存じです。  23:彼らはわたしに、『我々に先立って進む神々を造ってください。我々をエジプトの国から導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです』と言いましたので、  24:わたしが彼らに、『だれでも金を持っている者は、それをはずしなさい』と言うと、彼らはわたしに差し出しました。わたしがそれを火に投げ入れると、この若い雄牛ができたのです。」  25:モーセはこの民が勝手なふるまいをしたこと、アロンが彼らに勝手なふるまいをさせて、敵対する者の嘲りの種となったことを見ると、  26:宿営の入り口に立ち、「だれでも主につく者は、わたしのもとに集まれ」と言った。レビの子らが全員彼のもとに集まると、  27:彼らに、「イスラエルの神、主がこう言われる。『おのおの、剣を帯び、宿営を入り口から入り口まで行き巡って、おのおの自分の兄弟、友、隣人を殺せ』」と命じた。  28:レビの子らは、モーセの命じたとおりに行った。その日、民のうちで倒れた者はおよそ三千人であった。  29:モーセは言った。「おのおの自分の子や兄弟に逆らったから、今日、あなたたちは主の祭司職に任命された。あなたたちは今日、祝福を受ける。」  30:翌日になって、モーセは民に言った。「お前たちは大きな罪を犯した。今、わたしは主のもとに上って行く。あるいは、お前たちの罪のために贖いができるかもしれない。  31:モーセは主のもとに戻って言った。「ああ、この民は大きな罪を犯し、金の神を造りました。  32:今、もしもあなたが彼らの罪をお赦しくださるのであれば……。もし、それがかなわなければ、どうかこのわたしをあなたが書き記された書の中から消し去ってください。」  33:主はモーセに言われた。「わたしに罪を犯した者はだれでも、わたしの書から消し去る。  34:しかし今、わたしがあなたに告げた所にこの民を導いて行きなさい。見よ、わたしの使いがあなたに先立って行く。しかし、わたしの裁きの日に、わたしは彼らをその罪のゆえに罰する。」  35:主は民がアロンに若い雄牛を造らせたので、民を打たれたのである。  ~~~~~~~~~~~~~  【Q】 社会的な交通(コミュニケーション)においては 特に権限関係のある場合に 主観内面におさまりとどまる神を持ち出して その神との近しさや信じる度合いあるいはそれにもとづく業績を判断基準として ひとの思惟や行動を左右することは ゆるされない。のではないか?  集団ないし組織としての宗教は 揚げて棄てられるのがよいと考えられるのではないか?

  • 宗教学に詳しい方おしえてくだい。

    宗教学に詳しい方おしえてくだい。 モーセの十戒に、唯一神であること、偶像崇拝禁止などが含まれています。モーセはイスラエルの民を引き連れ、エジプトを脱出し、新たに十戒を設けたと思うのですが、多神教の教義の問題点(多数の神々、偶像崇拝)を考慮した結果に思われます。 (1) 多神教においての多数の神々を崇拝する事においての問題点はなんですか? (2) 偶像崇拝を禁止した理由はなんですか? (3) その様な記述はありませんか?また、宗教学者の見解はありませんか? また、創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されていますが、 (4) アブラハムの時代の教義(古代イスラエルの民)には既に偶像崇拝禁止、一神教の概念があったのでしょうか? (5) それとも創世記の内容自体、モーセ以降の時代の人間が、先代から聞いてきた内容を踏まえ、旧約聖書に織り込んだのでしょうか ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じるいわゆる聖典の民は、いずれも唯一神がアブラハムを人類救済のために選んだ預言者として尊敬し、祝福する傾向が強いとウィキペディアにありますが、 要約しますと (6) モーセが、何故、唯一神、偶像崇拝を禁止にしたのか・・・その理由 (7) アブラハムの教義には、既に、唯一神、偶像崇拝禁止の概念があったのか (8) アブラハムの生まれた時代には、その周辺の教義は主に何だったのか 以上、宜しくお願い致します。

  • 旧約聖書のモーセの律法&マリアとエリザベトについて

    『手塚治虫の旧約聖書物語』で、2つ分からない事がありました。 1つはモーセの十戒と律法の違いです。ヘブライ人とエジプトを出た後、シナイ山で神(または主)からモーセに与えられた律法の一部が十戒である、という解釈でいいのでしょうか? もう1つは聖母マリアが故郷に戻る途中で訪問したエリザベトですが、この2人の関係は従姉妹(いとこ)でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 映画「十戒」はどの程度宗教的に正しいのですか?

