• ベストアンサー

昔小学2年生の教科書に載っていました。

この童話のタイトルを教えてください。 たしか、30年位昔小学2年生の国語の教科書に載っていたと思うんです。 きつねの兄弟が「定期券」を拾います。 定期券があればどこへでもいけると勘違いした きつねの兄は隣町にコロッケを買いにいきたいがり、 姉はパリに、 そして弟は、北極ぎつねのおじさんに会いに 北極へ行きたいといいますが、 翌朝、持ち主が困っているのをみて、悩んだあげく 返してあげるというお話です。 かなり文章も覚えているのにタイトルだけ忘れているんです。

noname#23995
noname#23995

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

松谷みよ子 著 「きつねの子のひろったていきけん」です。 http://www.yomiuri.co.jp/book/kodomo/tantei/20050316bk05.htm

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/book/kodomo/tantei/20050316bk05.htm
noname#23995
質問者

お礼

あ、そのままのタイトルでしたね。 確かに国語の教科書は光村図書のものでした。 あーとってもすっきりしました。

関連するQ&A

  • 小学校国語教科書のこの童話は?

    昔の国語教科書に載っていたものです。 あらすじですが・・。 きつねの姉弟がいました(姉と弟のはずですが、他にも兄弟がいたかもしれません)。 弟のきつねが、駅で財布か定期入れを拾います。弟は、コロッケ(?)が食べたかったのですが、それを落とし主に返してあげます。 落とし主のOLさんは、お礼にコロッケをくれ、ファッション憧れるお姉さんには、ファッション雑誌をくれる、というお話です。 作家はだれでしょうか? 題名はなんというのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 昔のアニメの名前(キツネが主人公)が思い出せません。

    小さい頃に見たアニメの名前が思い出せません。 70年代~80年代のものだと思いますが、もしかしたら 海外のアニメかもしれません。 家にあったビデオに入っていたアニメなので、テレビで放送していたかどうかはわかりません。 ストーリーは、キツネが主人公で おじさんキツネと一緒に生活をしていき、人間の脅威から逃れながら、狩りなど生きていくために必要な事を教えてもらいながら、たくましく成長していきます。 最後は人間に追い詰められ、おじさんキツネが身代わりに なって猟銃で撃たれ死にます。 エンディングは主人公のキツネが、女の子のキツネと夫婦になり、子ギツネをたくさんもうけて幸せに暮らすシーンです。 タイトル等、詳細を知っている方がおられましたら是非教えて下さい。 お願いします。 「きつねと猟犬」「チロアップのキツネ」ではなかったです。

  • 1978-1980年頃、国語の教科書の題材のお話

    1978-1980年頃、国語の教科書に載っていたお話です。 ある駅に3人の駅員がいました。その駅はほとんど人の乗り降りのない駅でした。 3人が交代で休みをとろうということになりました。 駅員aはその駅から東行き(もしくは西行き)の汽車に乗って素敵な所に行きました。(場所は忘れました) 駅員bはその駅から西行き(もしくは東行き。駅員aと反対方向)の汽車に乗って素敵な所に行きました。この人は確か都会に行ったような気がします。 最後、駅員Cが休みをとる時、駅員a・bともに自分の行った場所がよかったと強く薦め、挙句の果てにケンカになったか、なりそうになったか。 そこで駅員Cは「じゃあ、自分は南へ行ってみるよ。」と歩いて南下します。すると、そこにオアシスを見つけ、その後駅員は3人揃ってそこを楽しむようになりました。 ……と、いった内容なんですが、「タイトル」「作者」、出版されているなら「出版社」など、情報をご存知の方、教えて下さい。

  • 小学3年生の教科書

    ある詩の中に「たくさんなうた」という箇所があって、これが嫌な感じがするのです。 「たくさんの」ではないかと思うのです。 どちらでもいいのでしょうか? もし私が感じるように「の」が正しい使い方なら、小学生がこのような使い方を普通だと思ってしまうのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか私が納得するような回答をお願いします。

  • 「食パンとキツネ」の話をご存じですか?

    「食パンとキツネ」の話をご存じですか? 子供の頃に読んだ記憶がありますが、タイトルは間違ってるかもしれません。 キツネが食パンを食べるために、畑を耕して、小麦を育て、収穫し、小麦粉をひいて、一年がかりで食パンを作って食べる、というお話です。 国語の教科書に載っていたような気もするし、本で読んだのかもしれません。 もう一度、そのお話を読んでみたいのですが、著者も出版社も分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国語教科書の違い?(小学校と中・高比較)

    あくまで私個人の感覚なのですが、小学校の国語教科書の内容(載っていた話)はよく覚えているのに対し、中学・高校の国語でどんな文章を扱ったか、時間の割に記憶がほとんどありません。 たとえば小学校なら くじらぐも・ごんぎつね・モチモチの木・ずーっとずっと、だいすきだよ。・がまくんとかえるくんの話・ちいちゃんのかげ送り・スイミー・赤い実はじけた・ちからたろう・大きなかぶ・えいっ・ (その他 吊り橋の話、チャンプルーが出てくる話…タイトルは忘れました。) などがぱっと思いつきますが、中高6年を通して思い出すのは(現代文に限ると) 走れメロス・羅生門・山月記・こころ・… 文学史に名を残す名作ばかりで、現代の作品をほとんど思い出せないのです! (星野道夫さんと俵万智さんの文章はタイトルは覚えていませんが、内容は覚えています) この理由として、いくつか考えてみました。 皆さんは、同じような感覚はありますか? また、その原因はどこにあるのでしょうか。 さらにこうした状況が一般的だとするなら、それは改善すべき問題なのか。 質問が多くてごめんなさい! ご意見をお聞かせください。 私が考えた理由 (1) 年齢による感受性の違い。 (2)学年が上がるにつれて教科数が増え、現代文の比重が減ってくるから。 (3)中学・高校で重視されるのは受験対応力であり、一つの作品をじっくり読むことがなくなるから。 (4)中学・高校の教科書は教科書のための書きおろしが多いから(教材の質の問題?)。 (5)中学・高校では、生徒側も授業を聞かなくなるから。

  • 小学一年生の「教科書」のサイズ

    最近(というか、最新?)の 小学一年生の「教科書」のサイズって どのくらいでしょうか? 「ジャポ◎カ学習帳」とかと同じ(B5?)ですか? 「A5サイズ」のモノもあるのでしょうか? 地域によっても違うものですか? 詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。