• ベストアンサー

行政書士、社労士、宅建の難易度順は?

行政書士、社労士、宅建の合格難易度順をご存じでしょうか。 「どれがいちばん儲かる?」ではなく、あくまでも「どれがいちばん難しい?」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18363
noname#18363
回答No.2

>「どれがいちばん難しい?」 人それぞれだと思いますので、一概に「これが絶対だ」とは言えませんが、質問者様が挙げられている資格の中では、「宅建」が一番易しいと言えるのではないかと思います。(合格率は15%前後で推移しています) 「行政書士」と「社労士」についてですが、これはなかなか判断が難しいところだと思います。 「行政書士」は、憲法・民法・商法・行政書士法~と、かなり出題範囲が広い試験ですが、最も特徴的なのは、試験科目の中に「一般教養」が入っている事だと思っています。学校の勉強から遠ざかっている社会人の方は、少し厳しいかもしれませんね。 「社労士」は、出題範囲は労働・社会保険関係の法律だけですが、そのぶん試験ではかなり細かいところまで問われるようですので、なかなか大変そうですね。しかも、その年の試験の難易度によって合格者数が「調整」されているそうです。 以上の事から、もし学校の勉強から遠ざかっておられる年代の方であれば、一般教養が出題される「行政書士」の方が難しいと感じられるのではないかと思います。 あと、参考になりそうなサイトのURLを付けておきますので、もし宜しければご覧下さい。 「資格の難易度と将来性」↓ http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm 「資格予備校」(各資格の「合格情報」をクリックして下さい)↓ http://sikakuyo.com/

ishi2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hui21
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

立ち読みで見た参考書のトップに書かれていたのでは 行政書士⇒社労士⇒宅建の順でしたよ。

ishi2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宅建と行政書士

    宅地建物取引主任者の資格と 行政書士の資格、 どちらが難易度的には易しいですか? 上記2つの資格を取得する場合、 宅建→行政書士 か 行政書士→宅建 どちらかの順で取得した方がいい というのはありますか? あと、大学生でも取得可能ですか? 資格に詳しい方、回答お願いします。

  • 宅建から行政書士へ

    平成17年に宅建を独学で取得しました。資格取得は初めてでしたが、約3ヶ月の学習期間を振り返ると民法の学習などは非常に楽しく出来たと思います。結果は45点でした。行政書士の難易度が宅建に比べるとどれぐらいであるのか、また独学で合格された方はオススメの参考書などがあれば教えて頂ければと思います。ちなみに平成20年度の試験合格を狙っております。

  • 宅建・行政書士・社会保険労務士の難易度は?

    ・社会福祉士 ・宅建 ・社会保険労務士 ・行政書士 ・ファイナンシャルプランナー検定3、2級 1.それぞれの試験の難易度を順にするとどうなりますか? 2.それぞれの試験日(何月にあるか)を教えてください 3.ファイナンシャルと社労は被る部分がありますか? 4.社会福祉士を取得したとして、次に目指すなら何がお勧めですかね? ※ちなみに社会福祉士は受験資格得るのが大変なのは理解してます。あくまで試験だけで判断願います。(私は来年1月に受験です)

  • 行政書士、社労士、マンション管理士

    社労士、行政書士、FP、マンション管理士等の資格を将来的に取りたいと思っています。 独学で受験する予定です。 比較的難易度が低い、取りやすいと言われているのはどの資格でしょうか? 宅建は取りましたが、3年かかっています。 法学部などは出ていません。

  • 宅建と行政書士

    私は公務員志望の大学1年です。 6月に簿記試験を受けた後、これからどうやって生活しようかを考えた時、 宅建と行政書士の資格が気になりました。 通学時間が長いので、この時間を有効に使いたいというのも理由の1つです。 自分なりに調べてみたのですが、はっきり分かったのは 難易度:宅建<行政書士 くらいでした。 どちらも民法を学ぶことが必要みたいですが、宅建で学ぶ分野と、行政書士で学ぶ分野は、全く違うのでしょうか? 被っているところがあれば、並行して勉強した方が効率がいいかな、と考えてます。

  • 資格の難易度

    資格の難易度についてお尋ねします。    司法書士、行政書士、宅建、社会保険労務士を難易度の高い順に教えてください。

  • 社労士と行政書士

    行政書士と社労士に興味をもちはじめました。 これからどちらか勉強をしようと思うのですが、合格率、難易度、勉強のしやすさ、 社会的ニーズ等総合的に見てどちらを目指すべきでしょうか? すぐに独立開業とかは考えてません。 ちなみに今は28才なんですが、バイト生活を続けていて企業での実務経験はありません(>_<)法律に関しては公務員試験で 憲法と行政法は勉強したことがあります。民法は膨大すぎて 手をつけませんでした。 お金の関係上、通学は厳しく、独学でと考えています!

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 行政書士の難しさは?

    こんにちは25歳の男です。 質問させてください。 今現在、ビジネス法務実務などのキャリアアップの資格をまずとって、そうしたら”士”の資格を目指してみようと思っています。 その中で自分は社労士、行政書士あたりが士業の中では受けてみたいかなと思います。 どちらも難関資格ということは分かっているんですが、ここ数年の行政書士の合格率がとても低く一桁など勉強を始めるのにスタートを切りにくい(試験の科目が変わったと聞きましたが)な と思いました。 最近の行政書士は、どのくらい難しくなったのでしょうか?(資格の本では難易度社労士A、行政書士Bとなってましたが…社労士よりも質的に難しいのでしょうか?。) ご回答よろしくお願いします。

  • 宅建と行政書士の試験について

    宅建と行政書士の試験について こんにちは。 私は1年ほど期間をかけて行政書士試験の勉強をしようと思っています。 (TVドラマで話題になっているそうですが、そちらの影響というわけではありません笑) しかし調べてみたところ、行政書士と同じく民法が出題され、 難易度が若干下回る宅建という資格があることに気付きました。 そこで質問なのですが、行政書士の勉強を開始する前に宅建の資格を得た方がいいのでしょうか? もちろん出題範囲が少しでもかぶるのならば先に得るに越したことはないということは分かっているのですが 宅建取得にも半年くらいは勉強期間がかかるそうで、それならば行政書士取得にあたってそれだけの価値があるのか、ということです。 あくまで目的は行政書士取得なので、宅建の資格そのものにはこだわりはありません。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう