• ベストアンサー

ヨウ素デンプン反応について

質問が連続になってしまってすいません。 ヨウ素液にデンプン水溶液を加えると青っぽい色になりますよね。 それを化学式で書くとどうなるんですか? それから、マッチを燃やした煙がその水溶液に溶けると透明になるというのも、化学式ではどういう風に書くのですか? また、それは二酸化炭素が影響しているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。補足をいただいたようで。m(__)m 前の私の回答で、私の方に勘違いがあったようですね。 マッチの頭に入ってるのはリンではなくて、硫黄でした。 リンは、箱の茶紫色?の所に入ってます。m(__)m で、硫黄の場合ですが、硫黄は燃えると二酸化硫黄 SO2 になります。 通常その時に白い煙を出しますが、この煙自体は、硫黄の蒸気が冷えて小さい粒子になったもので、二酸化硫黄自体は無色透明な気体です。 硫黄の煙自体は水に溶けませんが、二酸化硫黄はよく溶けます。 二酸化硫黄が水に溶けると亜硫酸 H2SO3 になります。 これらの反応は非常に簡単な化学反応ですから、化学反応式を自分で計算して作ってみてくださいな。 通常、硫黄は S8 の分子で存在し、酸素は O2 、水は H2O ですよね。あと必要な化学式はすべて書いたはずです。 化学反応式をつくるコツは、→の左右で、それぞれの原子の数が同じになるようにすることです。 なお、この場合、二酸化炭素の影響はないです。 もしあるとすれば、非常に沢山二酸化炭素があった場合に硫黄の燃焼がしにくくなるのと、水に溶ける量が少し減るということでしょうか。 通常の空気中なら全く影響ないでしょう。

ewigkeit
質問者

お礼

箱の茶色っぽいとこにリンが入っているんですか。 ちょっと勉強になりました。 詳しく回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • alpha16
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

質問の回答にはなっていませんが、ヨウ素溶液というのは 正確には、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液です。 ヨウ化カリウム溶液にヨウ素を溶かしたものです。 ヨウ素自体は、もともと水にはほとんど溶けません。 しかし、ヨウ化カリウムには、次の反応で溶けます。         -  +  →  -    +     I2 + I + K  ← I3  + K   ちょっとわかりにくい反応式ですみません。 I2 はヨウ素分子 - I はヨウ化物イオン + K  はカリウムイオン - I3  はヨウ素イオン?(ヨウ素原子が3つ結合した1価の陰イオン) (名前は、あっているかどうかはちょっと怪しいです。) です。  

ewigkeit
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんばんは。ちょっと大変な質問ですね~。(^^ゞ ヨウ素でんぷん反応はちょっと化学式で書けるような反応じゃないんです。 でんぷんというのは、ぶどう糖が沢山つながって出来ているのですが、そのつながり方に2種類あり、バネのようにくるくる巻いているアミロースと木の葉っぱの筋(葉脈)のように広がるアミロペクチンいう物があります。この中のバネのようなアミロースの内側にヨウ素が入り込むと青くなるんです。 この反応では、ヨウ素の分子自体変化していないので化学式にはできません。 ただ、入り込んだというだけです。 >マッチを燃やした~という方ですが、燃えて出来るどの部分を言っているのか判らないので、想像上での答えになりますが、マッチの中にはリン(P、普通はP4として存在)という物質が含まれています。これが燃えると五酸化リン(P4O10)という白い煙みたいな物質になります。これが水に溶ける水と反応して、リン酸(H3PO4)という物質になりそのまま水に溶けて無色透明になります。 この反応なら、 燃える所、P4+5O2→P4O10 水と反応して溶ける所、P4O10+6H2O→4H3PO4

ewigkeit
質問者

お礼

わかりやすく教えていただいてありがとうございました。

ewigkeit
質問者

補足

マッチを燃やしたというのは、マッチの頭薬を燃やした時です。 それから、これは、マッチじゃなくて硫黄を代わりに燃やしても同じような結果が出ますよね? その場合は硫黄が水に溶けているんですか?

