• ベストアンサー

抵抗のカラーコードの許容差について教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

抵抗のカラーコードの「誤差率」を何故「許容差」と表記しているのでしょうか? それと抵抗値が違う10種類以上の抵抗のカラーコードを読み取り、読み取った抵抗値とその許容差を比較しました。すると、読み取った抵抗値が大きければ大きいほど許容差(誤差率)が小さく、逆に抵抗値(誤差率)が小さいと許容差が大きいのです。 これは何を意味しているのでしょうか? それぞれの抵抗の用途に関係しているのでしょうか? 教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します。

noname#96216
noname#96216
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

全くの素人ですが・・・ > 「誤差率」を何故「許容差」と表記 「そういう慣習」なのかもしれませんが、例えば許容差±5%の抵抗は「±5%までの誤差が許容される回路でお使い下さい」という意味なのかもしれません。 (全くの推測ですが) さて、 > 抵抗値が大きければ大きいほど許容差(誤差率)が小さく とのことですが、定格電力に違いがあれば(1/4Wと1/8Wなど)、upponさんの仰る通り、用途の違いという可能性はあると思います。 ただ、それとは別の可能性として、製造のしやすさ、もあるのかもしれません。 例えばカーボン抵抗で、工程上の炭素皮膜の厚さが仮に10 ~50マイクロメートル、誤差が1マイクロメートルだったとします。 (炭素皮膜の厚さのみで抵抗値を制御するものとして:実際には螺旋状に溝を切ってあるようなので、それによって通電距離も変えているのかもしれませんが) 抵抗値は、炭素皮膜の厚さが厚いほど小さくなるので、   1)膜厚最大(50マイクロ) → 抵抗値最大   2)膜厚最小(10マイクロ) → 抵抗値最小 となります。 このとき、この双方の抵抗に、工程での「1マイクロ」の誤差がのったことを考えると、   1)抵抗値最大での膜厚誤差率 : 1/50=2%   2)抵抗値最小での膜厚誤差率 : 1/10=10% となり、   抵抗値が大きいほど膜厚の誤差、ひいては抵抗値の誤差が小さく、   抵抗値が小さいほど膜厚・抵抗値の誤差が小さくなる、 と予想できます。 このようなことから、求める精度が比較的低くてよいときに多用されるカーボン抵抗などでは、「抵抗大→誤差小」「抵抗小→誤差大」という傾向になっている可能性が考えられます。 (高精度が必要なものの場合は、抵抗値が小さいものに対してもコストを掛けて、精度を出しているのではないかと思いますが) ※なお、工程上の誤差は、主に機械側に起因するので(→同一工程内で製造した場合)、こちらの誤差は「膜厚に対する率」ではなく、「誤差の絶対値(上の例では厚みのマイクロメートル)」で効くことになります。

noname#96216
質問者

お礼

詳しく回答して頂きありがとうございました。 特に、後半の説明には納得しました。

その他の回答 (2)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

1本の抵抗に着目したとき、表示値と実際の抵抗値の差は「誤差」ですが、その抵抗全体(工場で良品として出荷している全て)が一定の範囲内に入るとき、その誤差範囲を「許容差」というのだと思います。 つまり、メーカーにおいて、抵抗の誤差が許容差の範囲内であれば、その抵抗を良品であると判定し出荷します。 ユーザーは抵抗値が許容差の範囲内の誤差があるという前提で回路を設計します。

noname#96216
質問者

お礼

許容差についてよく分かりました。 ありがとう御座いました!!

noname#26171
noname#26171
回答No.2

今ひとつ意味がわかりません。 カラーコードを読んだだけなのですか? 実際に抵抗値を測定したわけではなく? 通常、5%の許容差の抵抗ではカラーコードが4本あるはずです。 その中の最後の色が金色であれば5%という事なのですが。 (銀色だと10%) 許容差が大きいとか小さいとかいうのが意味不明です。 補足をお願いします。

noname#96216
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 初学者ですので、説明不足ですみませんでした。

関連するQ&A

  • 抵抗器のカラーコード

    使わなくなった機械をバラしていたら1つ気になる抵抗器を見つけました。 カラーコードが「紫、橙、金、金」(7.3Ω±5%)だったのですが、 7.3Ωという抵抗はあるのでしょうか?それとも色の読み間違いでしょうか? 基板からは外せなかったのでコードだけが頼りです。 種類は恐らく1/4Wカーボンだと思います。

