• ベストアンサー

~錯イオンと電子軌道~

共有結合のVB理論は、皆さんに教えていただいたお陰でなんとなくわかってきたのですが、 金属が錯イオンをつくる時のVB理論がわからないんです。(T_T) 例えば、アルミニウムイオンはどうしてsp3d2-HOになるのでしょう? M殻は空なのに・・・。 ”簡単に”でいいので教えて下さい!m(_ _)m あまりすごいことを言われても多分理解できないと思いますし(高三ですので(笑)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

AlとZnを比較してみましょう。 安定に存在するイオンの電荷 Al(3+)、Zn(2+) そのときの3d軌道に存在する電子数 Al(3+)0個、Zn(2+)10個 このことから、配位子(負電荷)はZn(2+)よりもAl(3+)に より多く近づくことができると言えます。 このため、Alは六配位八面体、Znは四面体をとります。 ここで大切なのは、VB理論は (1)実験的にAlは六配位八面体をとることが確かめられた。 (2)VB理論によりd2sp3混成軌道の状態であると考えれば(1)  の現象を説明できる。 このような立場の理論です。実験結果の中にはVB理論では説明できない もの(電子吸収スペクトル)もあります。 Niについては Organometsさんが書かれているとおり 結晶場理論なしに説明することは、少なくとも私には無理です。 短く言うと 配位子場の大きい、分極能の大きい配位子をもつ場合は 平面四配位になる傾向が強く、 立体的に大きな配位子の場合は四面体になる傾向が強いと言えます。

gedo-syosa
質問者

お礼

>配位子(負電荷)はZn(2+)よりもAl(3+)に >より多く近づくことができると言えます。 >このため、Alは六配位八面体、Znは四面体をとります。 亜鉛よりもアルミに多くの配位子が近づくのはわかったのですが、 それで何故、アルミが八面体に・・・?実験でわかることなのでしょうか? >結晶場理論 高校生でも理解できるような本はありませんかね~? もしくは結晶場理論について”簡単に(笑)”書いてあるホームページでも 知っていらっしゃれば教えて下さい。m(_ _)m

その他の回答 (2)

回答No.2

多分(大学で学ぶべき個所なので)理解できないと思いますが一応。 錯体の構造を説明付ける場合に大学の教科書レベルでよく用いられるのは、原子価結合理論(VB)、結晶場理論(CF)および分子軌道法(MO)です。今回の質問の場合には結晶場理論で考えてみてはいかがでしょうか? これは中心金属をカチオン(あるいはルイス酸)として配位子をアニオン(あるいはルイス塩基)と捉え、両者の静電的相互作用を考えることによりd軌道の分裂を考えて分子構造を説明付ける方法です。申し訳ないのですが文章表現力が乏しいのでこれより先の説明を省きます(せめて図を使えると良いのですが)。 >何か規則性でもあるのでしょうか? あるといえばあるし、無いといえば無いのかな?(笑) 規則性を見いだしても大抵の場合それに当てはまらない例外があり、それらを含めて説明付ける研究が現在も続けられています。コンピュータの進歩に伴い複雑な計算を短時間でこなすことが可能になったことにより、化学研究の重要な分野の一つになっています。 結晶場理論に関しては大学や公共の図書館などで無機化学や錯体化学の専門書を読めば載っていると思います。受験勉強の合間に試しに調べてみてはいかがでしょうか。

gedo-syosa
質問者

お礼

規則性を見いだしても例外が出てくるということは、 今のところはやっぱり覚えておくしかないのでしょうか?? アルミはsp3d2-HOだ、という感じに。 結晶場理論というのも非常に気になりますが、受験までもう時間が・・・(笑 化学はいいとして、数学なんかはかなりヤバイ状況なんですよ。(^^; もし余裕が出来たら読んでみたいです。

回答No.1

錯イオンもしくは錯体という言葉の定義から。 「配位結合を含むイオンもしくは分子」 いろいろ定義できますが、上のような定義もあります。 では配位結合とは何か? これは電子対供与体から電子対受容体へ電子対を供与することにより 生じる結合のことで、供与結合とも呼ばれます。 つまり、アルミニウムと水が錯形成してアクア錯体ができる際に、 Alは結合のための電子をもっている必要はないのです。 必要なのはむしろ水から供与される電子対を収容するための 「空の軌道」なのです。 混成軌道が生じる際に電子をもっていない軌道でも混成に関与することは 可能です。「フロンティア理論」というものでは、電子の詰まった 軌道と同じぐらい、空の軌道も重要な役割を果たしています。 (「軌道」という言葉が分からなければ、「殻」と読み替えてください。)

gedo-syosa
質問者

お礼

答えていただいてありがとうございますm(_ _)m 空の軌道が必要なのはわかるのですが、よくわからないのは なぜアルミはsp3d2-HOで、なぜ亜鉛はsp3-HOなのか・・。 そういうことなんです。他にもニッケルはsp3d2-HOだったり dsp2-HOだったりするでしょう?何か規則性でもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 錯イオンについて

    Al(OH)3が過剰にOHを加えることで[Al(OH)4]-1の錯イオンになる反応がありますよね? Al(OH)3というのはイオン結合で三つのOHーがくっついていて、そこにOHが一つ配位結合するのですか?それともAl(OH)3のイオン結合を一回はずして四つOH-が配位結合しているのですか? 高校三年なので、sp軌道などはならっていないので、それを使わずに教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • 錯イオンについて

