• ベストアンサー

成立した調停条項の取消しを求めるには

昨日,一昨日と成立した調停条項の取下げ、無効申立てについて質問しているものです。本日、簡易裁判所に行き確認したところ調停は成立済。担当の裁判官と1時間ほど話せましたが、「異議申立て、無効の手続きは可能です。弁護士に相談しなさい」とのアドバイスは頂けましたが具体的な方法はノーコメントでした。 その足で弁護士会館に行き法律相談にて、その手続きを教えてくれるように依頼しましたが、「非常に難しく、やっても無駄」との回答で要領を得ませんでした。 どのような手続きを踏めば取り消しの請求ができるのでしょうか?ご存知の方のアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

最初のご質問から読ませていただきました。 隣接地での建築予定物件に対してのご心配はもっともですね。 環境面への障害の発生は確かに困ります。しかし、一般的にいって隣に建物が出来ると多かれ少なかれ影響が出てきますよね。 それで、単に影響が出ないようにという要求は無理なわけなんです。 都会地や住宅地など、それぞれの地域環境に応じた受忍限度以内であれば認めざるを得ない訳です。 法律判例も「相隣関係」という分野でそれを認めています。 したがって、調停で「あらかじめ障害が生じないように」という要求は取り上げられないわけです。 つまり、障害が生じた場合それが受忍限度内か否かの判断が必要になりますが、 調停でそれを取り決めた場合、ちょっとした影響でもそれを排除する責任が相手方に生じることになり、 受忍限度の判断をする余地が無くなるからです。 ですから、業者相手に調停の申立もとおっしゃっていますが、一般的な要求だったら同様に取り上げられないと思われます。 それと業者は施主の依頼で請け負うものですから、隣接地マンションの当事者の要求に直接応じるかどうか判りません。 マンションの住人の方にも、一般的な規制は無理なこと、そして具体的な基準として守って欲しい条項があればそれを要求する、 ということを説明されるのが良いかと思いますが・・・。

nick32
質問者

補足

takeupさんへ 再度のアドバイス有難うございます。業者を相手の調停の申立ては前回と同様、又、takeupさんのご指摘の通りで相手にされないと分かりました。 今後は、マンション住民の要望(粉塵/臭いに対する要求)を集め、施工業者に工事説明会の開催を要求し、その席で話し合いをするようにします。 今後は弁護士さんを選任しアドバイスを頂き、代理人或いは交渉時に立会いをお願いする形で進めていこうと考えています。 そこで、これが最後の追加質問ですが、 住民側の立場にたってサポートしてくれる弁護士さんをどうやって探したらよいのでしょうか?  実はマンションの管理会社の紹介、知人からの紹介で2名、連絡を取れる状況にあるのですが、お二人ともデベロッパーの顧問弁護士をされています。今回の施工業者は名の通った大手ゼネコンです。そんなことからそのような弁護士さんで親身になって助けていただけるのか?とちょっと不安になっています。最後のアドバイスをお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

弁護士の依頼方法としては 1.知り合い弁護士が居ればその人に相談する。 2.勤務先顧問弁護士や知人に紹介してもらう。 3.弁護士会に依頼して適当な弁護士を紹介してもらう。 4.最近では、インターネットなどの検索ページを利用する。 などいろいろありますが、大体この順番に依頼されているようです。 ご質問の場合、マンション管理会社の紹介、知人の紹介のいずれの方でも良いのではないでしょうか。 どちらの方が親身になってやってくれそうか、一度お会いになって決められたら良いのでは? なお、弁護士それぞれに得意分野というものも一応ありますが、 余程特殊な分野でない限り何でもこなすことができるのが普通です。 また、弁護士には守秘義務があり、活動の基本は依頼人の側からの弁護活動にありますから、 デベロッパーの顧問弁護士だから大手ゼネコンに遠慮するかというような心配は無いものと思われて良いと思います。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

非常にお困りのようでお役に立てばと思いますが、判らないことがあります。 調停の申立人名義は、あなた個人名、それともマンション理事長としてのどちらですか? もし個人名でしたら、個人として建築協定に同意した調停条項が成立したことになり、 調停の覆しようは無いでしょう。 しかしその場合建築協定に拘束されるのは同意したあなただけであって、 同意していない他の住人は拘束されません。 マンションの理事長名で申立をされ、 しかし実際はマンションの同意を得ずにご自身で勝手に建築協定に同意されたということでしたら権限の無いことを勝手にしたことになり、 それを実証して申立てれば無効になる可能性はありますが、 マンション内部で理事長の責任問題となることでしょう。 また場合によっては、相手方からあなたに損害賠償請求が起こされることも心配です。 ただその場合、本来的に調停関係者としての相手方および調停委員会は、 あなたに同意の権限があることを確認のうえ調停を成立させるべきであったにもかかわらず それを怠ったということも考えられます。 どういう経過で成立したのか詳細が判りませんので一概には言えませんが、 あなたとしてはその辺が主張のポイントとなるかもしれません。

