• ベストアンサー

バスの運賃箱について

乗合バスは、運賃箱に、運賃を入れますが、 大体、小銭がないと、運賃箱についている両替機で両替して、入れることになります。 しかし、このシステムは、まず、両替するのがめんどくさいし、 さらに、両替する人が多数いる場合、運転手付近が混雑するし(雨の日など、特に最悪)、 とても非効率的で、不快に思います。 お札を入れたらおつりが出てくる仕組みにできないのかな??と思います。 ほかの自動販売機で、「横で両替してから入れてください」というのは、昔から見たことがありません。 さらに、「ノンステップバス」とか「スルッとKANSAI」とか、いろいろ、バスも、昔に比べると改良が加えられているのに、この「運賃・両替体制」だけは、ずっと変わりません! 田舎バスは、仕方ないともおもうのですが、京都など、大都市でも、いまだに「運賃・両替体制」です。 そこで質問なのですが、 お札を入れたらおつりが出てくる仕組みにはできないのですか?? (なぜできないのでしょうか・・・要望が少ないのでしょうか・・・ そういうシステムを導入するのが技術的に難しいのですか?・・・ バス会社とかに提案したほうがいいでしょうか・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.7

関西の人っぽいのでエリアの例で。 京都市バスはカードリーダーをつけてから払出機能がないものへ変えてしまったようですが、昔は10円の払い出し機能だけは持ってましたねぇ。でも、100円玉への両替は運転手に頼んでましたなぁ。 (今の阪急バスの料金箱がまさしく昔のタイプ 20年以上前は両替機能もなかったので運転手へ) その時は10円玉のおつりは出たのですが、500円入れる人が居て、10円玉32枚とかの返金しか出来なかった記憶があります。 さて、札の対応であれば、隣の大阪市バスは導入していますし、地下鉄乗り継ぎ券の発行までやってくれます。おまけに料金案内に薄型液晶までついてます。 こういうものはコストがかかるのですから共通で開発・利用してほしいなぁとは思いますけどね。ばらばらの仕様注文、入札制度が邪魔してるとも思います。(随意契約という手段もあるのですが・・・) 京都の場合、均一区間内は500円1日乗車券で乗って欲しいのかもしれませんが(笑)

その他の回答 (9)

  • kazu6
  • ベストアンサー率6% (5/83)
回答No.9

大阪市交通局の市バスは、お札を入れたらおつりが出てくるしくみになってましたよ! 僕はいつも、事前におふくろに両替してもらいますが…。

参考URL:
http://www.kotsu.city.osaka.jp/
  • kazu6
  • ベストアンサー率6% (5/83)
回答No.10

大阪市交通局の市バスは、お札を入れたらおつりが出てくるしくみになってましたよ! 僕はいつも、事前におふくろに両替してもらいますが…。

参考URL:
http://www.kotsu.city.osaka.jp/
  • xs4
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.8

乗車区間により料金が変動する路線の場合(京都がそうなのか知りませんが...)、おつりが出る方式になると、安易に札で支払う人が増えると思います。 降りる直前まで支払う料金が分からないことがあったり、10円単位での料金設定になることから小銭の手持ちがなかったり、財布から小銭を出すのが面倒だったりするからです。 これにより、 ・つり銭(札)を大量に用意しなければならない ・つり銭を「機械が出す」「人が取る」ための時間が掛かり、停車時間が長くなる などの問題点が考えられます。 上記の点は、利用者数が多くなればなるほど、問題が大きくなる傾向にありますので、かえって大都市圏での運用の方が難しくなっているとも思えます。 システムとしては可能なのでしょうが、運用上の難点があり実用にならないのでしょう。 あくまで推測ですが...

  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (98/336)
回答No.6

プリペイドカード(バスカード)、又は回数券が便利なのではないでしょうか・・・・? 東京に住んでおりますが、都内を走るバス会社が提携しており、殆どのバスで使えるカードがあります。 小銭やお釣りの心配をすることがありませんし、スピードも早いですよ??

noname#101556
noname#101556
回答No.5

#1さんのお答えに関連して、東京の都バスで「東京ビッグサイト行き」など初めて乗る方が多い路線で、1000円札の投入は両替だと思って、800円の釣銭から200を料金箱に入れてしまって、運転手さんに呼び止められて200円を返してもらう、といった光景を目にしたことがあります。 東京の都バスでも、複数の大人の合計とか小児同伴のお客さんなど200円でない場合があります。その場合、運転手さんが料金箱の後ろのボタンを操作してその額を徴収するようになっています。運転手さんによりいくぶん手際に差がありますが、それほど「とどこおる」感じは受けていません。 区間別料金でプリペイドカードを運用する場合、乗車時に区間を記録し、降車時に区間別料金を差し引くといった機能がバスでも実現しているのでしょうか。新交通システムではどうなのでしょう。

