• 締切済み

スピーカーのインピーダンス

tntの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

スピーカーの公称インピーダンスは、あくまでも「公称」です。 参考程度にしかなりません。 スピーカーは、最低共振周波数で並列共振となり、インピーダンスは最大と なります。 また、高い周波数ではボイルコイルのコイル分が効いてまたインピーダンスが 上がります。 このため、最低共振周波数より少し高い所の、インピーダンスの最小となる 周波数での数値が公称インピーダンスとなります。 で、この公称インピーダンスの公差が15%というのは、私は初耳です。 どこかに記載されていましたか? 普通は、実測値を元に4,6,8といったきりの良い数字にしているようです。

関連するQ&A

  • スピーカー インピーダンス

    初歩的な質問です。 http://210.155.219.234/Speaker-f0.htm 一番上の図は、公称インピーダンス8オーム、fo約150Hzのスピーカーの実測値です。 一般に純粋なL系であれば、周波数に比例してインピーダンスは増加すると思ったのですが、この図を見ると400Hz付近はともかく(foの影響があるので)、例えば3kHzに対する9kHzのインピーダンスは3倍になっていません。 (殆ど変わらないと言ってもよい) これは何故でしょうか? 簡単にご説明ください。

  • ノイズ周波数を測定したいのですが・・・

     前回質問したスピーカーユニットについてなのですが、  自作のスピーカーを作るつもりで、スピーカーユニットを買ったのですが、高音域がノイズ(ひずみ)となって出力されてしまいます。そこで、フィルタを通して高音域のノイズを取り除こうと思うんですが。肝心のどのくらいの周波数から上が、ノイズとなってしまっているのか分かりません。そこで、そのノイズとなっている周波数を測りたいのですが、測り方が分かりません。 機器としては、オシロスコープで測定することになります。  またそのとき、入力インピーダンスを75Ωにしなければならないとなっているのですが、何が75Ωなのか、また、どのようにして75Ωにするのか分かりません。 スピーカー作りは、はじめてなので、分からないことがたくさんです。宜しくお願いします。

  • スピーカーのインピーダンス

    過去ログとかを流し読みしてみたのですが、いまいち疑問を拭えるような明確な回答がなかったため質問させていただきます。 現在の配線状況は プレーヤ┬→Fスピーカ4Ω │ │  └→ツィーター4Ω │ └→Rスピーカ4Ω └赤白のコンポジット出力→サブウーファー となっています。 単純に考えると、フロントだけ合成2Ωでよろしくないですよね? 過去ログではチャンネルディバイダが付いていればOK?といったようなものもあったり、逆にいつか壊れる、という記述もあったりして、今いちよくわかりません。 ちなみにツィーターの配線の途中にはチャンネルディバイダと思われるユニットがかましてあり、その中身はコイルでした。 ツィーターの説明書にはスピーカーコードからパラレルでかますだけ、と書いてあったのでその通りにしたのですが… この場合でもやはり合成は2Ωで考えないとまずいのでしょうか? それとも4Ωで考えておいていいのでしょうか? 同様にスピーカーボックスで複数のスピーカーが入ってるものは、(分解したことがないのですが)やはり全体でのインピーダンスは計算されているのでしょうか? ウーファーに関しては専用端子なので考えなくてもいいと思う(思い込んでいる)のですが、これもまずいのでしょうか?

  • スピーカーとアンプとのインピーダンスの整合について

    自分は今年の正月頃にスピーカーユニットを買い自作に挑戦してみようと思っています。 アンプもキットを買い作る予定です。 ここで質問があるのですが、ユニットとアンプの対応インピーダンスが2Ω分ユニットが小さく抵抗を入れ合せようと考えているのですが抵抗を入れない時とで、音の感じに変化はあるのでしょうか?またどのような変化になるのか実践した諸先輩方ご教授よろしくお願いします。 よろしければ、他に整合方法で良い手段があればこちらもご教授よろしくお願いします。 スピーカーユニットはPARCAudio製DCU-F101W2 インピーダンス6Ω アンプキットはNFJ製YDA138デジタルアンプキット 対応インピーダンス8Ω です。