  • ダイヤル抵抗器の誤差について

    6ダイヤル抵抗器のとき、 例えば、100Ωのレンジを2、10Ωのレンジを5にして、250Ωの抵抗としたときの許容誤差の範囲はどうなりますか? ちなみに、10Ωのレンジの許容差が±0.3%、100Ωのレンジの許容差が±0.15%です。 この許容差というのは、100Ωで測定したとき0.15%の誤差が出るという意味なのでしょうか? そうだとしたら、250Ωのときの許容差はどう計算したら良いのでしょうか? いまいち、許容誤差の範囲の求めかたがわからないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 抵抗値のカラーコード読み方

    ギターの改造キットを買って改造しているのですが 抵抗値の読み方が解らない物があります。 5本線でカーボンコンポジションレジスターとかいう種類みたいで ネット検索しても見当たりません。カラーコードの読み肩さえわかればよいのですが・・・。誰か教えて下さい。

  • 「抵抗器」について・・・

    抵抗器について2つ聞きたいことがあります。 (1)今の市場には、許容差が±5%(カラーコード金色)の抵抗器しか売ってないのでしょうか? (2)この許容差(公差)を調べる際、各測定値の最大値・最小値が ±5%に収まっていればいいのでしょうか? それとも、正規分布などを使って判断するのでしょうか?

  • 抵抗器 5本のカラーコードの見方を教えて

    パイオニアのアンプで以下の抵抗器・カラーコードがありましたが、テスターテストしても妙な数値を出し、しかもカラーコードが以下のとおりでしたが不明です誰か教えて下さい。良く色は見たのですが? 1・(茶・黒・茶・金・白)2・(赤・紫・茶・銀・銀)3・(茶・黒・赤・銀・銀)4・(赤・赤・茶・銀・銀)5・(茶・緑・茶・銀・銀)6・(赤・紫・黒・金・白)7・(赤・赤・赤・灰・灰)8・(橙・橙・金・銀・白)以上です。他に特別なカラーコードの読み方が有るのですか?

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • デジタルテスターでの抵抗値の値が理論値と違う

     カラーコード「茶黒金金」の抵抗器の抵抗値をデジタルテスターにて測定をし、理論値である1.0Ω±0.5%以内になるはずなのですが測定値では1.20Ωと出てきてしまい誤差率が20%になっていました。 ほかの抵抗器で行うと誤差率以内に入っているのですがこの「茶黒金金」だけ変です。  原因がわかる人がいましたらよろしくお願いします。

  • 測温抵抗体の線間ケーブル抵抗値誤差

    測温抵抗体の受信計器側にて、ケーブルを含めた線間抵抗値を測定しました。 結果、A-B間にて138.50Ω A-b間にて138.51Ωとなり 誤差としては0.01Ωでした。 また、B-b間では2.5Ωでした。 この際の(A-B間抵抗値)-(A-b間抵抗値)の線間抵抗値誤差の許容差について ご教授ください。 また、B-b間の抵抗値の許容差について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 水準測量における許容誤差

    公共測量作業規定における水準測量の許容誤差について。 私は、今年から土木測量の勉強を始めたばかりのちょっと年を取った新人です。なるべく優しく教えてください。実は、水準測量において国交省公共測量作業規程では、往復差の場合と環閉合差の場合とがほぼ同じ許容誤差となっております(同じ区分同士の比較においては)が、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあるとのことで理解できません。それは環閉合差の場合は全測定距離を意味するのに対し、往復差の場合は片道距離との説明です。精度が2倍も違ってしまいます。往復路線の両端が既知点の場合なら理解できるのですが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?何か理由があると思います教えてください。

  • 抵抗の誤差率…?

    直流電流計・ダイヤル型加減抵抗器を直列に繋いで直流電源をかけ、0~6Vまで0.5Vづつあげ、その時の電流計の読みを測定する実験を行いました。グラフを書き、その傾きが1/Rとなりソコから実験値からの抵抗値R'を求めました。 その時の抵抗値はR=100Ωでした。出た値をグラフに書き、1/Rを求め、出たR'(=100.8Ω)とR(=100Ω)との誤差が+0.8Ωで、誤差率が0.8%ですよね。 ダイヤル型加減抵抗器の許容誤差が±0.1%でした。100Ωなので誤差は±0.1Ωだと思うんです。電流計の内部抵抗が0.5Ωでした。 抵抗器の誤差が目一杯あったとしても+0.6Ωで、誤差から0.6Ωを引いた残りの0.2Ωが説明つかないんです…。 この0.2Ωは何ですか…?それともこの考え方からして間違ってますかね…? 結構急いでます!早急な回答お待ちしています!!