• 締切済み

Excelでシミュレーション

Excelを用いて、平行電極の等電位線(電位は1.5)をシミュレーションしました。また、外周の電位を0にした場合も作りました。 グラフを見て、電位が1.5の場合は広がるに連れて電位が下がっていく。電位が0の場合は広がるに連れて電位が高くなる(?)ようです。 これより、境界条件の与え方について考察しなければいけないのですが、全く分かりません。アドバイス・ご意見宜しくお願いします。

  • t-cmt
  • お礼率7% (68/935)

みんなの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

外周が0の場合、電極の位置と外周の距離に比例した電位になります。従って電極が1.5で外周が0の場合は電極から遠くなるに従って、電位は下がります。 しかし電極の電位が0で、外周の電位が0の場合はすべての位置で電位は0なので場所によって電位が変わる事は有りません。電位が高くなったのはのは、別の条件が有った事が考えられます。すなわち電極は0で外周は1.5で有ったとかという事です。

関連するQ&A

  • 静電界について

    平板電極とこれに平行に細い円柱電極が対向している場合の電位分布はどのようなグラフになりますか?

  • 等電位線の実験

    一般的に行われている実験(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html のA図のようなもの)で、それのついてのレポートの考察課題として、 なぜこのような等電位線になるのか? というのものあり、こういう質問にはどういった答え方をすればいいのでしょうか?(等電位線ができる理由なのか、実験結果に対する理由なのかなど) あと、2電極を結ぶ直線上の電位の理想曲線 というのがあったのですがこれは縦軸V、横軸が距離のグラフを書けってことでしょうか?

  • 直線電極の外側では、電位はどうなっているか

    物理の授業で、導体紙に電流を流して等電位線を求める実験をやりました。 ↓これとほぼ同じ実験です http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html この実験で、直線電極を用いて等電位線を測定する際、直線電極の外側の領域も調べるように指示があり、レポートでもそこを考察するように言われました。 「直線電極の外側の領域では、電位はどのようになっている」のでしょうか? 流れる電流がないため、電位0なのでしょうか? 検流計で直線電極の外側を調べたら、電源装置の+極につないだ電極の外は+側に、-極につないだ電極の外側は-側に触れたと記憶していますが、よく分からなくなってきました・・・。

  • 等電位線の境界について

    こんばんわ。 等電位線を導電紙に描くと導電紙の端までくると等電位線が垂直になるのはなぜですか? 調べてみたら境界条件などの言葉で一括りにされていて理由がわかりませんでした…。 よろしくお願いします。

  • EXCELのグラフについて

    ご質問致します。 シミュレーションをしています。 1.条件(1)でシミュレーションすると   100時間増える 2.だけど条件(2)を付け加えると   40時間減る 3.結果、60時間になる ということがグラフで 視覚的に表すことは出来ませんか? EXCEL2010です。

  • 等電位力線と電気力線の関係

    等電位力線と電気力線の関係について教えてください。 あと領域(0≦x≦a),(0≦y≦b)中に2つの平行に置かれた電極(a1≦x≦a2),(b1≦y≦b1+h)および(a1≦x≦a2)(b2≦y≦b2+h)があるとして、領域をメッシュに分け、その格子点で電位が与えられる場合、等電位線を描くために、どのようなアルゴリズムが考えられますか?

  • 電気化学の基礎に関してアドバイスを下さい。

    電気化学の基礎に関してアドバイスを下さい。 ・3電極系では参照電極の電位を基準として作用電極の電位は決められますが、この参照電極の電位というのは酸化還元電位に相当すると考えて良いのでしょうか? 例えば、任意の電極のCVをとったときに、大抵の場合2つ以上の酸化還元ピークが出てきますが、このような電極を参照電極として使った場合にはどちらの酸化還元電位を有効になるのでしょうか? ・2電極系=3電極系でCEとREのプラグを一つの電極に接続した場合と考えて良いのでしょうか? この2点お願い致します。

  • 境界条件について

    質問させて頂きます。 例えばある領域内に電荷があった場合、その電荷によって領域境界に生じる電位を境界要素法で求めることができると思うのですが、その際の境界条件はどのようになるでしょうか。 ディレクトリ条件は境界での電位を指定し、ノイマン条件は電位の外法線微分を指定する、となっているのですが、境界での電位を求めるのが目的ですのでその条件を指定するということがわかりません。 どなたかお教えお願いします。

  • 等電位線について

    等電位線と電気力線とが互いに直行する理由 箔に円や三角形の穴をあけた場合、等電位線は穴の縁に垂直に、電気力線は平行になっている理由 わかる方いますか?よかったら教えてください!! お願いします。

  • 銀のイオンマイグレーションの進行性について

    銀電極間のイオンマイグレーションについての質問です。 基本的な条件(湿度、電位差)は揃っている前提で、以下の影響が知りたいです。 1.電位差がある双方の電極間の絶縁抵抗が、初期的に劣化している場合(例えば電極間抵抗が1000MΩと1MΩ)でマイグレーションの進行に差があるのか。 2.電位差がある並行なパターンに流れる電流値の大小はその間のマイグレーションの進行に影響を及ぼすのか。(電位差は同じ前提で)