  • 巻き数とインピーダンスの関係

    巻き数とインピーダンスの関係 スピーカーを飛ばしてしまい、製造中止のユニットなので自分で巻きなおそうと思ったのですが 先にバラしてしまって 何回巻けばいいのかわかりません インピーダンスチェッカーも高価なので できれば計算によって巻き数を求めれたらと思っています ちなみに8Ωです よろしくお願いします。。。

  • タンデムドライブスピーカーのインピーダンス

    コイズミ無線で、タンデムドライブのスピーカーキットを購入しました。KT812 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33721647 このスピーカーはインピーダンスが4Ωですが、自宅のアンプが4Ωに対応していない事に後から気づきました。どうしようか色々考えてみたら、アウターユニットとインナーユニットが並列に繋ぐから4Ωになるわけで、それでは直列に繋いだら16Ωになるから問題ないのでは?と思いました。ただ、基本的には2つのスピーカーユニットを並列に繋いで使用するように設計されていると思うので、直列に繋いだ場合、音質や音のバランスが崩れてしまう可能性はありますか?? やはり、素直に4Ω対応のアンプに買い換えたほうがいいのでしょうか? 使用しているアンプはR-K711というケンウッドのシステムコンポです。

  • インピーダンス6Ωのアンプと4Ωのスピーカー

    KENWOOD R-K731-Bを愛用してます。インピーダンス:6Ωのデジタルアンプです。欲しいスピーカーのインピーダンスは4Ωです。一般的に、6Ω以上のスピーカーが適切みたいですが、4Ωのスピーカーだと、不具合は生じますか?そこそこ、ボリュームを上げて聴く時も、たまにあります。

  • LC並列回路のインピーダンス

    理想的なLC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスは無限大になるという文を見たことがあるのですが、LとCの定数がどのような場合にでも当てはまるのでしょうか? 実験的に4.7uHのコイルと20nFのコンデンサを並列につなぎに、周波数特性を測定したところ、共振周波数はある程度計算通りになったのですが、インピーダンスが150Ω程度になりました。 もちろん、理想的なLC並列回路ではないのである程度誤差があるとは思っていたのですが、インピーダンスがこんなに小さくなるとは予想していませんでした。 4.7uHと20nFでは、実際はこのくらいのインピーダンスになるのでしょうか?それとも周波数特性をもっと細かく見ていけば、インピーダンスがかなり高くなる周波数が存在するのでしょうか?

  • スピーカーのカタログの見方を教えてください。

    スピーカーのカタログの見方を教えてください。 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  4Ω っというスピーカーと、 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  8Ω このような、出力音圧レベルが同じで、インピーダンスが違うスピーカーがあったとします。 私は、8Ωの方がカタログ的には出力音圧レベルは高いと思ったのですが、 昨日オーディオショップの店員さんに4Ωの方が出力音圧レベルは高いと言われました。 「音圧って1Wの信号を入れて1mの距離で測ったものですので、 抵抗値が高いと音圧は小さいです。なので4Ωの方が音圧は高いです」 っといわれました。 カタログって「dB/2.83v/m」っという基準?規格?で書いているの思うのです。 「W=V×V÷Ω」で2.83Vで計算すると、4Ωのスピーカーだと2Wになりますよね。 なので、出力音圧レベルの数値が同じ場合、4Ωの方が-3dB低くなるのでは ないかと思ったのですが違うのでしょうか。 スピーカーはインピーダンスが変動するのはわかっています。 能率もインピーダンスも周波数によっても違うのはわかります。 ですが、「カタログの見方」として教えてほしいです。

  • インピーダンスブリッジって何?

    タイトルそのものです。 高周波回路用の部品でインピーダンスブリッジなるものがあることを知りました。 1)何に使うのか(Webで調べて計測用らしいということはわかりましたが単に50Ω、75Ωを測定するためのもの?) 2)どのように使うのか(スペアナ等と接続するの?) 3)同等の働きをする部品は他にあるのか(インピーダンスブリッジを使わないと測定できないのか)? ご教示ください。

専門家に質問してみよう