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.4

> とても非効率的で、不快に思います。 同感です。 幸い、大阪市交通局のバスは「おつりが出る」方式です。 素人考えですが、「おつりの用意」が影響していそうに思います。 均一料金ならおつりがいくら、は固定ですが、距離により変動するなら、応じたおつりを用意しないといけませんよね。 清涼飲料水の自動販売機で千円札で120円のジュースかったとき、つり銭の五百円・五十円硬貨切れだったら、おつり880円は100円8枚と10円8枚。 がしゃがしゃ出るまで結構時間かかると思いますよ。

deketahito1
質問者

お礼

大阪もおつりが出る方式なのですね。さすがです。確かに「運賃・両替体制」ではできるだけお札を使わないで払おうとしますものね。 やはり僕のような要望を持ってる人はいるものの、実際に「運賃・おつり体制」にするには種々の問題があるのでしょうね。 回答ありがとうございました。

noname#40123
noname#40123
回答No.3

そのようなシステムにする方が、面倒でしょう。 区間が細かいですし、その乗車区間を示す装置の開発も必要です。 また、運賃箱ですが、全国共通の仕様になっています。 ですから、一社単位というわけには行かないでしょう。 そのために、カード式での前払い装置がオフションとして開発されたのでしょう。 カード式ですと、乗車バス停と降車バス停の管理が容易に出来て、 磁気カードの普及で、記録することでの利用残金が表示されるので こちらの方が普及しています。

deketahito1
質問者

お礼

>そのようなシステムにする方が、面倒でしょう >また、運賃箱ですが、全国共通の仕様になっています。 そうでしたか! スーパーのレジで、おつりが自動的にシャカシャカと出てくる機械を見たことがあり、あんな感じでできないかなと思いましたが、開発が面倒なのですね。運賃箱が全国共通というのは初めて聞きました。 確かにこれからは「運賃・両替体制」を「運賃・おつり体制」に変えるより「運賃・カード体制」をより便利にしたり、「運賃・オサイフケータイ体制」とか、もっとハイテクな体制にしていったほうがいいかもしれないですね。詳細な回答ありがとうございました。

  • tc1027m
  • ベストアンサー率51% (114/220)
回答No.2

東京のバスは、(全てと断言できませんが) 両替えでなくおつりで出て来てますよ。 そのうちニーズで普及するのではないでしょうか。 少しずれますけど、バス、タクシーは、 どうして大きいお金しか持たずに乗ってくるんだ? という雰囲気で対応する人が多いと思いませんか? 途中両替えが出来ない、しづらいというのはわかりますけど、 その”両替え体制”含めサービスの向上が望まれますね。

deketahito1
質問者

お礼

さすがです。さすが東京は進んでます。田舎バスは涙なしでは語れないです。「運賃・両替体制」はずっと不便だと思い続けてます。システム的には実施できるんだということがわかり、うれしいです。 ありがとうございました。

  • coo1111
  • ベストアンサー率30% (72/233)
回答No.1

料金一律のところなら可能だと思いますよ。 都バスは一律200円ですが、前に都バスにのったときは1000円札入れたらお釣りの800円だけ出てきました。

deketahito1
質問者

お礼

そうでしたか!さすが東京ですね! さすがです。東京都バスは乗ったことがなかったですが、さすが東京だと思います。ぜひこのシステムが田舎にまで普及してほしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワンマン列車の運賃箱について・・・

    JR四国内の無人駅から無人駅までワンマン列車に乗車する場合、運賃箱から釣り銭は出てきますでしょうか・・・? 私の近所を走っている路線バス(大阪府内)は箱に入れる金額が大きくなければ(例えば220円の運賃で300円を箱に入れれば80円が出てきます)釣り銭が出てくるのですが・・・。 やはり運賃箱近くに両替機が付いてて、そこで小銭に替えて、丁度の運賃を箱に入れるのでしょうか・・・? 時々バスなんかで、両替機の調子が悪いのか、紙幣がシワだらけなのか、何回も紙幣が戻ってきて両替に四苦八苦している乗客を見かけます・・・ どうか宜しく御願い致します m(_ _)m

  • 両替え機付運賃箱

    ワンマン列車の運賃箱についている両替え機は、どこでどこで手に入りますか?オークション等で調べて見たのですが、ゲームセンターに置いてある両替機しかありませんでした。小銭に両替えできる物が欲しいです。売っているところを教えてください。

  • バスのお釣り

    バスを普段使わないので気になっていたのですが バスの運賃箱は料金が200円の時に500円玉をいれるとお釣りはでてくるのでしょうか? またこの場合500円玉を両替機でさらにこまかくできるのでしょうか? 500円玉でも乗車時に混まないようにマナーとして車内両替機で両替しておくべきでしょうか? また、1000円以上のお札でもお釣りはでますか?