関連するQ&A

  • 【問題の質問】酸化還元反応とヨウ素デンプン反応

    はじめまして。 学校の宿題の問題集で、解説を見ても理解できないモノがありました。 問題:ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えると、水溶液の色が赤褐色になった。この反応において、ヨウ化カリウムは酸化されている。したがって、塩化鉄(III)はヨウ化カリウムに対して酸化剤として働いている。反応後の水溶液にさらに少量の【?】を加えると、水溶液の色は青色に変化した。 ?に当てはまるモノを答えよ。またその理由を示せ。 というものなんですが、答えが分らず、解説を見たところ、 デンプン水溶液と書いてありました。 理由のところには、「ヨウ素デンプン反応による」と書いてあったのですが、どうやってこの問題を考えて、「ヨウ素デンプン反応」というキーワードが出てくるのか、教えてください。 酸化還元反応の話をしていたので、てっきり私は過酸化水素水や、アンモニア性硝酸銀水溶液かなぁ・・・と思ってしまったのですが・・・・。 化学が大変苦手なので、簡単な言葉で教えていただけたら嬉しいです。 注文付けてしまってゴメンなさい。 あ、あと。酸化剤や還元剤は覚えなきゃいけないモノですか・・・? 宜しくお願いします。

  • ヨウ素デンプン反応につきまして

    ヨウ素デンプン反応は,ヨウ素液が青紫色になるのですか? それとも,デンプンが青紫色になるのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    何も手を加えていないだ液にデンプンを加えたもの((1)とする)、沸騰させただ液にデンプンを加えたもの((2)とする)、にそれぞれヨウ素液を加えて反応の様子を観察する、という実験を行いました。この実験を行った結果、(1)のヨウ素液は紫色っぽく変化し、(2)のヨウ素液は紺色っぽく変色しました。なぜ、変色したときのヨウ素液の色が違うのか教えてください。  

  • ヨウ素デンプン反応

    青~青紫になれば ヨウ素とデンプンがあるということですよね 青→赤紫→黄色になった場合は ヨウ素がらせん構造がぬけるからですか? いまいちわかりません 青→赤紫→黄色になったということは デンプンはなかったからですか?

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?

  • ヨウ素デンプン反応の呈色理由

    大学一回生で化学勉強してます。ヨウ素の実験をしたんですがデンプンとの反応で青色に呈色する理由が分かりません。解説では「デンプンの鎖状分子がらせん構造をしておりその内部にちょうどヨウ素がはまり込む」て言ってたんですが、どうしてヨウ素が取り込まれると色がかわるんでしょうか?どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 電気分解による実験 ヨウ素デンプン反応

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ヨウ化カリウム水溶液とデンプン水溶液を混合した電解液Aを調整する。 その後、Aを浸したろ紙をアルミニウム板に敷く。電池を設置し、負極をろ紙とアルミニウム板の接触部分、正極をステンレス棒につなげる。 ヨウ素デンプン反応によってステンレス棒で描かれた絵や文字は、青紫を呈すのが普通だと思うのですが、 私はなぜか茶色(焦げたような色)の文字になんてしまったのですが・・・これは、なぜなんですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • デンプンに強酸を混ぜるとどうなりますか?

    化学の生体触媒という範囲の実験で デンプン水溶液とデンプン水溶液に6N H2SO4を加えた溶液を それぞれ沸騰、冷却し、ヨウ素ヨウ化カリウムを混ぜ 変化を観察しました。 観察した結果、どちらも青紫色で 見た目ではあまり変化はなく、 どちらかというとH2SO4を混ぜたほうが 淡い色になったように見えました。 これについて考察をしているのですが、 学校で配られた教科書・資料集を見ても デンプンに強酸を混ぜたときの反応について よくわかりません。 同じように見られたということは 強酸であるH2SO4がデンプンに何の反応も起こさず 入れないものと同じように ヨウ素デンプン反応が起こった、ということですか? それとも、何かの反応が起こり 少しばかり薄くなった、 少しばかりヨウ素デンプン反応が妨げられた、 ということでしょうか。 もしそうだったら、どんな反応が起こったのですか? 解説をお願いします。

  • でんぷん反応

    ヨウ素は、でんぷんに反応して色が変わると学校で聞きました。 それで、かんめんとゆでたあとのスパゲティーに、ヨウ素液をかけました。 すると、ゆでたあとのスパゲティーだけ色が変わりました。 どうしてでしょう?

  • ヨウ素デンプン反応の温度とPHの関係について

    (1)ヨウ素とデンプンを一緒にすると、濃い青色になる。これを加熱すると、黄色の透明(ヨウ素の液体の色)のみになる。 (2)ヨウ素とデンプンを一緒にすると、濃い青色になる。これに水酸化ナトリウム(NaOH)アルカリ性を加えると、無色透明になる。 Q1.(1)では、どのようなことが起こっているから黄色の透明になるのか。 Q2.(2)では、どのようなことが起こっているから無色透明になるのか。 自分なりに答えをまとめたのですが、少し自信が無いので、参考にしたいので詳しい方、教えて下さい。お願いします・・・。