- ベストアンサー
デザインのアイデアが浮かばない
プロのWEBデザイナーの方々にお聞きしたいのですが デザインはどういう風にして決めますか?また考えますか? 私は趣味でちまちまとHP作ったりするんですが最初に「どんなデザインにしようか・・・」となかなか決められません。というか浮かびません。いつも最終的にはどっかからパクります。センスがないっていうんですかねこういうの。 やっぱり最初は紙か何かに書くんですか? やり方は十人十色だとは思いますが少しでも参考にしたいのでぜひ聞かせてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
おせっかいかもしれませんが いきなりデザインするまえに まず、勉強方法として2つのことを実践してください。 “評論家”になってください。 いろんなデザイン物を評論するのです。 デザインは問題解決ですから、アートと違います。 好き嫌いでデザインするのではなく、 「このデザインをすることでどんな結果を望むのか」ということに 対する答えが、デザインです。 ですから、評論が物凄く役立ちます。 ●1つめ------------------------------------------------- 自分がみたサイトの、良い部分を拾って誉める。 どんなへボいサイトにも、必ず良い部分はあります。 その良い部分に気付く事です。悪いところをけなすのではなく 良い部分を見つけて、誉める評論をして下さい。 評論家で言えば、さよならさよならさよならの淀川長治になったつもりで。 これが意味する事は 「クオリティを上げるために、どんなやり方があるのか」という、 “手法”を自分の中に貯える学習です。 今の時点で、様々な手法が思いつかないあなたにとって、 どんなサイトを見ても、必ず得るものは有るはずです。 ●2つめ------------------------------------------------- 1つめが出来てきたら、つまり、どんなサイトを見ても 「ああ、そのやりかたね、知ってる、知ってる」って感じで 手法が自分の中に貯えられてきたら、 次にすべきは、あなたが見る全てのサイトの、 悪いところを指摘する評論をしてください。 評論家でいうと、シネマ坊主の松本人志のように。 これが意味する事は この程度じゃダメだ、という「判断」ができる様になる学習です。 1つめが出来たあなたにとって、デザインするとき いろんな手法が思いつくはずです。 でも、果たしてどの手法を使う事が良いのかという「判断」が できないから、迷うのです。 クオリティを上げていく作業というのは「消去法」です。 このデザインはいいけど、この程度の良さでは、普通の良さだからダメ。 という判断が出来ないと、クオリティを上げて行く事はできません。 ですから、 悪い部分を見つけて、それを反面教師として学習していってください。 自分がデザインするときに、その過ちをおかさないように。 ここで大切な事は、評価を厳しくすることです。 ここでの評価が「どのくらい厳しいか」が、そのまま その人が作るモノのクオリティに直結します。 例えばあなたが、 「凄く良いサイトを作りたい」と思っているなら 「凄く良い」以外の部分を全てダメだしをしてください。 なぜなら、そこで「これもありだな」という評論をすると 自分が作る時に、それをやってしまうからです。 「凄く良い」部分以外の 「普通に良い」とか「かなり良いけど、自分が作りたい良さは こんなものではない」という部分は全て、 「こんなの絶対ありえない!ダメ!」というくらいの勢いで 思いきりけなしてください。 そうすると、自分が作る時も、自分に対して厳しくなれます。 あなたの持つ「判断基準」が、ぐっとあがります。 上記の2つが出来てくると 自分で作る時に、どんどん「消去法」で絞られていきますから 悪い意味で苦しんで悩むことはなくなります。 アイデアが出過ぎて、どれにしようか悩む、つまり、 「自分のアイデアの中でどれが一番ずば抜けているか」 というものすごく微妙な判断に悩むという 良い意味での生みの苦しみ(この苦しみは楽しいですよ)になります。 --------------------------------------------------------------- クオリティというのは、才能というあやふやなものではない。 はじめに “どのくらい良いものをつくろうとあなた自身が思っているか” という“思い”に深く関わっているということを 覚えておいてください。