  • バスの運賃精算について

    バスの運賃精算について 少し疑問があります。バスに乗って、降りるときに運転手さんの隣の運賃箱に料金を入れますが、札と小銭と整理番号の紙をほぼ同時に入れても、一瞬で運賃の整合性が運転手さんには分かっているように思えるのですが、詳しい方いらっしゃいますか?重さで分かるのでしょうか?それにしても、札は分かりにくいと思うのですが。整理券の数字を読み取り、運賃を導き、入れられたお金と照らし合わせる。いったいどういう原理で行っているのでしょうか?

  • バスで1万円札が使えないのはなぜ?

    昔からの疑問です。 バスで運賃支払うところに両替機がありますよね。 なんで、あれ5000円札とか、1万円札とか使えないんでしょうか。 別に、バス側でルールを決めるのは自由だけど、あまりに不便だと思いませんか。 たしかに「バスに乗る時は、小銭を用意すべき」という常識はあると思いますし、 それなりに浸透していると思います。 だけど、しょっちゅうバスに乗る人にとっては、小銭をもっているか確認し忘れることだってあるし、 そもそも急いでいる時とかは、チェックできないこともあります。 バス側も、毎日毎日延々と営業しているわけで、小銭を用意し忘れている客がいるなんて、 容易に想像ができるし、そんなに珍しい客ではないと思います。 小銭が必要と分かっているにも関わらず、忘れる人が実際にそれなりにいて、それが なくなりそうもないならば、バス側で対応すればいいのに、なぜ対応しないのでしょうか。 両替機を置くなんて、大した手間じゃないと思うのですが、バス業界がかたくなに5000円札や 1万円札の両替をできるようにしないのは、なにか理由があるのでしょうか。 最近はSUICAとかPASMOがあるから、減ってきたかもしれませんが。

  • バスの運賃箱

    路線バスの運賃箱は1日の運行が終わると回収されるんですか?それとも回収されず車内の自動精算機の中に差し込まれたままなんでしょうかバスの乗務員さんか!バスマニアのかた教えて下さい。

  • バスの両替

    実は、あまりバスに乗る機会がないので質問があります。雨の日にバスを利用したいんですが、もし小銭がないとき、どのバスに乗っても両替できますか?例えば千円札とか。あとお釣りは出ないですよね?ちょうど払わないといけないんですね?

  • 都営バス・都電の料金のお釣り

    都営バスや都電は、乗るときに料金を支払うのですか? ちょうどの小銭を持っていなかったら、お釣りはくれるのですか? 料金箱に多めに入れれば自動的にお釣りが出てくるんですか? 運転手さんが見ていて、お釣りを出してくれるんですか? それとも、運賃箱と別にお金を崩す機械がついているんでしょうか? (私の住んでいるところのバスは、降りるとき払いですが、そうです。) お教えください。

  • 路線バスの両替機について

    もしも、うっかり財布に50円玉や10円玉がない時、バスの両替機で 1000円札を入れると100円の他に50円玉と10円玉もいくつか一緒に 出てきますか? 私は小銭はきっちり用意して乗るので、両替機は使った事がありません。 1000円札を入れた場合と、500円玉など入れると小銭は何円玉が何個ずつ出ますか? バスによって地域によって様々でしょうか? 教えてください。

  • バスの料金ってキセルされないのでしょうか?

    タイトルのとおりです 前々から思っていたのですが、 バスって料金を現金で支払う時って バスの乗車地を示す整理券と料金を一緒に 料金箱にいれますよね? しかも、1000円札は小銭に両替して 小銭を料金箱に入れますよね? それから、回収箱に小銭が流れて行くと 思うのですが、小銭ですからすぐに集計できませんし 降りる際に支払うのですから、適当な小銭をいれて それらしい枚数になっていても、回収箱へ流れる前なら分からないのではないかと思うのです。 また、運転手だって乗車地の整理券を基に、どの客がどこの停留所から乗車したなんて憶えてられないと思いますし、料金回収機だって、現在の停留所の位置と整理券の記載されている番号の位置とを計算して代金を割り出し、投入された代金が合っているかどうかなんて客が降車するまでの時間内で判断できないでしょうし、実際、降車する時はまだ小銭が料金投入箱の中を流れている状態であることが多いと思うのです。 実際のところバスの利用代金ってどんな回収システムになっているのでしょうか? ちなみに、私はきちんとした正規の料金を支払っております。 今日久しぶりにバスに乗って、なんだかキセルされやすいんじゃないかと勝手に心配して質問してみました。 バス会社などの関係者の方、おられましたら ご回答頂けると幸いです。