• ベストアンサー

法令の改正について

よく六法や加除式の法令集を見ると、改正附則を後ろに付け足していってますが、これは便宜のためにつけていているのでしょうか?それとも、改正附則を付けるのが正式な改正方法なのでしょうか? もしそうだとしたら、各大臣の署名の前に改正附則がくるのか、それとも後ろにくるのかどちらなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

 #1の方の回答をもう少し詳しく書くと、「○○○法」と「○○○法の一部を改正する法律」とは、まったく別個の法律です。そして、一部を改正する法律は、施行された瞬間に○○○法に溶け込みます。たとえば、「第△条中「××」を「◇◇」に改める」とある場合、一部を改正する法律が施行された瞬間に「××」が「◇◇」に入れ替わるのです。このような改正方法を「溶け込み方式」と呼び、英米法のように修正条文を付加して行くやり方(たとえば有名な禁酒条項は合衆国憲法修正第18条ですが、修正第21条には「修正第18条は廃止する」と規定されています。附則はありません)とは異なる大陸法系の国で使われている改正方法です。  一部を改正する法律は、施行日が来て○○○法に溶け込んだ後は附則だけが残るという扱いになっており、その附則を例規集や六法の編集者が本体の後に置いて編集しているわけで、あくまでも編集上の慣習です。六法によっては、本則の次に制定附則(○○○法の附則)、別表、改正附則(一部改正法の附則)という順になっているものと、本則、制定附則、改正附則、別表という順になっているものがあります。理論上は前者のほうが正しいと思いますが、実際はどちらが見やすいかという編集者の感覚により決められます。  ちなみに、六法などを編集する際に、制定附則の場合には、本則の続きなので法令番号は付きませんが、改正附則の場合には「平成○年法律第××号」というように一部改正法の法令番号が付されるのが普通です(これも編集者次第)。  大臣の署名については、「○○○法」も「○○○法の一部を改正する法律」も法律としては、まったく対等な別個の法律ですから、それぞれの公布文の後に同じように署名されます。天皇の「御名・御璽」も同じように署名押印されますよ。それでも、公布分を含む本体は溶け込み後に消滅してしまう扱いですから、例規集などに署名が記載されることはありません。

Shin_kai
質問者

お礼

大変詳しい説明、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんにちは。行政に携わるものです。  法律の改正には、次ぎの二つがあります。 ・改廃(廃止して作り直すこと) ・改正(一部を変更すること)  改正の場合、六法や加除式の法令集では、改正後の全文を修正した形にしてありますが、法案の段階ではそうではないんです。  実際の法案は、例えば ------------------------------------------------------------------ ○○○法の一部を改正する法律  第○条を次ぎのように改める。 (○○○) 第○条 ○○○……  第○条を削り,第○条を第○条とする。    附 則 1 この法律は,平成○年○月○日から施行する。 2 ○○…… ------------------------------------------------------------------- こんな感じなんです。 >各大臣の署名の前に改正附則がくるのか、それとも後ろにくるのかどちらなのでしょうか?  上記の例のような法案の後に、署名しますから、改正附則の後に大臣の名前が来ます。

Shin_kai
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一部改正法の附則は改正できますか?

    一部改正法の附則は当該法律の本則の後に便宜上積み重ねて記載されていきますが、当該法律とは別のものです。 一部改正法の附則を改正することはできるのでしょうか?

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 全部改正で法令名称が変わることはありますか?

    元々法律等があって、全部改正する際に法令名称も変更することはありますか? 具体的には「国有林野法」と「国有林野の管理経営に関する法律」というのが、どちらも「昭和26年法律第246号」と書いてある例があるため、全部改正で題名が変わったということであれば納得できるためです。 そうだとすれば、旧法令を廃止して新たな法令を施行するという方法を取らないのはなぜかというのも疑問です。 法令に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 過去の現行法令

    過去のある一時点における“現行法令”を、きちんとテクストとして用意したいときがあると思います。 一般に出回っているテクストは、“最新”のものと新規制定法だけですから、 新規制定法からその当時までの改正法を順次溶け込ますか、 あるいは現在の法令から逆に辿るかということが必要になるでしょう。 目指す時点がほんの最近やほんの初期ならいいですが、 改正の多い法令で10年分、20年分も溶け込まそうと思ったら並大抵の労力ではいきません。 しかも、条文や複数の文言がまとめて削除されていれば元の形は分からず、 逆に辿るということは多くの場合で不可能だと思います。 となると、目標点がつい最近であっても、 一から溶け込ましをやらなければならないということになってさらに酷い。 古い法令であれば、実質不可能でしょう。 研究者や実務家は、実際にどうしているのですか。 十数年ごとの六法全書を保管しておいて、 最も近い時点からやるのでしょうか。 しかしそんな涙ぐましい努力も、 有斐閣六法に載っていない法令には効きません。 この情報化時代に、そんな馬鹿げたことがあるとは思えません。 改正法を自動処理可能な形式でデータ化しておいて、 あらゆる時点の状態をその場で作り出すようなシステムがあるのではないですか? しかし、検索してもそのような話は全く見かけません。 どうなのですか、教えてください。 そしてその上で、職業法律家でない我々一般市民にも、 過去の法令を知る手立てはあるのか、合わせてお聞きしたいと思います。

  • 附則の種類

    法令を読んでると附則というものがあるのですが、 制定附則、改正附則の2種類ありますよね。 どんな違いがあるのですか?

  • 過去(改正前)の根拠法令を調べる方法

    私は、労災認定関係の仕事をしています。ある事件で、当時の被災者(公務員)がいくら給料をもらっていたかを調べるため、公務員の給与法をいろいろ調べていますが、どのサイトにも載っていません。載っていても改正されたものばかり。改正前の法令の原本を読みたいのですが。だれか、過去の法律を調べるために役立つサイト等を知っている方教えてください。ちなみに私は昭和30年の法律を探しています。よろしくお願いいたします。

  • 憲法96条改正??????????

    回答お願いします。 憲法96条改正の動きが有りますが、 そもそも96条とは、憲法の改正手続きについての条文です。 ここの改正を許すと 憲法を改正しやすく改正する、その後又改正するもことも可能ですよね 都合の良い改正を行い、改正でこの憲法は永久に改正出来ないだとか 憲法は内閣総理大臣1人で改正できるだとか・・・・ 何でも有りではないしょうか? この辺りを自民党をはじめ、改正派はどのような説明をしているのでしょうか?

  • 行政書士試験の改正点等の勉強方法

    今回で3回目となる行政書士受験ですが、使っているテキストが2年くらいまえのもので、既存の部分はこれで間に合うと思いますし、この部分には少々自信もあります。 しかし、民法も大改正され、またほかの法令も多く改正されています。この点がとても不安があります。 そこで、法令などの改正点を効率よく勉強できる書籍や方法をご存知なら教えてください。また、教養の時事に対しても同様にお願いします。

  • 平成16・17年度における刑法改正について

    いろいろなサイトを調べてみましたし、一応、前年度版の六法全書も持っているのですが、素人故、どこがどう改正されたのか深く理解できません。いくつかの犯罪に対する刑が重くなったりしてはいるようなのですが、どなたか、もう少し具体的にご説明いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 十代でほうれい線

    私は今18歳(今年で十九)なんですけど、既にほうれい線ができてしまいました 一ヶ月前に鏡を見たときに、うっすらと鼻の横から口元まで伸びる線を発見したのです! 40になる母でさえほうれい線が全くないというのに娘の私の方が先に老けてしまったようでショックです ほうれい線って一度出来たら消えませんか? 消す方法があれば教えてください