その他の回答 (3)
WEBではなく印刷ですが、似たようなものだろうと思いますので・・・ 私の場合は最初は紙に書きます。 ミニラフ程度のものを思い付くまま幾つでも書き出します。 その後で原寸大のものを書きます。 細かな部分は拡大スケッチも書きますし 数値や色、フィルター処理なども必要があれば書き込んでおきます。 実際に着色したりはしませんが、それは“慣れ”で上がりが想像できるからです。 で、昔の紙デザインからCGに移った当初は、ラフスケッチも書かずに ほとんど最初からモニターに向かっていましたが また徐々にラフスケッチに時間を割くようになってきました。 それは、PCの操作に慣れてきて、ラフスケッチが完成(?)すれば データの仕上がり時間が把握できるようになったからです。 言い換えれば、PC作業(データ化)を縮められるようになった分 ラフスケッチ(アイデア化)に回す時間を増やせるようになったからです。 ● 紙スケッチの何より有利なことは“どこでも書ける”ということです。 私の場合は仕事場でネコ達を相手にしながらラフを書いたり 図書館で資料を山積みして書いたり 車を川岸に停めて、その中で書いたりします。 こういう作業には気分転換が“栄養剤”みたいなものですから 積極的に作業環境を変える努力をしています。 それにはやはり融通の利く紙スケッチがいいようです。 昔はiBookを持ち出してファミレスあたりでPC上にラフを作ったりもしましたが 徐々に今のカタチに落ち着いてきました。 ● 「パクる」のは、まあ場合によっては仕方のないことだと思います。 ただ、“センスがないからパクる”んじゃなくて “パクり方にもセンスが必要”ということは知っておいてくださいね。 つまり“パクってみたけどどうしようもない仕上がり”だったら それがその人の能力の限界なのでしょう。 逆に、それで元よりもいいものが出来るのなら そのうちにパクらなくてもいいようになるかもしれません。 常に自分の能力に疑問を持つことは、成長のための大きな力に変わります。 ヘンに自身過剰な人よりずっとましだと思います。
お礼
よく電車などで吊り下げている広告を見ては「これをデザインした人はどうやって考えたんだろう」なんて思ったりもしていました。 雑誌なんかを見てもやはりデザインが気になるというか「すごいなぁ~こんなデザイン思い浮かばねえ。」などと思ったりなんかもします。 うーむ、やはり紙なのですね。 どうもありがとうございました。 貴重なコメントをm(. _ .)m
紙に色々書いたほーが楽ですね。 それで、次にPhotoshopであれこれ絵を動かしたり切ったり貼ったりします で、アイデアが浮かばなかったら、拡大するか上下逆にすると、なんか形が出来上がります(^^; それで、本格的に作り出します
お礼
私もPhotoshop使ってます。いまいち使いこなせてはおりませんが。 やはりパッパッてな感じでデザインされているわけではないんですね。 参考にさせてもらいます。ありがとうございやした!
- mac-san
- ベストアンサー率37% (35/94)
私はデザイナーではありませんが、いくつかのWEBサイトや企業サイトの設計をしています。 「いつも最終的にどっかから・・」 初めはこれでいいんじゃないでしょうか。 他を参考にして、それを変形させたり、合体させたり、・・こういう訓練からオリジナルができてきます。日本のサイトだけでなく、海外のサイトなど含めると想像力やデザイン力が出てきます。 これができれば、紙にラフデザインをしてサイズを入れていきます。サイズやサイトの機能などは予め決定しておきます。個々のデザインの詳細はPC等で詰めます。
お礼
ありがとうございます。 やはり紙にラフデザイン(かっちょいい響きっすね)とかするんですねぇ。 参考にさせていただきますm(. _ .)m
お礼
おせっかいなどとんでもない。 アイデアが出過ぎて、どれにしようか悩む・・・これはいいですね。こうなればデザイン考えるのが楽しいんでしょうねきっと。 なんとなくですが理解できたように思います。実践してみればもっと理解できるようになるのかもしれませんね。 肝に銘じました。 感謝ですm(. _ .)m