• 締切済み

真珠の作り方

味の素(グルタミン酸)と石灰水と、たしかマヨネーズを混ぜた水溶液にパチンコ玉を入れて放置するとパチンコ玉が真珠に変わると聞いたのですが、なぜなんですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

質問の条件では真珠はできません。エアーポンプで空気を送ってやらないとだめです。 パチンコ玉は真珠の核になります。石灰水はカルシウムです。ぶくぶくぶくという泡の中には二酸化炭素が出ていて、反応して炭酸カルシウムができます。そこに、味の素、これにはアミノ酸がたくさん含まれておりて、そのアミノ酸と反応を起こして真珠の膜ができます。マヨネーズはつや出しのためにいれます。 昔、あるある大辞典で実際に作った人工真珠を質屋に持っていったら、店の人に「よくできている」と誉められました。

hiroshi-naga
質問者

お礼

ありがとうごさいました。感激の涙です。いくら実験してみても、成功しなっかたので今度はうまくいきそうです。

関連するQ&A

  • 自由研究 人工真珠の作り方

    「ザ・鉄腕DASH」のサイトでマヨネーズ真珠製造方法の作り方を見て、加える物を変えると真珠の色をかえることが出来、黒真珠も作れるとかいてありました。何を変えればいいでしょうか?? 実験材料 マヨネーズ、味の素、和風だし、消石灰のどれでしょうか? 真珠の核となる、適当なものとは何がおすすめですか?

  • 大学入試の等電点について

    アミノ酸の水溶液に電極を取り付けて直流電流を流す。→「リシン(等電点9.7)水溶液およびグルタミン酸(等電点3.2)水溶液がある。水溶液のpHが6.5のときの現象はどうなるか?」という問題なのですが、僕はpH6.5のときは真ん中だからリシンとグルタミン酸はともに移動しないと思うのですが、答えはリシンは陰極に、グルタミン酸は陽極に移動するです。これはなぜなんですか?回答おねがいします。

  • マヨネーズ 真珠

    今度、マヨネーズで真珠を作ろうと思っているんですが、ほんどの材料の量はわかっているのてすが、水の量だけわかりません。なので、この実験で水は何ミリリットルまたは、何リットル必要なのですか?

  • 溶かしたらどうなるのでしょうか?

    白く濁った水溶液に、 ホウ酸水、アンモニア水、アルコール水溶液、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、石灰水のどれかを混ぜたら、濁りが消えてその混ぜた、ものは何なのでしょうか?? 分かりやすくまとめてください! 早めにお返しください!

  • 化学

    水酸化カルシウム水溶液は、石灰水と同じなんですか? あと、水酸化カルシウムは石灰石と同じなんですか? 教えてください!

  • 塩化銅水溶液に生石灰を入れたときの式を教えて下さい

    塩化銅水溶液に生石灰をいれると塩化銅水溶液を処理できると聞いたんですけどその時の化学式を教えてください。

  • 高校化学 水酸化カルシウム水溶液について

     教えて頂きたいことがあります。 1.水酸化カルシウム水溶液には、飽和したものもあれば、不飽和のものもある。 2.特に飽和した水酸化カルシウム水溶液を石灰水と呼ぶ。 以上の2点です。  よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?

  • (問題文)

    (問題文) 下に構造をあげたアミノ酸の1つにつき、その希塩酸水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で滴定ひたところ このような曲線が得られた。 この問題の(3)(4)の考え方、答えを教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに(1)は酸性アミノ酸のグルタミン酸でいいのでしょうか?

  • 塩と味の素を溶かした水に卵を浮かべる実験

    理科の実験で、水に塩を溶かして卵を浮かべてみると、 200mlの水に塩を25g入れたところで卵が浮きました。 同じように味の素で実験したところ、 200mlの水に35g入れたところで卵が浮きました。 ためしに、25gの塩を入れた水の重さをはかると225gでしたが、 味の素35gを入れた水の重さは230gでした。 溶かした量だけ重くなると思っていたのですが、 味の素5g分はどこに行ってしまったのでしょうか。 また、200mlの水に塩を溶かして225gにした水溶液では卵が浮きましたが、 同じように味の素を溶かして225gにした水溶液には浮きませんでした。 何度も確認したの、単なるはかり間違いとは思えないのですが、 どなたかこのような結果になった理由を教えてください。