    映画「十戒」についてです。 まだ前編部分までしか観ていないのですが、この映画のストーリーはどの程度ユダヤ教の宗教的な真実に沿っているのでしょうか。 例えば実際にユダヤ教徒の方が見た時に、多少は脚色はあるにせよ概ね旧約聖書などの内容に近いものだと思うのでしょうか。それともこれは飽くまで娯楽作品であって、ユダヤ教の教えとは全く異なるものだと思うのでしょうか。 前半部分を見る限りでは、やむを得ない事情で捨てられたモーセがエジプトの王女に拾われて育てられるくだりなどが物語的過ぎるように感じましたがこのあたりは創作になるのでしょうか。 以上 よろしくお願いいたします。

  • イスラエルの歴史

    (1)旧約聖書によるとモーゼがイスラエル民族を指導して約束の地カナンに行きましたよね。エリコの戦いなどで先住民族を排斥して定住し始めたのですが、カナンにはいろいろな部族がもうすでにいましたよね。その人たちはアラブ人ですか。もしそうなら、イスラエル人の先祖がアラブ人の土地に後から勝手に入り込んだことになりませんか。 (2)サウルが初めてのイスラエル王ですね。彼が首都をエルサレムとしたのですか。 (3)旧約聖書時代にイスラエルはアッシリア、新バビロニア等に攻められましたが、これらの民族はアラブ人ですか。 (4)その後ペルシャによってバビロン捕囚をとかれて、帰国しますね。その時に帰ったところは元のイスラエルですか。その時、すんなり帰れたのでしょうか。捕囚中にイスラエルに入ってきた人たち(アラブ人?)を排斥して元に戻ったのでしょうか。 知識が浅い者ですがよろしくお願いします。

  • ヤハウェは何故イスラエルの民を守れなかったのか。

    聖書を勉強しているものです。よろしくお願いします。素朴な疑問なんですが、エジプトで迫害されてるユダヤ人を助けたくてイスラエルの地まで導いたのに、結局はローマ軍に滅ぼされてちりじりになっちゃいますよね。何故唯一絶対の神が守れなかったんでしょうか?

  • 「世界恐慌」と「古代エジプト人」と「ユダヤ人」についての質問。

    「世界恐慌」と「古代エジプト人」と「ユダヤ人」についての質問。 こんにちは。 質問に関して、質問タイトルの3つは関係ありません…3つ質問がございます。 世界恐慌についてですが、バブル崩壊につられて数々の銀行、個人が破綻したわけですよね? 世界中で「損失」が出たわけですが、逆に「得をした人間」はいるのでしょうか? 私は経済学を一度も学んだことがないので「みんなが損をする」という状況がなかなか想像できません…。 このあたりはどうなのでしょうか? 二つ目です。 「いま(千九百何年か)やエジプトは「アラブ世界の長」となった」 見たいな記述を見かけますが、今現在(2010年)、エジプトにはアラブ人がいるのですか? ツタンカーメンとか、クレオパトラとか、とてもアラブ人の顔ではない気がするのですが、では「古代エジプト人」はいつごろ何処へ消えたのでしょうか? 最後です。 ユダヤ人ですが、彼らはもともと今のイスラエルに住んでいたのでしょうか? 「出エジプトによりエルサレムへ向かった」とありますからそうなのですよね? 勿論そのときにも諍いがあったかもしれませんが、中世にはもうユダヤ人はヨーロッパなどに散り散りになり、イスラエルの地にはいません。 代わりにアラブ人(パレスチナ人?)がいることになっています。 なぜユダヤ人たちは大事な大事なエルサレムから離れたのでしょうか? バビロン捕囚もたしか開放されたのではなかったのですか? 以上です。 3つありますが、どれかひとつでも、お願いします!!

  • 「出エジプト」当時のカナン地方の実情は?

    知りたい事は次の通りです。ご回答は項目別であろうとなかろうと自由です。 「出エジプト記」が何らかの事実を反映しているとして、その当時のカナン地方の実情は 1 ウガリット王国の実効支配下になかったか。 2 1の場合、カナンでの主産業は農業でなかったか。 3 ユダヤ教徒の祖先(ヘブライ人といってよいのか?)の中にもバアル信仰が浸透しつつなかったか。 4 ユダヤ教徒の祖先は、ややもすると身の危険を感じるほどにウガリット王国の民から圧迫を受けていなかったか。身の危険ほどではないにしても農耕民族の農地の拡大が遊牧の妨げになるなどの障害に悩まされていなかったか。 5 ユダヤ教徒の祖先の指導者には自分達の文化がウガリット民族(アラム人?)のそれに吸収されてしまうという危機感がなかったか。 旧約聖書の分かり難さを考えているうちに1~5に思い至りました。仮に、これらの全てにイエスだとすると「十戒」を初め、旧約聖書がとても分かり易くなります。 よろしくお願いします。 お断り 質問をする前に、この辺りの書籍を読めば、この質問の答があるかもしれないという心当たりがなくはありません(以前、こちらで書籍を推薦して貰っています)。しかし、専門家志向でない、ただの市民にとって、そうした書籍の読書が順番として回ってくるには何年も先になってしまいます。読書の必要性は当然として、手っ取り早く予備知識を得ようという横着者に理解を示せる方の回答を希望します。