• 締切済み

サイクロトロンでエネルギーが大きくなると・・・。

エネルギーが大きくなると粒子は加速されなくなる。 とあるんだけど、それはどうしてなのでしょうか? 角速度ωは粒子の速度vによらず一定であるし、 式と理解の二つの面から考えたいのですが、どちらにしろどうもよくわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

電磁波を輻射してエネルギーをロスしてしまう問題だけでしたらば、ロスする以上にさらにエネルギーをぶちこみ続ければさらに加速できます。 やはり問題は#1様が言われるように相対論領域まで達しているかどうかで、 ある程度高エネルギーまで加速すると相対論領域の速度になる→mが増える→サイクロトロン周波数が変わる。ということで、一定磁場で一定周期で加速を繰り返すサイクロトロンでは、「調子が外れて」その粒子にはもはやうまくエネルギーをぶちこめなく(加速できなく)なる。 こういうことかと。

参考URL:
http://www.techno-qanda.net/dsweb/GetRendition/Document-12228/html/index.html
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

荷電粒子が加速すると電磁波を放出します. したがって,円運動している荷電粒子も 電磁波を出してエネルギーを失います. サイクロトロンで加速しエネルギーが大きくなってくると, 急激にカーブするため放出する電磁波のエネルギーも大きくなります. そして,最終的には与えたエネルギーと 電磁波として失うエネルギーが等しくなり, それ以上加速できなくなります.

回答No.1

サイクロトロンでは,たしかにω=v/r = qB/mとなり,mは変化しませんが,簡単に光速に近づき相対論領域に入る電子はサイクロトロンでは加速できません.また陽子も約20MeV程度までしか加速できません. ポイントは「相対論領域」ってところでしょうか. 「相対論領域 サイクロトロン」で検索してみるといろいろでてくるとおもいますよ.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

関連するQ&A

  • エネルギー保存則の途中計算

    m質量、g重力加速度、h高さ I慣性モーメント 角速度ωとして mgh = mv^2/2 + Iω^2/2 という式を作るところまではよくてここからvを求めるのですが回答を見たら v= aωと表せるため v= √2gh/(1+I/ma^2)という答えになっていました。 なぜωが消えるのかが考えたときに ω= v/aとして計算したらちんぷんかんぷんになってしまいました。 物理の分野で聞かなければならない質問ですが上記の計算方法がわからないので 途中式をお教えいただければ幸いです。

  • 相対性理論におけるエネルギーに関する記述について

    「アインシュタインの相対性理論において、質量がゼロでない粒子を加速していったときの速度とエネルギーについて以下の文で正しいのはどちらか答えよ」 という問いがあります。1.は正しいように思うのですが2.が誤っている理由がわかりません。もしくは2の方が正しいとすると1.は何が欠けているのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか。 1.粒子の速度は光速を超えることはできないが、そのエネルギーは増大し続けることができる。 2.粒子の速度は光速を超えることはできず、その運動エネルギーは静止エネルギーを超えることができない。

  • 角速度一定の証明

    角速度一定の証明 質量mの物体が半径Rで円運動する時のωが一定になることの証明、またその値を求めよ 極座標を使ってx=rcosωt y=rsinωtとして計算していくと 加速度をa、速度をvとして a=-ω^2r という式がでてきて a,rはともに一定だからωは一定 これは最後ちょっと強引な感じがするのでどなたかちゃんとした回答を教えていただきたいです

  • 動摩擦力が働くときの力学的エネルギー。

    高さhの斜面AB,水平面BC,傾斜角30°の斜面CDがなめらかにつながっている。 またどの面もなめらかである。 いま、高さhの点Aに質量mの小物体をおいて手を離した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)点Bでの物体の速さはいくらか。 (2)小物体がCD上を昇るとき、CD上の移動距離Lを求めよ。 次に斜面CDをあらい面に変え、同じ操作をした。動摩擦係数μのとき、 (3)小物体がCDを昇るとき、CD上の移動距離L'を求めよ。 (4)摩擦によって失われたエネルギーの値を求めよ。 質問は(3)です。 まず(1)(2)と違ってあらい面なので、動摩擦力つまり非保存力が働くので力学的エネルギー保存則は使えないから、運動方程式で解こうと思いました。 斜面方向下向きを正にして、 ma= - mgsinθ- μmgcosθ よって、a = -(sinθ-μcosθ)g となる。 CD面を上る直前の速度をv₀とすると、v₀=√2gh 、 CD面を上り終えたときの速度は0 これらを下の式 v^2 - v₀^2 = 2ax に当てはめて解いたのですが、答えがまったく違いました。いったい何を間違えたのでしょうか。 わかりません。 何故間違いか、そして正しくて理解しやすい解き方を教えてください。 (4)は力×距離でわかります。 答え (1)√2gh (2)2h (3)2h/(1+√3μ) (4){√3μ/(1+√3μ)}mgh

  • 回転エネルギーを考慮した場合のエネルギー保存則で求めた速さには、どうして物体の大きさが関係しないのでしょうか?

    例えば、高さh(m)の斜面の上から球を転がすとします。 高校では、初めに持っていた位置エネルギーが斜面の一番下に着くときにすべて運動エネルギーになるので、そのときの速さv(m/s)を計算することができました(v=(2gh)^0.5)。しかし、それは球が質点に近づいていった場合の極限だと思います。実際、球の慣性モーメントI(kg・m^2)、角速度をω(rad/s)とすると、回転エネルギーは1/2Iω^2で表されるので、初めに持っていた位置エネルギーは、この回転エネルギーにも分配され、質点と考えた場合より速さは小さくなります。 でも、この慣性モーメントIは、半径をr(m)、質量をm(kg)とすると2/5mr^2、また、角速度ωは、球の速さをv(m/s)とすると、v/rで表されるので、この関係式を使って速さを求めると、v=(10/7gh)^0.5となり、この球の半径rを含まない式になります。 私の思考実験では、半径rを小さくしていくと、どんどん速さvは(2gh)^0.5に近づいていくような気がしてならないのですが、この結果からは、球がいくら大きくても小さくても(質点であっても)、速さは変わらないという結果となり、何か釈然としません。 どなたか分かりやすく説明して頂けないでしょうか?