nick32
質問者

補足

takeupさん アドバイス有難うございます。 ご質問の件、調停の申立人名義は、マンション理事長です。 調停申立ての件は理事会で事前報告をし、組合総会にて調停申立てをしたことは報告しました。しかし、どちらにも調停条項としての工事協定を合意前にアナウンスはしていませんでした。(成立後、何人かの居住者に報告したところ、当然ながら怒られています) 昨日、弁護士会館にて相談したところ、「この工事協定は施主との協定なので、施工業者に工事協定の申し入れをすることができる。調停の無効に費用・時間をかけるより工事業者との協定締結にロードをかけ良い条件を獲得する方が得策」とのアドバイスを頂きました。確かに、調停条項は申立人と相手方が以下の項目で合意云々となっています。施工業者については、「相手方は施工工事会社にこの条項を厳守させる」との条文があるだけです。マンションの住民には事実状況を報告・謝罪しようと考えていますが、施工業者に工事協定締結の申し入れをし、交渉の席につかせることは可能でしょうか? 今後は弁護士さんと契約いただき対応しようと考えていますが、弁護士さんが見つかりません。追加質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 調停不成立後の流れについて

    母の介護費用について兄より調停を起こされています。(介護権利者の母が申し立て人ではなく、兄が申し立て人であり母は調停になっていることを知らない)私は介護費用は出せない(経済的に厳しいことは調停員も認めている)が介護に積極的に参加することで、相手側も金銭的には困っていなく私も介護に参加して欲しいとのことから一度確定しそうになり、調停員も結審するだろうとのことで次回調停日に裁判員、書記官も入りましたが、相手側が金銭問題を持ち出したことで再び話し合いするようにとのことで成立しませんでした。調停不成立後の流れについてわからないことがあります。 以下の点につき、どちらの手続きになるのか、それと、両者の違いについて教えてください。 ※裁判所のHPより抜粋 【1 家事審判法に基づく審判】 家事審判法24条に基づく審判とは,調停不成立の場合でも裁判所が当事者の色々な事情等を考慮して,一定の解決を審判の形で示す方が相当だと判断した場合に,審判の形で結論が示されるものです。この審判に対して2週間以内に当事者から異議の申立てがないときは,確定判決と同一の効力があり,異議の申立てがされた場合にはその審判は効力を失うことになります。 【2 審判事件】 審判事件については,裁判官である家事審判官が,当事者から提出された書類や家庭裁判所調査官が行った調査の結果等種々の資料に基づいて判断し決定します。  そして,この決定(「審判」と言います。)に不服があるときは,2週間以内に不服の申立てをすることにより,高等裁判所に再審理をしてもらうこともできます(ただし,不服の申立てができる事件は法律や規則によって決められていますので,全部の事件について不服の申立てができるわけではありません。)。  不服の申立てをしないで2週間が過ぎた場合や高等裁判所で不服申立てが認められなかった場合には審判は確定します。 ただ・・・上記の1と2の違いがよく解りません。その点につきどなたかご説明頂けたら助かります。 1は、不調ならば裁判所が解決を審判の形で示し、2週間以内に異議申立てがなければ確定して、異議申立てがあれば失効するとあり、2ですと、不服申し立て(異議申立てではなく)があれば高裁にて再審理となっています。この点が理解できません。 この調停の場合はどちらが該当するのでしょうか。素人なので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 申立てた調停を取下げたい

    隣接地での建築予定の建物に対して環境面について障害が発生しないこと、或いは恐れがある場合は建築計画を変更するよう簡易裁判所に民事調停を申立てました。しかし、調停においてはこちらの主張はまったく認められず(主観的な意見だけでは取り上げてくれませんでした)、反対に相手方から工事協定を結ぶ準備書面が提出され、私も内容を一部修正するなどして合意する旨の発言をしてしまいました。署名捺印(そのような手続きがあるのか知りませんが)は行っていませんが、裁判官が途中から同席し調停条項の確認を行いました。しかし、後になって考えてみると申し立ての趣旨と最終的に出てきた調停条項(工事協定)は別のカテゴリーの内容と考えざるを得ません。当初の申し立てが認められないのならば現段階で調停取り下げ、または調停不成立を申し立てようと考えています。どのようにしたらよいのでしょうか。 相手方は弁護士が同席しており、こちらは事前に弁護士への相談もせず、まったくの素人で行ってきたことを悔やんでいます。11/12に簡易裁判所に行こうと思っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 民事調停即不成立、それでも再調停をしたい