    昨日久しぶりに図書館に行ってみたら、以前にrei00さんが紹介して下さった 『暗記しないで化学入門(平山令明 著)』が見つかったので借りてきました。 まだ半分しか読んでませんが、いろいろと理解が深まってきたような気がします。 それでもまだよく解らないのが錯イオンのことなんです。 まずこの中の記述によると、p軌道まで電子が一杯(価電子8個)になると、 安定になるということですよね? で、Fe2+がd2sp3混成軌道になったり、Coがd2sp3混成軌道になるのは なんとなくは理解できました。(間違った理解かもしれませんが(^^; これだとAl3+はsp3混成軌道になりそうだ・・・、と思うんです。 しかし、実際はsp3d2混成軌道になることが多いんですよね? この”d2”ってのはどうなってるんでしょう?? これだと逆に不安定になっていそうな感じがするのですが・・・。 他にCo2+も、sp3混成・sp3d2混成の両方をするんですよね? う~ん・・。全く解りません・・・。(T_T) というか、たぶん最初から何か勘違いしてると思うんです。 今日、学校の物理の先生にこの事を質問してみたのですが、 『大学で習ったけど忘れた』とか言われてしまったんです。(笑 錯イオンのこういったこと↑について、教えて下さい! よろしくお願いします。m(_ _)m (いま読んだら何を書いてあるか解りづらいですね・・・すみません。)

  • イオンの見分け方

    KClとHClがあって、KClがイオン結合、HClが共有結合だと分かるにはどうしたらいいんでしょうか? どちらもイオンになるように思うんですが・・。 金属と非金属だとイオン結合で、水素が入っていると共有結合とか、でしょうか? おねがいします。

  • 錯イオンの問題です。 下の問題の解説でCl-は中心

    錯イオンの問題です。 下の問題の解説でCl-は中心のCr3+に対して(I)配位子として配意結合している場合と(II)配位子としてではなく、錯イオンと結合している場合がある。A~CのうちAgClを生成できるのは中心金属イオンに配位結合していないものだけである。 と書いてあり(ア)(イ)(ウ)(エ)の解説は配位子でないCl-は何個より、AgClが生じるなど生じないなどとの説明があるのですが、配位子であるかないかは、どうやって見分けているのでしょうか。解説を読んでも分からず困っています。お願いします。

  • 電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!!

    電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!! Ti??は3d軌道に1個の電子をもっている。【Ti(H?O)6】??においてこの電子はどのd軌道を占めるか、結晶場理論(配位子場理論)で説明してください。 また、この錯イオンは赤紫色を示す。その理由を説明してください。 ただし、【Ti(H?O)6】??の配位子場分裂エネルギーは??=10Dq=20100cm??である。

  • 陽イオンと陰イオンの組み合わせ

    教科書によく、陽イオンと陰イオンの表がのっています。イオンの価数の帳尻が合えばその物質は現実に存在するのでしょうか。(その物質がイオン結合であるか、共有結合であるかは別として)たとえば3価の陽イオンであるアルミニウムイオンと、2価の陰イオンである炭酸イオンを組み合わせたAl2CO3(炭酸アルミニウム?)は存在するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • カルシウムイオンの錯イオン

    カルシウムイオン(Ca2+)と亜鉛イオン(Zn2+)の 配位構造、配位子、配位数 についてしりたいのですが、 まず配位子というと錯イオンの事をいっているという認識でいいですか?Ca(OH)2などのOH-は配位子といわないですよね? 亜鉛については高校で習ったテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンの[Zn(OH)4]2-(正四面体、配位子OH-、配位数4)が思いつくのですが他にもありますでしょうか? Caが原子番号20なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2 となり、ここから電子を2個とると、 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6 となって、3d軌道以降が全て空きで、ここに配位子が入ると思うのですが、どのように入るのでしょうか? Zn2+の場合だと30-2=28なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10(4s)2 の30こから2つとった構造を考えて (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10 と考えると、例えば上の[Zn(OH)4]2-は sp3d混成軌道の正四面体となり納得のいく答えとなりますが、このほかにもありますでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 陽イオンの沈殿形成

    金属イオンは水酸化ナトリウムやアンモニアと反応し、沈殿を形成する場合がありますよね。 水溶液中に複数の金属イオンが含まれていた場合、沈殿を形成するのはどちらか一方のイオンなのでしょうか? または両方のイオンなのでしょうか? 例えば銀(I)イオンとアルミニウム(III)イオンが含まれる水溶液に 1、過剰な水酸化ナトリウムを添加した場合 2、過剰なアンモニア水を添加した場合 はどうなるのでしょう? 1だと、銀イオンは褐色の酸化銀、アルミニウムイオンは白色の水酸化アルミニウムを形成した後に無色の錯イオンになると思うのですが…。 初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 共有結合とイオン結合

    今までは生半可に暗記していましたが、いざ教えるとなると自分で納得している部分を「覚えなさい」ではいけないので、最近必死に原理を考えています。 そこで質問なのですが、共有結合とイオン結合の違いです。今までの質問をかなり読みましたが、いまいち腑に落ちません。 1)HClは共有結合orイオン結合? 2)HH4Cl(塩化アンモニウム)は共有結合orイオン結合? 非金属元素と非金属元素の結合は共有結合だと過去の質問に書いてありましたが、rei00さんが参考サイトとして上げられるhttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.htmlには、硫酸はH+とSO42-の結合と挙げられてます。非金属元素と非金属元素の結合が共有結合であるという考えが、間違っているのでしょうか? 私が高校生の時は、電気陰性度の差が、ある一定値(数字は忘れました)より高いか低いかで、共有結合かイオン結合を判断できると習った気がしますが、電気陰性度を扱わない今、どう教えれば子どもたちが納得できるか思考中です。

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)