• ベストアンサー

日本の科学者

科学者というと外国の人しか思いつきません・・・ 日本の科学者で有名な人についてどなたか語っていただけませんか? お願いします m(_ _)m ※白川秀樹先生についての資料があれば感激です

  • 科学
  • 回答数10
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.10

物理屋の siegmund です. 科学史は専門じゃありませんが.... 以下,敬称略です. 物理屋の中では,やはり湯川,朝永は別格です. でも,最近物理学科の学生で湯川,朝永の名前を知らないのがいるので, 世も末です. 長岡半太郎にはかなり長い間毎年のようにノーベル賞の推薦依頼が 選考委員会から来ていたと言うことです. 仁科芳雄も有名かな? 理系のノーベル賞受賞者は,湯川秀樹(物理学賞),朝永振一郎(物理学賞), 江崎玲於奈(物理学賞),福井謙一(化学賞),利根川進(医学生理学賞), 白川英樹(化学賞),野依良治(化学賞), ですね. 野口英世は何度かノーベル賞の候補になったようですが, 結局受賞しませんでした. 現在の視点からすると,野口英世の業績には誤りが多かったようです. 時代が細菌追究からウイルス追究へと移ってゆく頃で, 時代的悲劇といえるかも知れません. 野口英世は当時アメリカで非常に有名だったようで, 渡辺淳一の「遠き落日」には, 野口の恩人が訪米したときに野口の力で大統領や国務長官にまで面会できたと 書いてあります. 北里柴三郎はノーベル賞を受賞してしかるべきだったような気がします. 血清療法は北里がオリジナルだと思うんですが, それを応用したベーリングだけがどうしてノーベル賞受けたんですかね? 大ドイツ帝国の権威? (ちゃんと調べているわけではありませんので,そのつもりでお読み下さい). 他には,山極勝三郎(+市川厚一)もノーベル賞でしかるべきだったと思います. 彼らはウサギの耳にコールタールを塗り続けて, 初めて人工的に癌を発生させることに成功するという画期的業績を挙げました. 同じ頃に行われた間違った結果(ある種の寄生虫が癌の原因という)が ノーベル賞受けていたりするので,ますますその感を強くします. 木村栄:緯度変化のいわゆるZ項で有名. 彼を記念して,月の裏側のクレーターの1つが「木村」と命名されています. 数学の高木貞治も有名かな. そういえば,数学にはノーベル賞がありません. フィールズ賞が権威ある賞ですが,40歳以下という制限があります. 小平邦彦,広中平祐,森重文の3人が受賞者です.

hiropi-
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございました いやー、自分の知らない人ばっかしです(汗 物理は高校で取らなかったせいもあり、まったく皆無です フィールズ賞?!そんな賞もあるんですか。 それにしてもこういう賞をとる人はどういう基準で選ばれるんでしょうねぇ… 偉業ってことは変わりないし、かといって知名度でもなさそうですし… 奥が深いですねぇ 

その他の回答 (9)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

rei00さん、有難うございました。 鈴木梅太郎さん、教科書にも載っていたはずなのですが・・。わすれちゃうなあ。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.8

rei00 です。 nozomi500 さん,補足ありがとうございました。 > 「味の素」や「ビタミンB1]を発見したのは日本人だった > と記憶しているのですが、  「味の素」の発見は池田菊苗博士,「ビタミンB1」の発見は鈴木梅太郎博士ですね。 池田菊苗:http://biotech.biztech.co.jp/MUSEUM/6.html 鈴木梅太郎:http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~bioorg/lab/ume/umetaro.html  これで思い出しましたが,世界最初のカビ酵素剤(タカジアスターゼ)の発明(1894年)アドレナリン(副腎髄質ホルモン)の単離・結晶化(1900年)を行なった高峰譲吉博士はどうでしょうか。 http://biotech.biztech.co.jp/MUSEUM/5.html

hiropi-
質問者

お礼

鈴木梅太郎さんについて調べようと思います。 今、大学の講義で「日本の科学者」について発表しないといけないんですよ。 大変参考になりました

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

>医者も一応科学者に入るんですか? 6のご回答の通りですが、狭い意味で考えた場合、 「医者」というのは、病気のメカニズムは判らなくても患者が治ったり、新たな患者が出なければ合格、ですが、「科学者」はたとえ患者が助からなくても、メカニズムがわかろうとする。 志賀・北里さんたちは、病原体をつきとめて、治療を進めたわけだから、医者であり科学者ですね。 >ダーウィンの進化論はキリスト教系の理論が混じっているらしいですね。 >それで白人に支持されるとか・・・ そもそも、「進化」というのはキリスト教会から迫害される理論で、ダーウィンも、進化をいうことによって、じゃあ、人間も○○から進化したことになるのか?神様が創ったんじゃないのか?と弾圧されることを恐れていたそうです。 いまでも、「進化論」をおしえてはいけない、という学校が欧米にあるそうです。 「味の素」や「ビタミンB1]を発見したのは日本人だったと記憶しているのですが、名前が出てこないのは有名人とはいえないなあ。

hiropi-
質問者

お礼

回答ありがとうございました 博識なんですねー  確か、味の素(グルタミン酸でしたかな?)って摂取しすぎるとボケるらしいですね。 ビタミンは日本人が発見したと聞いたことがあります。名前は忘れましたが・・・