    民事調停をおこし、相手からは「話に応じられない」、即不成立と なりました。 おそらく、新たな調停をおこしても、『前回、解決しているので出廷 すらしない』、という結論になりそうです。それでも再調停をしたい という場合、どういう再調停趣旨を書けばよろしいでしょうか。 ちなみに、裁判は絶対に双方とも回避したいし、裁判では負ける可能 性が高く、判決の結果、この事件については話し合いすら消滅してし まいます。客観的には『話し合いで解決できるもの』(弁護士ら)なの ですが、こういう調停即不成立の場合の、再調停申し立ての根拠となる 理由付けを教えてください。 ついでに、弁護士をたてれば、こちらの要求が通ることはわかってい るのですが、裁判にも弁護士にもかけたくないという双方の理由から くる場合です。 よろしくお願いします。

  • 調停不成立と申立て取下げの違い

    妻から調停を申立てられ5回出廷しました。 「夫婦関係調整申立事件」調停不成立により終了。 「婚姻費用分担申立事件」申立ての取下げにより終了。 2枚の通知書が届きました。 二件の違いと今後どのように違ってくるのでしょうか? 裁判等も含めて。

  • 調停不成立と申立て取下げの違い

    妻から調停を申立てられ5回出廷しました。 「夫婦関係調整申立事件」は調停不成立により終了。 「婚姻費用分担申立事件」は申立ての取下げにより終了。 2枚の通知書が届きました。 二件の違いと今後どのように違ってくるのでしょうか? 裁判等も含めて

  • 調停離婚成立後に・・・

    調停離婚成立後に申立人が離婚を取り消すことはできるのでしょうか? それとも家裁での調停で成立してしまった場合には取り消しはできないのでしょうか?

  • 調停で,調停合意が成立したとき

    裁判所で行なわれる民事調停についてです。 調停の合意ができたり,調停が成立したりするとき,実際には何が行なわれるのでしょうか。 調停について調べると, 「調停期日において当事者間に合意が成立し、これを調書に記載したときは調停が成立したものとし、その記載は裁判上の和解と同一の効力を生じます」 なんて書かれています。 しかし,以下のようなことが 今ひとつわかりません。 ・合意成立のときに,当事者はなんらかの書面(合意文書のようなもの?)に署名したり捺印したりするのか ・調停委員が当事者を交互に聴取した場合でも,調停成立の場合は両当事者は顔を合わせるのか ・裁判官が調停条項を読み上げたりするのか ・合意が成立したときに,合意内容の紙をくれるのか ・当事者が申請したりしなくても,後日,調停調書の内容や調停条項を送ってきてくれるのか よろしくお願いします。

  • 離婚調停

    離婚調停の期日もきまりました。あちらも離婚は同意するでしょうが子供の親権でもめると思います。離婚調停で親権が決まらない場合はどのような流れになるのでしょうか?調停不成立→審判→離婚裁判になるのでしょうか?それとも調停不成立→離婚裁判になるのでしょうか? 審判の意味と審判結果に異議申し立てをしたあとは離婚届けを出したあと親権の裁判になるのでしょうか?それとも離婚裁判として親権だけが争いの焦点になるのでしょうか?離婚裁判は調停不成立後や審判不成立後どれくらいで訴訟の手続きをしないといけないのでしょうか?詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 調停不成立後について

    親の介護費用の件で兄より調停を起こされ現在調停中です。兄は両親の財産を使い込んでしまっていること。私の収入が年金生活しかなく、病院通いで収支がマイナスであり子供の仕送りに頼る部分もあることから支払う意思はありません。 質問ですが、このまま調停不成立になると自動的に審判に移行し判決が出て、例えば私に不利な審判で不服申し立てをした場合、審判は無効となると思うのですが、無効になるというのは調停がなかったことになるのでしょうか。それとも私が審判に納得できないと裁判所に提訴し兄を相手に裁判しなければいけないのでしょうか。

  • 調停条項が及ぶ法的範囲について

    先日、暴行傷害(軽度)事件で裁判所にで調停を成立させ、調停条項を作成しました。 それと平行して刑事事件としても取調べが進んでおり、そちらは略式起訴寸前でした。調停条項の中に 1.この事件について互いに口外しないこと。 2.被害者は被害届を取り下げること。 の項目があります。検事はとりあえず明日も私を呼び出して取調べを続行するそうです。 しかしこの事件について口外してはならない旨が調停条項に記載されているのに、検事に事件その他について話してよいものでしょうか?