  • 高エネルギーって何故必要なのですか?

    素粒子や原子核の実験で、加速器を使って粒子を高エネルギー状態にしますが、何故高エネルギーにするのですか?高エネルギー状態だと、どういう利点があるのでしょうか?

  • サイクロトロン運動 

    1.0Tの一様な磁束密度の中に、10^6Vの電圧で加速された陽子が垂直に飛び込んだ。陽子の速さ、円軌道の半径、その周期を求めよ。という問題ができません。 エネルギー保存則とローレンツ力の式を立てて出そうとしましたが出ませんでした。   ヒントをもらえるとありがたいです。

  • 直流電動機でおもりを引き上げると等速に達するか?

    高校物理の問題です。 直流電動機の回転軸に円板がつけてあり、円板に巻きつけた糸におもりがついています。 それでおもりを引き上げるわけです。問題におもりの上昇速度のグラフが添えてあり、時間が経過すると上昇速度は一定値に収束するようになっています。 回答には、モーターに逆誘導起電力が生じ、それによって消費された電力がモーターのする力学的仕事になる、と記されています。 そこでわたしが考えたのですが、電池の起電力をE、回路の抵抗をR、電流をi、逆誘導起電力をVとすると、 E-V=iR (1) となります。 また、電力と仕事率の関係から  iE=mva+mgv+Iωβ+i^2R (2) (m,v,aはおもりの質量、速度、加速度。Iは回転体の慣性モーメント,ω,βは角速度、角加速度) mvaは運動エネルギーの変化率、mgvは位置エネルギーの変化率、Iωβは回転のエネルギーの変化率、i^2Rはジュール熱です。 また糸の張力をTとすると T-mg=ma ですから、(2)に代入して iE=Tv+Iωβ+i^2R (2)’ これと(1)を比較して Tv+Iωβ=iV (3) となります。 (3)はまさに逆誘導起電力による電力が力学的仕事になったということだと思います。 ここからが質問なのですが、 時間が経過したとき、上昇速度vが一定になる、このとき角加速度βは0、張力Tはmgで一定、 よって(3)は Tv=iV T,v一定ですから右辺も一定にならなければなりません。 ところがVは電磁誘導から V=ωBSsinωt (Bは磁束密度、Sは回転する回路の面積、tは時刻) となって、これと(1)からiも求まってiVは一定になりません。 つまりvを一定と考えると矛盾が生じます。 慣性モーメントI、角速度ω、角加速度βとか、磁束密度B、面積Sから誘導起電力が求まるとかは私が勝手に置いた考えですので、おかしいところがあるのかもしれません。 直流電動機でおもりを引き上げると上昇速度が一定値に収束するのか、私の考えのどこがおかしいのか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 等加速運動とエネルギー

    混乱してわからなくなったので教えてください。 宇宙空間に静止している宇宙船を考えます。 推進剤を燃焼させて一方向に単位時間当たり一定量・一定速度で放出させます。 (1)この場合宇宙船は一定の力を受けて「等加速度運動」をするのでしょうか? ただし、光速度よりはるかに小さい速度域で、かつ放出した物質の分の質量の減少は無視できるとします。 (2)「等加速度運動」である場合、2時間後の速度は、1時間後の速度の2倍になりますよね? 運動エネルギーは4倍になります。ですから点火から1時間後までに得た運動エネルギーを1とすると、1時間後から2時間後までに得た運動エネルギーは3になりますよね?  (3)消費する推進剤(のエネルギー)は時間当たりで一定という前提なのに、なぜ得られる運動エネルギーでは1になったり3になったりするのでしょうか? なにか勘違いをしていると思いますが、自分ではわかりません。

  • 衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

    ある番組で衝突エネルギーは速度の二乗に比例するとありました。 これが分かりません。 X=距離、t=時間、a=加速度 とすると初速度V0は0としたら X=1/2at^2 微分して つまりこれが速度vですよね。 更に微分して dv/dt=a 速度が二倍になれば加速度は単に2aになるだけ? いやそもそもdx/dt=atを二倍してはいけないのかもしれません。距離と時間が決まってからでないと微分できないのかも。とするとX=1/2at^2の時点でX=constとすると、速度が二倍になるという事は時間が1/2になる、つまりX=constなら加速度は二乗倍? エネルギー(J)=質量(kg)×加速度(m/S^2)×距離(m) つまりエネルギーも二乗倍? これでいいのでしょうか? そもそも衝突エネルギーとは何なのでしょうか? ある質量Aをもった物質が等速運動Vで動いたとしたら、もし人工衛星のように重力加速度や摩擦のロスが無いとしたら、そのエネルギーは 質量A(kg)×速度V(m/s) でもこれではエネルギーは単位Jになりません。そもそもエネルギーは相対評価なので、動く物質が何かに衝突し、その時の減速度(加速度)と減速した距離が分かれば衝突エネルギーは分かるのですが・・・ イマイチ分かりません。 等速運動の物質が壁に激突したら?速度の分だけエネルギーも二乗倍? 例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? (ここでは転がり係数による影響等は無視して、電車は等速運動をしていると仮定してください) 加速度が無い?つまり単に質量だけの差?そんな訳がないですよね。等速運動は地球に永久に落っこちると同じなので質量B×重力加速度でいいのか?それもおかしいですよね。