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

rei00 です。お礼拝見しました。 > 医者も一応科学者に入るんですか?  「科学」と言った場合「医学」も入りますし,文系の「経済学」や「社会学」なども入ります。  また,先の3人は「医者」というよりは「細菌学者」になると思います。「細菌学」だと科学というイメ-ジに合うかと思いますが。

hiropi-
質問者

お礼

野口英雄って細菌学者に入るんですか(驚 経済学は物理学の基礎が入ってるそうですから科学と言うのもうなづけますね お返事ありがとうございました

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

 その分野で有名な科学者は多数いると思いますが,おそらく hiropi- さんがご質問になっているのは一般的に有名な科学者だと思います。  皆さんの回答されている方々は皆それぞれ有名な方ですが,一般的に有名かとなるとノーベル賞受賞者の湯川秀樹先生,朝永振一郎先生,江崎玲於奈先生以外は,有名とは言えないかも知れません。また,これらの先生もノ-ベル賞受賞によって有名になったとも言えると思います。  その意味では,ノ-ベル化学賞を受賞された福井謙一先生(1981年),白川英樹先生(2000年),野依良治先生(2001年)の3名も今では有名と言えるかも知れません。  ノ-ベル賞受賞に関係なく一般的に有名と言えるのは,医学分野で有名な野口英世(黄熱病の研究),志賀 潔(赤痢の研究),北里柴三郎(破傷風の研究)などがあげられると思います。

hiropi-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 野口英雄や北里柴三郎はよく知ってますが、科学者という境界線って難しいですね。医者も一応科学者に入るんですか?

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.4

日本人の有名な科学者はたくさんいますよ。 現役の方を持ち上げるのもなんなんで、過去の科学者を。 構想が大きすぎて、発表当時は世界中で異端児扱いされた人、 それは故木村資生さん。それまでの進化説はダーウィン一辺倒 つまり、自然淘汰によって生き残れた種だけが子孫を残せるという学説 生物学なんて知らない人でも、このことは知っていますよね。 形態レベルではそうかもしれないが、分子レベルでは違うと唱えたのが 木村資生の「分子進化の中立説」 早い話が、分子レベルでは生存に有利など関係なしに突然変異は 偶然に固定されているんだという説。これが当時の「進化したのには 何かしらの理由があるからで、それを偶然なんて・・・」という 世間の評価。でも、その後、この理論を支持する確証がどんどん 発表されました。まさにダーウィン級の理論だったんです。 でも、ノーベル賞はとっていません。何故か? それは、ノーベル賞の生物部門は生理医学賞で人間に関係している 生物学者が中心だから!!なーんで、物理や化学はそのままなのに 生物は限定なんだ! ちなみに木村さんが亡くなる前日に彼の病室へお見舞いに行ったのが 私の師匠。みんなに「先生に会ったから亡くなったんだ」って 冷やかされたそうです。

hiropi-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ダーウィンの進化論はキリスト教系の理論が混じっているらしいですね。 それで白人に支持されるとか・・・ 日本にも有名な科学者っているんですねー。ボクが知らないだけなんです(涙 ノーベル賞って基本的に偉業を成し遂げた人が取れるってわけじゃないんですね・・・。生物でノーベル賞取るには医学系に関した研究じゃないとだめなんですかぁ~。子供のころ、「ノーベル賞を取りたい」って夢がありましたがどんどん遠ざかっています・・・ それから、「分子進化の中立説」についてもう少しお話願えますか?そうでなければそれに関する本・サイトでも結構です。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.3

宇田新太郎博士。八木宇田アンテナ(一般には八木アンテナと言われることが多いですが八木宇田アンテナが正しいです)の発明者です。八木先生は宇田先生の先生です。真の発明者は宇田先生ですが、上司?である八木先生の発明だと世間では思われているようです。宇田先生も研究者バカ(失礼)みたいなところがあってその辺(自分の手柄云々)に関してはあまり頓着しなかったみたいです。 どこの家庭にもあるテレビのアンテナはほとんどこれです。すごい発明だと思います。

hiropi-
質問者

お礼

宇田先生と言う方は面白い方ですね。 自分の発明品を他人の名前だと思われても気にしなかったんですね 今は著作権やらで厳しいですが・・・・ こちらも参考にしたいと思います

