• ベストアンサー

抵抗を使用したインピーダンス変換について

抵抗をπ型(T型?)に組み合わせると信号は減衰しますが、インピーダンスの変換が出来ると聞きました。50-75ohm変換で-6dBあるいは-10dBの減衰量を持つ変換器の抵抗値を教えて頂けませんか?。 簡単な原理を説明した教科書等も可能であれば、教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkfm
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.3

キーポイントは抵抗の直列・並列接続の計算方法と連立方程式を立てることができるかです. π型でもT型でも,入力側から見たインピーダンスと出力側から見たインピーダンスで方程式が一つずつ,そして減衰量を決める方程式が一つの,未知数3個(r1~3)に対して連立方程式が3本ありますからですから解は得られます. 入力,出力側インピーダンスri,ro,電圧減衰量 1/n としてπ型の場合の方程式は r1//(r2+r3//ro)-ri=0 r3//(r2+r1//ri)-ro=0 (r3//ro)/(r2+r3//ro)-1/n=0 となります.(rm//rnは並列抵抗でrm rn/(rm+rn)を意味します) 解は r1=ri(ri-n^2 ro)/(-ri+2 n ri-n^2 ro) r2=(n ro-ri/n)/2 r3=ro(-ri+n^2 ro)/(ri-2 n ro +n^2 ro) 具体的数値を代入すると 1/n=1/2(-6dB): r1=83.3333,r2=62.5,r3=375 1/n=1/3.162(-10dB): r1=72.35,r2=110.669,r3=161.229 1/n=1/10(-20dB): r1=56.8702,r2=372.5,r3=92.3554 です. 同様にT型の場合, r1=ri(ri-2 n ro+n^2 ro)/(ri-n^2 ro) r2=2 n ri ro/(n^2 ro-ri) r3=ro(ri-2 n ri+n^2 ro)/(-ri+n^2 ro) 1/n=1/2(-6dB): r1=10,r2=60,r3=45 1/n=1/3.162(-10dB): r1=23.2593,r2=33.8849,r3=65.9396 1/n=1/10(-20dB): r1=40.604,r2=10.0671,r3=65.9396 となります.

yukiakari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。わかりやすく解説頂き非常に助かりました。良い勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

よくわかりませんがインピーダンスがマッチングするように 抵抗を間に入れればいいんですよね。例えば、 入力側インピーダンスZin 出力側インピーダンスZout →--Z1-----        |   |        Z2  Zout        |   |  --------- とかいう回路を組んでインピーダンスがマッチング条件  Zin = Z1+1/(1/Z2+1/Zout) と逆から見込んだときのインピーダンスがマッチング条件  Zout = 1/(1/Z2+1/(Zin+Z1)) を解けばいいんですよね。この場合回路が対称でなく抵抗が正の実数であることから インピーダンスの置き方はZout<Zinとなります。 Zin=75Ω,Zout=50Ωとして、  Z1= 43.3Ω, Z2=86.6Ω になります。 パワーの計算はよくわかりませんが(いいかげんで申し訳ありません) Zin75ΩをZ1(43.3Ω)、その他(32.2Ω)で分けて その他のうち、ZoutとZ2で86.6:50に分けて消費するから  32.2/75*86.6/(86.6 + 50)=0.272=-5.6dB (10log) になるのではないでしょうか? これが正しいとすると、反射を無視した定性的な性質として Z2(に相当する抵抗)を高い値にすれば 伝送路の方にパワーが流れて行きます。 また、水平ではないほうの抵抗(Z1に相当)が大きいとそこでパワーを食ってしまいます。 一方、インピーダンスをマッチングするためには、高いほう(Zin)からみたとき、 出力側に下駄をはかせる必要があるために(Zout)直列に抵抗を入れる必要があります。 一方、低いほう(Zout)からみたときには、 Zin側に見えるインピーダンスが下がればよいわけで、 並列になっている部分だけあれば良いことが分かります。 ということは、たぶんこういう形がロスの少ない形なのではないでしょうか? (これは両方から使う場合ですよね。きっと) 入力側が決まっていていれば →--Z1-----            |            Zout            |  --------- とやって、Zin=Z1+Zout とすればよろしいのではないでしょうか(いわゆるマッチング抵抗ですよね)?

yukiakari
質問者

お礼

返信が遅くなってすみません。別にπやTでなくてもL型でもインピーダンス変換できますね。ありがとうございました。

  • atari
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

-20dBのπ型の場合,50Ω側から  R1=58.462Ω  R2=303.1245Ω  R3=97.0525Ω と計算できました. 参考にした文献は下記のものです.  LCフィルタの設計&製作(森栄二著,CQ出版社) 「測定に利用するなら-20dBが便利」と書かれていました. お役に立ちますかどうか…

yukiakari
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。ご紹介頂いた文献(本)を見てみたのですが(私の知識が乏しいので)少し難しかったです。基礎から勉強しないと…。 減衰が大きいほどばっちりインピーダンス変換が出来るようですね。とりあえず教えて頂いた-20dBで作製しましたが、やはり少し減衰が大きかったようです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。

    インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。 高周波領域において、信号源と負荷との間の信号線の距離が 信号の波長よりも長くなるときに、インピーダンスマッチングの問題が生じるということは知られています。 そのため、信号源の出力インピーダンスと、負荷の入力インピーダンスを合わせなければ 信号は100%伝わらないということは分かります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zmachi21.html 原理的には、上記のページに書かれてあるようにインピーダンスが同じであるほど、 消費される電力値が大きくなるため、反射波が速く減衰し、定在波が立たなくなるため インピーダンスは合わせた方が良いとされます。 しかしながら、やはり私は原理的な理屈がどうしても理解出来ません。 私が分からない箇所は、なぜ反射波が生じるのですか? 反射波を速く減衰させるために、エネルギーを速く消費させた方が良いのは分かりますが、 そもそもなぜインピーダンスがマッチングしていないと反射波が起きるのでしょうか? それと、反射波が生じるかどうか別として、信号が負荷に伝わるかどうかは、 インピーダンスマッチングとどう繋がりがあるのでしょうか? インピーダンスマッチングは反射波を速く減衰させるために有効であることは分かりますが、 信号の伝達効率が上がる理由が分かりません。 また、インピーダンスがマッチングしていなければ、どうやっても信号は伝わらないのでしょうか? ケーブルの長さが信号の波長の整数倍であるなら、伝達効率が上がるような気がするのですが あまり変わりないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • なぜ「インピーダンス変換」をするのか

    電子工学を勉強しています。 何度か「インピーダンス変換」という言葉が出てきたのですが何のためにインピーダンスを変換するのかがわかりません。 トランジスタなどで変換できるのは分かるのですが何のために変換するのかが教科書をみてもにも先生に聞いてもわかりません。 できればどうか分かりやすく教えて下さい。お願いします。

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • インピーダンス不整合について

    インピーダンス不整合について質問です。 インピーダンスが50Ωの測定器と75Ωのアンテナを75Ωの同軸ケーブルでつないで電界強度を測定しました。 そこでインピーダンス不整合が生じていると思うのですが、電界強度にしてどれだけ減衰が起こっているのでしょうか。 電界強度の補正の仕方を教えてください。 例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ECMのインピーダンス変換で高ゲート抵抗が要る理由

    ECMのインピーダンス変換において、高ゲート抵抗が内蔵されているFET(2SK1109等)が必要であるという共通の了解があります。 でも、1GΩの抵抗は売っています。例えば2SK880-GRのゲート端子に1GΩのアキシャルリードの抵抗を接続しても2SK1109と同じようにはならないのでしょうか?

  • インピーダンスマッチング

    初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 現在、ある検波ダイオードから信号を広帯域増幅器(DC~150MHz)で 増幅したのち、オシロで観測しています。そのダイオードの出力が 300Ωで、増幅器の入力が50Ωです。当初インピーダンス整合を しなければいけないと思っていましたが、増幅器の説明書によると、 終端回路(50Ωの並列抵抗)で、増幅器は終端されているようです。 この意味は、増幅器の入力のところで50Ωにインピーダンス 整合が取られているということなのでしょうか?(自分自身で インピーダンス変換をする必要はないのでしょうか?) あるいは、ダイオードの出力側でも50Ωに変換する必要が あるのでしょうか?インピーダンス整合に関して、まったく知識が ないため困っています。よろしくお願いいたします。

  • インピーダンス

    教科書の問題で「抵抗R=40〔Ω〕とコンデンサーXC=30〔Ω〕を並列接続したさいの、インピーダンスZを求めよ」とあるのですがどのように求めていけばいいのですか? 回答はZ=14.4-j19.2〔Ω〕ですが、いくら計算してもこの数値になりません。 アドミタンスYから求めようといてるのですが、考え方が違うのかも解りません。 抵抗のインピーダンスをR、コンデンサーのインピーダンスをXC、虚数をjとして教えてもらえると嬉しいです。

  • 増幅器の入力インピーダンス

    ”入力インピーダンスが高くできるので、 微弱な信号の検出に非反転増幅器よく使われる” と聞いたことがあります。 入力インピーダンスが高いと減衰してしまうのでは? と思っています。どのような理屈なのでしょう? また、”入力インピーダンスはあまりにも高いので、 開放状態になると外来ノイズや漏れ電流の影響が ある” とも聞いたことがあります。 これも、どのような理屈なのでしょう?

  • インピーダンス変換器の意味

    今、DTMFを出力する機器の出力に600Ωの抵抗値をつけた疑似電話線をとりつけ、FFTアナライザでDTMFの周波数のデシベル値を確認してみたいと思っているのですが、以前これと同じようなテストをされた方からお話を聞いた時に、疑似電話線とFFTアナライザの間には必ず”インピーダンス変換器”を取り付けなければならないとおっしゃっていました。 理由として”FFTアナライザのインプットは50Ωで疑似電話線は600Ωなので、それをしないと正確な値がとれない” とのことでした。 私はこの意味がいまいちよくわかりません。なんかインピーダンスということはよく聞くし、アナログではとても重要と良く聞くのですが、なぜこのような”インピーダンス変換器”というものが必要になるのでしょうか?