• 締切済み

DCの電圧変換について(3Vから1.5Vへ)

再度、掲載させて頂きます。 DC3Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC3V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) また、1.5V固定ですのでLM-317以外でも使用できるものがありましたら 合わせてお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=167993

みんなの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

National Semiconductorのサイト(http://www.national.com/JPN/)からLM317を検索して(参考URL1)、データシート(日本語)(参考URL2)をご覧になってください。 コンデンサの値はデータシート1ページの図のとおりでよいでしょう。C2の電解コンデンサの耐圧は一番低い6.3Vで大丈夫です。C1はセラミックコンデンサです。セラミックコンデンサの耐圧は普通は50V以上あるので問題ありません。 抵抗値は     Vout=1.25×(1+R2/R1)+(Iadj×R2) (Iadj=約50μA) の式から求めればいいのですが、手に入りやすいE24系列の抵抗からぴったりの組み合わせを見つけるのは面倒なので、R1を1kΩ、R2を500Ωの半固定抵抗とし、出力が1.5Vになるように調節してください。計算上はR2は約200Ωです。1/4Wまたは1/8Wの抵抗で大丈夫です。 出力電流によって放熱器の必要な大きさは変わるのですが、一応大きめのものをつけてください。 [なお、二重質問になりますのでNo. 167993の質問は閉じるなどしてくださいね。]

参考URL:
http://www.national.com/pf/LM/LM317.html, http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
hirocyan
質問者

お礼

大変親切に教えて頂きまして有難う御座いました。 これで判断できます。 勉強にもなりました。これでFMトランスミッターの基板に同居させることができます。その基板からDC5Vの出力がでていますので加工したかったのです。 いいものが出来そうです。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

  • 【電気】AC100VをDC100Vにする600V1

    【電気】AC100VをDC100Vにする600V1Aの4本のダイオードでブリッジダイオードを組んで、耐圧200V以上の電解コンデンサで100×√2=DC140Vを作り、そこから抵抗でDC100Vにして出力してくれる既製品が欲しいです。 Amazonで売られていますか?

  • 0.5V~12Vの可変電源を作りたいのですが

    入力電圧はAC100Vで出力をDC0.5V~12V位にしたいのですが参考になるような回路図などありませんか? もしくは設計のヒントなどを下さい。 使用する三端子レギュレータはLM338です。 ほぼ素人なのでよろしくお願いします。

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 三端子レギュレーターで12Vから5Vと3.3V

    三端子レギュレーターで12Vから5Vと3.3Vを作り出す場合、この回路でいいですか? LM7805にはヒートシンクをつける予定です。 全体的にダメ出しという感じでアドバイス頂ければうれしいです。 また、コンデンサーの容量というか、例えばチップコンデンサーでも使用できますか? D1とD2は電源を切った際に出力側に残った電気を逃がすためのものですが、12V側で電源のON/OFFをする場合でもあったほうがいいですか? -条件 電源12VDC 5VにはATMEGA328P(Arduino)など(MAX200mA) 3.3VにはLCDモジュール(3.3V/5mA) +-逆に接続した場合の事を考えて、ダイオード(D3)を入れています。 負荷がショートした場合の安全を考えて、ポリスイッチPS1(500mA)をつけています。 -調べたこと LM7805について   マニュアルに記載されている値    入力側コンデンサー 0.33μF    出力側コンデンサー 0.1μF XC6202P332TBについて   マニュアルに記載されている値    入力側コンデンサー 1μF    出力側コンデンサー 1μF それではアドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 3端子レギュレータの基準電圧の求め方

    定電流回路を作ろうと考えているのですが、ネット上ではLM317(http://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf)の基準電圧1.25Vというのは、見かけるのですが、他の3端子レギュレータNJM7805FA(http://akizukidenshi.com/download/ds/jrc/NJM7805FA.pdf)やμPC2903(http://www.chip1stop.com/pdf/product/NEC1/UPC29XX.PDF)基準電圧も同じでしょうか?またLM317は電圧可変型3端子レギュレータでNJM7805FAは 5 V 固定出力、μPC2903は 3 V 固定出力、可変型と 固定出力型では定電流で流す場合、使用する抵抗器の種類、抵抗器を接続する場所などは違ってくるのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • LM338を複数使ってDC18VからそれぞれDC6V、DC9V、DC1

    LM338を複数使ってDC18VからそれぞれDC6V、DC9V、DC12Vの電圧を作りたいのですが何Ωの抵抗器使えばいいですか?

  • USB5V出力を使いDC12Vを得たい

     パソコンにあるUSBのDC5V出力を利用して、DC12Vで150mA程度の機器を動かしたいと考えています。電圧や電流安定度を求められている機器ではありませんので単純な回路で十分です。  自作するつもりですが、DC-DCステップアップコンバータか出力可変電圧の3端子レギュレーターなどで製作可能な回路やキットがあれば教えてください。市販品の改造方法でも構いません。他の方法でも構いませんが、数千円程度の予算で可能なものにしたいです。  PCのATX電源DC12Vラインから分岐する方法も考えられますが、今回は汎用的に使いたく内部には手を加えずに出力を得たいと考えています。  製品でも構いませんが、入力の電源はDC5V出力のUSB端子を使えるものが前提ですのでご紹介いただけれぱ助かります。

専門家に質問してみよう