noname#21649
noname#21649
回答No.2

有名人といえば. 八木??博士.八木アンテナの発明者 なんてどうでしょうか。

hiropi-
質問者

補足

その名前、どっかで聞いたことあります 参考にしたいと思います

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

白川英樹先生(この字が正しい)は、去年のノーベル化学賞を受賞された方です。参考のURLを書いておきます。 日本人の科学者ですか? 日本人初のノーベル賞受賞者(1949年物理学賞受賞)の 湯川秀樹先生ですね。もうおなくなりになっていますが。 中間子存在を予言した人です。原子核は、陽子と中性子から 出来ています。陽子は電気的にプラス、中性子は電気的に中性 です。なのに原子核の中で結合している。電気的にはありえないのに。。 世界中の物理学者が悩みました。そこで、湯川先生は、中間子という 粒子が存在して、その粒子をやりとりすることによって、 陽子と中性子は結合していると予言しました。 そして、中間子は、アメリカのパウエルという物理学者によって 見事に発見されたのです。 湯川先生がノーベル賞を受賞したのは、日本が第2次世界大戦に 負けて4年後。自信を失った多くの日本人に勇気と誇りを 与えました。 という美しいお決まりのお話があります。 ちなみに、湯川先生と京都大学で同級生だった 朝永振一郎先生も「くりこみ理論」でノーベル物理学賞を 受賞しています。 物理関係だと、エサキダイオードを発明してノーベル物理学賞 を受賞した、江崎玲於奈先生はまだお元気でご活躍中です。 むかしの物理学者だと、原子核のまわりを電子がまわっているという 土星型原子模型を世界ではじめて提唱した、長岡半太郎先生、 (それまで、みんな、原子核の中に電子があると思っていた。) 雪博士として有名で、世界で雪氷学という分野をはじめて開いた 中谷宇吉郎先生、それから、中谷先生の先生で、随筆も有名な 寺田寅彦先生。。。 物理だけでも、日本が世界に誇る科学者は大勢います。

参考URL:
http://www.e-science.co.jp/shirakawa/
hiropi-
質問者

お礼

回答ありがとうございました 「白川秀樹」先生ですね。漢字間違えてました。 生憎、物理に心得がないのである程度までしかわかりませんが、参考になりました。 よろしければ、「くりこみ理論」とやらについて語っていただけますか? なんか面白そうなので・・・(^^;

関連するQ&A

  • 湯川秀樹って、もう無名の科学者なのでしょうか

    私が子供のころは、湯川秀樹といえば、野口英世と並んで、科学界のヒーローで、知らぬ者のいない存在だったと記憶しています。 今の若い人は、湯川秀樹の名前を知らない人が多いというのは本当ですか? 湯川秀樹は、もう無名の科学者なのでしょうか。

  • 日本の科学の報道について

    私は海外で生活したことはないのでわかりませんが、日本の科学の報道(主にテレビ)は極めて貧しいと思います。 先日、4人の(3人)日本人の方がノーベル賞を受賞されました。私は、こういう時こそ一般の人にはなじみのない科学の世界について理解してもらうチャンスだと思います。しかし、NHKを除く放送局では、下村さんが家族総出でクラゲを捕っていたことや益川さんが英語が嫌いな話とか南部さんの国籍の話をするばかりで、肝心の評価された研究の重要性を伝えていなかったと思います。 なぜ、GFPが重要なのか、どのように使われているのか 対象性の破れとはどのようなもので、なぜそれが重要なのか(私もよくわかっていませんorz) ということをほとんどの人は知らないと思います。また、例えば今年のノーベル医学・生理学賞が何であったかということもほとんどの人は知らないと思います。 そんなことをやっても視聴率が取れないからと言ったらそれまでですが、取り上げるならせめてもうちょっと研究の意義について解説してもいいんじゃないかと思います。特に、昨今の日本では理系離れが心配されているのですから、こういう時に、科学の世界を伝えて興味を持ってもらうべきだと思います。 問題提起のようになってしまいましたが、 ・日本の科学報道は他国と比べて貧しいものではないのか? ・日本の科学報道をもっと充実させるべきではないですか? の2点について主に答えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 科学者は外国(特にアメリカ)にいたことがなければならないのですか

    日本人の有名な科学者の略歴を見ると、外国(特にアメリカ)の大学等に何年かいたことのある人が大変に多い気がします。それは事実でしょうか。 アメリカ等の外国にいたことのある必要がある理由があるのでしょうか。 アメリカ等の外国に滞在したことがないと、何か拙い事があるのでしょうか?

  • 日本人でノーベル賞に一番近い科学者は誰

    これからの日本の科学者でノーベル賞を受賞する人は いますか?また候補者がいるのなら日本人でノーベル賞に一番近い科学者は誰でしょうか?

  • 日本の代表的科学者はなぜ野口英世なのですか

    日本の有名な科学者というと、なぜ野口英世が挙げられるのですか。 もっと重要な日本人科学者がいると思うし、 人格的にも欠陥の多い人だったと言うし、 日本を代表する科学者とは言えないような気がするのですが。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 日本の科学技術を支えているのは

    日本の科学技術を支えているのは一人ひとりのエンジニアですか それとも一部のエリート達ですか? 大学や専門学校しか出ていないような末端のエンジニア達が日本の 科学技術を支えているとは思えないのですが。

  • 日本科学未来館

    日本科学未来館 今度日本科学未来館の『夜はやさしい(プラネタリウム)』を見たいと思ってます。 そこで調べたところ予約制で結構満席になってるみたいなんですけど、12時からのを見る為には何時ぐらいに着いた方がいいですか><?

  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)

  • 日本の情報科学

    日本で進んでいす情報科学部分はどんなことがありますか?